BRABUSエンブレム 本塗り

brabus22 先日フェラーリの赤(カラーコード:322)を塗ってクリアーまで塗っておいたブラバスのエンブレムバッジです。全体に足付け処理を行いよく脱脂洗浄をしたらいよいよ本番(二回目)の塗装となります。

brabus23 まずは全体にベースコートの黒を塗ります。外資系の塗料の多くはベースコートには硬化剤を入れず、かといって1液性と言う事では無く「クリアーの硬化剤分がベースに浸透して2液反応を起こす」といった2K塗料、所謂「2Komponent」と呼ばれるタイプです(DUPONTは駄目ですよ。笑)。ちなみにコンポーネントは「C」ではなく「K」で間違いないらしいです。以前ちゃんとした資料を頂きまして読破しましたがちょっと上手く伝えられませんのでこの辺は割愛させて頂きますが、とにかく使い勝手の良いシステムになっているのです。

ちょっと専門的な事になりますが、昔の塗料はクリアーをいきなりタップリ塗るとその下に塗ってあるベースコートを溶かしてしまい、ソリッドなら大丈夫(らしい)のですがシルバーなどのメタリックだとこの粒子が動いてしまい、所謂「戻りムラ」なる現象が起きて大変な事になっていたのです。といっても私はその時代は知らないのですが・・・(気になる方は「中沖名人」の書籍を読むと判るかと)。

私がこの塗装業界に入ったのが丁度外資系が本格的に参入してきた時代で、それまでハーバーツやシッケンズ、PPGなどはありましたが余り使いやすい塗料では無かったようで(私的見解で一応後者2つは使いました)、その時入ってきたDUPONTは本当に使い勝手の良さと仕上がりとのバランスがよく、まだ見習い中の私としても目からウロコの出るような良い塗料でした(後に痛い目を見るのですが。笑)。

それらの外資系塗料は一発目からでも全く気にせずタップリクリアーを塗れるので比較的簡単に艶のある仕上がりが出せて、しかも余ったベースコート塗料は容器に戻して再利用出来ますから作業性も抜群だったのです。対して戻りムラが生じやすい塗料はクリアーをドライコートで塗らなければならないので、仕上がりは非常に艶の無い、極めて私的な感想ですが「今から塗るんですか?」と思うくらいの凄い状態なのです。なので塗り肌を気にする塗装屋さんは一旦そこでクリアーを研ぎ出し(「中研ぎ」です)、もう一度クリアーだけを今度は「ウエットで」塗ったりしていたそうです。ただクリアーは10:1が主流だったので硬化するのも早く研ぐのも楽だったので今のクリアー程面倒な事では無かったらしいですが(私もパナロックの10:1はバイト先でずっと使ってました)。

と、マニアックな業界の話になってしまいすいません。とにかく今使っているSTANDOXは素晴らしいと言う事です(笑)。こちらも私的見解ではありますがDUPONTからSTANDOXに変わった人なら誰もがそう感じていると思いますので。

brabus24 ベースコートの黒がしっかり乾いたら(前記の事からしてこの時点では「硬化」ではありません)、最初はシンナーを使ってある程度ふき取り(!)、その後ペーパーで削って上面の黒を完全に除去します。残すとどこからやり直しになるのか考えるのも恐ろしいのでここは何度も念入りにチェックしておきます。

ちなみに下に塗ってある赤とクリアーは完全硬化しているのでシンナーでは取れません(溶けません)。ただし長時間浸しておくと「チヂレ」が起きる可能性はあるのでその点に注意します。その後に掛けるペーパーも然りで、先日紹介した「耐溶剤性・耐擦り傷性に強いクリアーであれば」とはこういう事です。10:1のクリアーだとちょっと怖いですよね・・・(赤が取れたら終了です)。

brabus25 そしてよくエアーブローして不純物(研ぎ粉やホコリ)を飛ばしたらクリアーを塗って本塗り完了です。塗装屋としてよく見てみても元々黒が塗ってあったとは判らない仕上がりに出来ていると思いますのでご安心下さい。

brabus26こちらは一回り小さい方ですね。微妙に形が違います。

今回はこういった手法でしたが、一旦塗った黒を拭き取るのでは無く、「マスキングシートを作成して黒を塗る」と言う方法も出来なくはありません。ただしこの形にピタリと合うマスキングシートを作る為にはまずデータの作成が必須で、それにはかなりの時間と手間(と費用)が掛かりますからそれを選ぶのはナンセンスなのです。ただし場合によっては「そんな単純な事にそこまで手間を掛けるの?!」と言う事もあって、まあこの辺は何が正解かは判らないところがあって、実際に行う作業者の考えによる所が大きいと思います。私的にはシルク印刷をマスターしたいんですけどね(上記リンク先の作業がそれなら簡単に出来るのではと思っています)。

今回のこの作業は私的には最短距離で理想的な最終形に出来たと思いますが、他にもっと良いやり方はあるかも知れませんし、例えば3Dスキャンして3Dプリンターで作ってクリアーだけを塗るとか・・・なんて事も例え話じゃなくなると思います。3Dスキャンしたデータがラスターデータからベクトルデータに変換し、さらに色々なところから自動的にデータを収集してそれを作る意味(意義)を理解しつつ修正してくれれば人間では到底敵わないと思いますので・・・(私の老後の仕事が・・・笑)。

長々とすいませんでした。完全に帰り時を見失ってしまっておりまして(台風だというのに何かを間違えて自転車で来てしまいました・・・苦)。

それでは完成次第改めて紹介させて頂きますね。もう少々お待ち下さいませ!

smart内装パネル 本塗り

smart こちらもお待たせしました!smartの内装パネルも本塗り完了です。ちなみにこちらの一緒に御依頼頂いているBRABUSのエンブレム×2も無事本塗り完了しました。そちらも後ほど紹介しますのでもう少々お待ち下さいませ。

下地処理は#800でプラスチック素地表面を研磨し、smartのロゴ部分も段差が無くなるように削っておきます。よく脱脂をしたらプラスチックプライマーを塗って本塗り開始です。

smart2ベースカラーは先日作成していた物で、元の質感に近いようにとクリアーは「艶消しクリアー」を塗ってあります。塗り方は通常のクリアーと同じようにウェットコートを二回行い、上の画像では既に時間が経って艶が消えた状態です。

smart1艶消しクリアーも2液性のウレタン塗料で、主剤が100に対して硬化剤が50%、シンナーは15%~20%で希釈します。使い方と塗り方は通常のクリアーと同じで、ただ値段としてはこちらの方が遥かに高いです(苦)。理由は通常のクリアーであれば「5L缶」なのですがこういった艶消しや半艶クリアーは「1L缶」だけなので割高になるのです。ちなみに国産塗料では一斗缶(15リッターでしたっけ)、外資系塗料でも製品によっては20L以上入ったペール缶などがあって、容量が多ければ多いほど単価は下がる傾向にあります。ただ実際は「硬化剤」が一番高かったりするんですけどね。2:1だとこの辺がコスト高になるのでして・・・(同じ2液ウレタンでも10:1や4:1など色々あります)。

それでは後ほどBRABUSのエンブレムも紹介しますね。もう少々お待ち下さいませ!

アランミクリメガネフレーム 本塗り

alan6お待たせしました!アランミクリのメガネフレーム一式も無事本塗り完了しております。

元々のレンズはナイロン製のワイヤーで付いていたのでそちらをカットしてレンズを外しています。セルフレームと違って組み付け時に塗装を傷付け難いのでこういった形状のフレームの方が塗装には向いているかも知れませんね。ただし私には取り付け不可能ですが・・・。

alan4 全体的に足付け処理をし、それぞれを塗り易いように固定します。

ちょっと画像だとわかり難いのですが、奥のテンプルは固定用のフレームにネジ止めで、手前のフロントフレームはネジ穴にアルミワイヤーを通してそれを小型のワニクリップで固定しています。ちなみにスチール製のワイヤーだと堅いのでこれだとフレームを曲げてしまう恐れがあるのでアルミのワイヤーを使っています。

alan5ベースコートの黒を塗ったら「半艶クリアー」を塗って本塗り完了です。クリアーはそれぞれ「艶有り」「半艶」「艶消し」があって、これらの中からお好みで選べます。ちなみに「この艶に合わせて欲しい」となると色あわせでは無く「艶合わせ」の作業が必要で、ただこれを行うには一回一回完全に硬化させて確認しなければならなく非常に手間が掛かりますからその分費用も大きくなってしまいます。上記3種類の艶の中から選んで頂ければ特に追加費用は必要ありませんので、無用な出費を抑えるのであればこのいずれかから選んで頂ければと思います。

それでは完成次第改めて紹介させて頂きますね。もう少々お待ち下さいませ!

PCドライブベゼル 本塗り

pc2 おまたせしました!パソコンケースに取り付けるドライブのカバーパネルとカードスロットのカバー、合計3点無事本塗り完了しております。

ここのところで小物が結構溜まって来たので地道に下地処理を進めて一気に本塗りに挑みました。順次紹介していきます。

pc3 ちょっと地味な内容なので分かり難いのですが、元々ベージュ色っぽかったドライブのカバー(ベゼル)をPCケースの白に合わせて塗装しています。単体で見るとそんなに違いは判りませんが付けた状態だと結構目立つんですよね。

pc4塗装はいつも通りの2コート仕様で、ケースに合わせた白を塗り、その上に「艶消しクリアー」を塗っています。本体は塗装では無く「ラバーコート」なので実際には違う皮膜になりますが、質感としては艶消しが一番近いのでこれにしています。

それでは完成次第改めて紹介させて頂きますね。もう少々お待ち下さいませ!

G-SHOCKカバー&ベルト塗装 完成

gshock13 大変お待たせしました!G-SHOCKのカバーパネルとベルト一式2セットは本日完成となります。

gshock14 ベルト部分に関してはかなり柔らかく使用する場合も曲げて使うので、クリアーは塗らずベースコートでの着色のみに留めています。中央にある時計本体のカバーパネルに関してはクリアーまで塗ってあります。

gshock15 ただカバーパネル自体も変形するような柔らかさはあるので、クリアーには軟化剤を入れて柔軟性を持たしています。ただ軟化剤を入れると通常よりも硬化が遅くなるのと「磨けない」と言う塗膜になってしまうのでその辺りを考慮して使う必要があります(軟化性の度合いにもよりますが今回はかなり入れてますので)。

gshock16ただそれでも今回のような被塗物に塗装をするリスクは当然生じるものでして、この辺りは私にも判らない部分がありまして、ただこれについてはオーナー様にもご理解・ご協力を賜りまして今回の御依頼が実現しました。頂いたコメントをちょっと紹介させて頂きますね。

「バンド止めは取り扱いに気をつけます。ベゼル部の変形については、本体をはめるときに最小限になるよう注意いたします。G-SHOCKに塗装はほとんど見たことが無いのであまり向いていない素材であることは承知しておりますので塗装後のリスクについても覚悟しています。
また、お送りしたベゼルとベルトも予備パーツのため、もし塗装が割れてしまっても、すでに別のベゼルベルトを装着しているため2つの時計が使えなくなるわけでもありません。

それでも自分がイメージするような、今回であれば初号機カラーのG-SHOCKを手にしたいと考えました。
 
そのため、貴店が軟化剤等のお考えされる適した塗装方法をしていただければリスクについては承知いたしますので、問題ございません。」

との事です。本当に有り難い限りです。

それでは後ほど完成のお知らせメール差し上げますね。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!