メガネフレーム マスキング~本塗り

megane9 かなりの画像数になってしまいましたが作業は一気に進みました(進めました)ので続けて紹介させて頂きます。

このメガネフレームは赤と黒がこのように配置されたデザインで、今回のご依頼はこの配置自体はそのままでそれぞれの色を「赤→こげ茶」「黒→明るい茶」に変更するようご依頼頂いております。

ただこの「柄はそのまま」って言うのが実は相当難易度を高めていて、私も実際にやってみるまではそこに全く気が付きませんでした。まあこれはいつもの事ですか(苦)。

megane10 今回ネックとなる事は「元の形」と「左右対称」の二つでして、これをフリーハンドでやるとなるとどれもちゃんと揃いそうも無いので今回は「型紙」を作る事にしました。

量産体制ならデータ化してカットも機械にやって貰うところですが、この柄はこれが最初で最後となるでしょうから(笑)今回はそこまでは行わず、クリアーファイル使って型を作ります。 柄に合わせてカットし、それを反転して反対側にも使います。

megane11 蝶番の箇所もマスキングが必要です。取れれば楽なんですけどね・・・。

megane12 この箇所のマスキングは簡易的に済ます場合もありますが、最近はちゃんと貼っています。偶然ですが定規が一緒に写ったのでやっている事がどれくらい細かいか解かりますよね。

貼り方としては、カッターで1ミリ~2ミリ幅にマスキングテープをカットし、それを適当な長さにカットしながらピンセットで貼っていきます。ちなみにこの後フレームの仮組みを行うのでこの蝶番部分のマスキングは最低4回必要です。忍耐の作業ですね。

megane14 そしてベースコート塗布です。フロントフレームは明るい茶色を全面に、テンプル(サイドフレーム)はこげ茶を全面に塗布します。塗り分けを行う都合上、この方法が最もスマートに完結する作業工程で挑んでいます。

megane15 そして仮組み~塗り分け部のマスキングです。塗り分けのマスキングはズレが生じたらマズイですので実際に組んだ状態で行っています。

この時点で塗り分けのラインを決めますが、それがそのままマスキングになる為に最初に2色それぞれ違う色でスタートしています。ちょっと説明が難しいですね。私的にはこの方法しか有り得なかったのです。

megane16 再度フレームとテンプルをバラバラにし、蝶番の部分をマスキングし直したらいよいよ最後の工程です。二度目の色を塗り、マスキングを剥がしたら「半艶クリアー」を塗って無事本塗り完了です。画像は塗りたてなのでクリアーにはまだ艶があります。

megane17そして強制乾燥後、艶が消えて「半艶」になりました。

組み付けはさらに数日寝かしてから行います。もう少々お待ち下さいませ!

AUDI R8のカーボンパネルが装着されたようです

audi5昨年から今年に掛けてお預かりしていたアウディR8のカーボンパネルが無事装着されたとの事で、オーナー様からメールと画像を頂いておりました。ご感想も頂いたので紹介させて頂きますね。

「先日、無事車両が納車されました。連絡遅くなりましたが、装着時の写真になります。

ディーラーの方いわくオリジナルの状態よりもクリア層の厚みがあって深みがあるような状態に仕上がっているとのことです。自分も色がついていた状態の車体よりもずっとよくなったとお願いしてよかったと思っております。

なかなかお願いできるお店のない中、チャレンジしていただいたことはとても嬉しいことにつながっています。

また仕事を次にお願いできる機会を楽しみにしております。」

との事です。有り難いお言葉誠に恐縮です。

audi4

ご依頼頂いた時のカーボンパネルの状態は、このボディカラー同色のホワイトパールに塗られていました。今回のご依頼はそれを全部剥がして本来あったカーボン素地に戻したのです。誰もが嫌がる作業だと思いますが当然私も同じですよ(笑)。今思うとぞっとします。

こちらは完成時の画像です。取り付けはディーラーさん(またはその指定工場)で行われたようです。私もディーラーに居たから解りますがこういった仕事は受け付けないのが普通ですよね(笑)。 無事完了して本当に安心しまいた。

ちなみに「サイト見ました。これと同じようにして欲しいのですが」なんてお問い合わせはどうぞお控え下さい(苦笑)。

この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

マツダアテンザ 梨地下地処理

atenza3 ちょっと最近では珍しい、フロントグリル全面が「梨地」になったパーツです。梨地の目自体はそんなに粗く無いですが実物を見るまで実は何かの間違いかと思っていたくらいです。

そして今回のご要望としてはこれを「艶々」との事なのですが、この形と大きさの部品全てにサフェーサーを塗って研磨するというのは流石に現実離れしていますので(作業も費用も)、今回は梨地の目も細かいと言う事からサフェーサーでは無く1コートダイレクト(クリアーに色が付いたような塗料)を下塗りとして塗る事で対応しています。画像は既にそれが塗られた状態です。

atenza4 サフェーサーの場合は切削性が良いので「研磨」と言う作業ですが、上塗り塗料はそんな簡単に削れてはくれませんので表面を軽く研ぐ程度の作業となります。仕上がりのシャープさサフェーサーに場合に比べるとどうしても劣りますが、研ぎの作業は5分の一くらいでは済みます。と言っても1時間以上は掛かりますが・・・(これがサフェだと5時間は掛かるって事ですね。大変過ぎます)。

atenza5こちらは内装部品のパワーウィンドウスイッチのパネルになります。どの車にも付いていますが如何せんこれが梨地だと確かにチープ過ぎます。

こちらもフロントグリル同様に「艶々」でご依頼頂いていますが、こういったパーツはやはりカチっとしたラインになっていないとみっともないので、「研磨→2液ウレタンサフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった通常通りの下地処理で平滑に仕上げます。黒い点々は研ぎ忘れを防止する為の「ガイドコート」ですね。使っているのは普通の黒のラッカー缶スプレーです。