Bianchi Aluminum Bike

bianchi ビアンキのアルミフレームです。全体的に痛みが出ているので旧塗膜は一旦剥離し、色とデザインについては極力そのままでと言うご依頼でした。

bianchi3 パッと見は綺麗なのですが、穴の周りなどは塗膜の下で腐食が菌糸状に広がっています。

bianchi2色については既存のフレームカラーでは無く、ボトルゲージを見本として色を作製するよう承りました。似ていますが微妙に色合いが違います。

bianchi1 “Bianchi”のロゴについては既存のデータがあるのですが、”ATTIVO”なるモデル名はフレームにプリントされたロゴを基にデータを作製します。

bianchi ベクトルデータを作製出来るソフト(adbe Illustrator)を使ってロゴデータを作製し、これを基にしてマスキングシートを作製します。

bianchi4 各ロゴのサイズを実物に合わせておきます。旧塗膜を剥がすとロゴも一緒に消えてしまうのでこのデータだけが頼みの綱と言う訳です。

bianchi5 フレームを溶剤に浸け置きして塗膜を柔らかくし、スクレーパーやサンダーを使って削り落とします。

bianchi6 細部に残った塗装や根深い腐食はサンドブラストを使って除去します。

bianchi7 ブラストボックスに入れ、研磨粒子を高圧で吹き当てて残った塗膜や腐食を削り落とします。

bianchi68細部まで綺麗になりました。

bianchi8 素地調整が済んだので、塗装の前にブラインドナットを取り付けておきます。

bianchi9 ブラインドナットは専用の工具を使って取り付けるだけですが、今回のように穴の周りから腐食が広がるケースが多いので、最初に構造用エポキシ接着剤を塗ってからカシメます。

特にアルミフレームにスチール製のブラインドナットを取り付ける場合、鉄とアルミの電位差によって腐食が発生し易くなります。車のアルミボンネットとスチール製のヒンジとの間に絶縁処理が施されているのと同じく、通電を遮断しつつシール性も確保すれば防錆面で安心出来ます。尚、フレームがスチールでブラインドナットがアルミの場合も然りです(そのパターンは無いと思いますが)。

bianchi10 食み出した接着剤を拭き取り、念のためボルトを入れてある程度のトルクを掛けて空回りしないか確認しておきます。

bianchi11 素地調整の完了です。良く清掃したら各部をマスキングします。

bianchi12  まずはプライマーを塗布します。

bianchi2奥のチェレステカラーがフレームのベースコートで、手前の紺がロゴカラーとなります。

bianchi3 そして本塗り開始です。

bianchi4 まずはフレーム全体にベースカラーを塗布し、各ロゴを入れる準備をします。

bianchi5 残しておいたデータを基に各ロゴを元の位置に合わせます。

bianchi6 周りを養生し、ロゴ部を紺で塗装します。

bianchi7 全てマスキングを剥がし、クリアーを塗って本塗り完了です。

bianchi8 bianchi9 その後熱を入れて塗膜を完全硬化させ、必要に応じて磨き処理を行い、数日寝かしたら完成となります。

bianchi17 そして完成です。

bianchi13四輪自動車の場合は必ず色番号(カラーコード)があって、そこから塗料メーカーから配布される配合データを使って色を作製する事が出来ます。また塗装の修理方法も塗料メーカーによるマニュアルがあり、新たに販売される車両で新色が出た場合はその補修方法や材料などの情報も供給されます。さらには、修理に掛かる費用もある程度指数化されているので勝手に金額を決めたりは出来ません。ドアミラー一つ外すのも車種毎に金額は決まっているのです。

bianchi16  それに対して自転車は塗装の配合データなど存在しませんし、修理方法も下地から上塗りまでかなり自由(!)なので、正直なところ、車を塗っていた塗装屋さんなら最初は戸惑うかも知れません。なんといってもメッキや金属素地の上に直接クリアーが塗られていたりしますので(車の塗装ではあり得えません…)。

bianchi15 今回塗ったチェレステなる色も配合データは無いですが、何かしら見本があれば再現は可能です。しっかりとした調色は別途「調色費」が必要ですが、5分程度の簡易的な色の作製であれば無料で対応しています。

bianchi14当店の塗装品質としては、車の塗装と同じ物と考えて頂ければと思います。元々外国車をメインにやっていましたので、ベンツやBMWのそれと同程度の仕上がりにはなるようにしています。