アルファードテールランプ スモーク塗装 完成

alphard7 こちらもお待たせしました!アルファードのテールランプも本日無事完成となります。

濃度は「薄目」で、こちらもテールランプの形状からして濃度の調整(と言うか判断)はちょっと難しいかったですが私的には良い感じに出来たと思います。

alphard8 クリアーレンズの部分は元々ピンク味が強かったのですが、今回のスモークでこれもかなり低減出来たと思います。全体的にもスモークの黒味が掛かりつつ、元のレッドも十分透過して見える仕上がりとなっています。

alphard9影に入ると黒味が増しますが直射日光に当たるとスモークだとは解からない程だと思います。内部の反射板も良く見えますよね。ムラが無いのも解かると思います。

テールランプの下にはボディとの当たりとしてゴムが付いていますが、塗装時にはこれが邪魔なので一旦外してあります(レンズの下に見える黄色いテープで固定されているのがそうです)。こちらは撮影後に元の位置に貼り直していますので御安心下さい。

それでは後ほど完成のお知らせメール差し上げますね。この度のご依頼、誠にありがとう御座いました!(と思ったらもうこんな時間でメールアドレスは携帯のようですので明日改めて連絡差し上げますね。センター止め置きで了解しております)。

フォレスターテールランプ スモーク塗装 完成

forester7 こちらもお待たせしました!フォレスターの純正テールランプもスモーク塗装で無事完成です。

濃度は「極薄目と薄目の中間」で、微妙な濃度調整ですが私的には良い感じで仕上がっていると思います。forester8 最初の状態としては、レンズ内部のレッドキャンディーとメッキの反射板がちょっと明る過ぎてオモチャのような感じが否めませんでしたが、薄目のスモークでシットリと落ち着いた雰囲気になったと思います。全然違いますよね。

forester9クリアーレンズのままだと枠の黒が結構目立っていましたが、全体的に明度が落ちたのでこれも殆ど目立たなくなりました。派手だった反射板もむしろ良い感じに輝いてくれて格好良いですよね。

窓ガラスのスモークもいつの間にか「プライバシーガラス」なんて名前が付いて純正オプションで選べるようになりましたから、テールランプもいつかは純正でこういった物が選べるようになる時が来るかもですね。まあそうなるとうちとしては商売的にダメージがありますが・・・(苦笑)。

それでは後ほど完成のお知らせメール差し上げます。この度のご依頼、誠にありがとう御座いました!ボリュームつまみはもう少々お待ち下さいね。

インプレッサテールランプ塗装 完成

impniigata4 そして大変お待たせしました!新潟からご依頼頂いておりましたインプレッサのテールランプはほぼ完成となります。明日の夕方以降で発送可能です。

仕様としては、元々クリアーレンズだった物にレッドキャンディーを塗装し、最後に全体的に薄くスモークを掛けています。このスモークは「おまけスモーク」ですので濃度の指定は出来ませんが(極薄目~薄目の間です)、レッドキャンディー塗装にプラス¥8,000で対応可能ですので結構お得だと思います。クリアーは耐UV効果の高い「クリスタルクリアー」に変更となっています。通常の塗装に比べて褪色し易い透過性塗装(レッドキャンディー)へはこれが標準仕様とさせて頂いております。

impniigata5 先ほど紹介した「磨き」の作業についてですが、こちらのインプレッサーのテールランプは「お任せコース」でのお受付となっておりますのでやはり磨き処理はしません。ただ画像を見ていただいても解かるように「これのどこに磨きが必要なのか」と思われるくらいにはなっていると思いますので御安心下さい。

ただしこれが標準コースならやはり4個とも全部を磨く(必要があると考える)箇所はあります。やり始めると終わりが無いというのはこう言うことでして、どのレベルまでやる必要があるのかの線引きは非常に難しいのです。やりたいだけやったら費用はどんどん上がってしまいますからね・・・。

ただしあまりに大きいブツがある場合には流石にそのままという事はありません。今回もこの内の一箇所だけはブツが大きかったので磨き処理をしています。肌などは勿論そのままです。

impniigata6「塗膜は厚い方が良い」と言うのは迷信?で、塗り過ぎると肌は変になりますし艶引けも起こります。塗膜の強度も落ちてむしろ剥がれ易かったりします。

私的な見解では「如何に薄く早く肌を作るか」が一番綺麗な状態で仕上がると思っていて、無用に厚く塗った膜厚は塗装した直後は綺麗でも、強制乾燥させて完全硬化した時点で艶が引けているなんて事が良く見られますので。磨きでフォローすると言うのも勿論アリですが、塗装屋さんなら解かると思いますが一旦艶引けした塗膜は磨いた後数日経ってからまた引けますよね。その原因がベースコートだと二度焼きしても全く意味が無いですし・・・。

まあこの辺は使用する塗料材料によるところもあるのですが、良い材料を使っていて仕上がりが悪ければ言い訳も出来ませんから厳しいところです(苦笑)。

それでは後ほど完成のお知らせメール差し上げますね。この度のご依頼、誠にありがとう御座いました!

テールランプ 磨き作業

alphard6先日塗っておいたテールランプの塗膜が完全硬化したので磨き処理をします。「お任せコース」ではこの作業は省きますが、標準コースでは自動車ボディを塗っていた時と同様に磨き処理を行います。上の画像はインプレッサとアルファードのテールランプですね。サンダーは4種類、バフも4種類、コンパウンドは3種類を使っています。

forester6 コンパウンドもペーパーと同じく「番手」のような物があって、一番細かいもの(超微粒子)から始めてもペーパーを掛けた所の傷は全く綺麗にならず、かといって粗いコンパウンドだけだと傷だらけの状態で終わります。なので数種類を使い分けるのが一般的です。

使うバフやコンパウンドは仕事内容やその作業者の好み(と求めるレベル)によって人それぞれで、全く同じ内容でやっている人間なんて実はかなり稀です。

私の場合はコンパウンドは全て3M社の製品で統一され、現在は「細目」「極細め」「超微粒子」の三種類を主に使っています。面積が大きくなる場合には時間短縮の為にもっとキレの良い(粒子の粗い)コンパウンドが必要なので「ダイナマイトカット」は必須です。耐擦り傷性の良いクリアーは逆を言うと凄く磨き難いので比較的粗めのコンパウンドが必要となります。

ただし今度はそれで付いた「磨き傷」を消すのが大変で、結果磨き工程は多くなり作業も大変になるのです。オプションでクリアーを変更する「クリスタルクリアー」で割高になるのは材料費だけではなくこういった作業性によるところもあるのです(使う上でもデリケートなのでそれも含まれます)。

まだ見習いの頃、勤め先のディーラーに3M(スリーエム)から技術者の方が磨きの講習をしに来てくれて、磨きの採取的な工程で「最後は見えない傷をこの方法で消します」と言っていたのですが、その時の私は「見えない傷を消す意味があるのか?」と不思議に思いました(親方も何言ってるんだって隣で笑ってましたが・・・)。

ただその時の私にはその傷は見えなかったのですが、確かに普通の環境(例えば蛍光灯下)では見えない傷も、水銀灯やハロゲン投光器などの強い光に当たると確かに全体に無数の細い傷が見えたりします。言われるまで全く気付かなかった(と言うか見えなかった)んですよね。凄く良い勉強になった記憶があります。

という事で、単に磨きといってもとても一種類のコンパウンドやバフ、サンダーなどでは賄いきれないので、ちょっとした事でもかなり大袈裟な作業になってしまうのです。まあどこまで気にするかって所でもあるんですけどね・・・(追い求めると終わりが無いんです)。

フォレスター ダイヤルカバー塗装承ってます

forester

こちらは現在御依頼中のフォレスターテールランプのオーナー様からの追加依頼で、フォレスターの内装にあるドライブアシストシステムのボリュームツマミカバーになります。

オーナー様曰く純正のツマミは非常に使い難く、対策としてそれに被せるカバーがオプションで売っているのだそうで、ただこれがちょっと他の内装に対して浮いてしまうとの事でこれをもう少し落ち着いた色にとのご依頼となります。うーん、もうドツボですね(笑)。

製品の状態としてはアルミ素地で、ただ表面にはアルマイト処理が施されているのでこのまま塗っても十分に塗膜が食いつきませんから、最初にサンドブラストを当てて表面を一皮剥くことにします。

ご希望色は色見本帳から選んでいただき、予定通り落ち着いた感じのグレーメタリックを選択されました。TOYOTAの「grey」(カラーコード:1E3)になります。

それではこちらも作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。先にテールランプは完成出来る予定です。この度もご贔屓頂き有難う御座います!