TOYOTA86/BRZテールランプレッド&スモーク 本塗り

こちらもお待たせしました!スバルBRZ/TOYOTA86の純正テールランプも無事本塗り完了しておりますのでご安心下さいませ。

まずはいつものように脱脂清掃後にウィンカー部分のクリアー抜きの為のマスキングシートを貼り付けます。

その後プラスチックプライマーを塗布し、透過性の赤=キャンディーレッドを4コート程塗ってレッドテール化し、ウィンカー部のマスキングシートを剥がしたら再びプラスチックプライマーを塗布します。

さらに薄いスモークを全体に2コート、ウィンカー周りは1コート多めに3コート塗布します。

最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

レッドの上にスモークを塗り重ねる事で落ち着いた雰囲気になっているのが判ると思います。

それではこちらも完成次第改めて紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

レガシィテールランプ スモーク塗装 本塗り

 こちらもお待たせしました!スバルレガシィBN9の純正テールランプも無事本塗り完了しておりますのでご安心下さいませ。

 良く脱脂清掃し、エアーブロー、タッククロスでの拭き上げ、除電などを繰り返し、まずはプラスチックプライマーをドライ~ミッドコートで2コート塗ります。

今回のスモーク濃度は「極薄目と薄目の中間」でご指定頂いていますので、以前施工した時の画像を参考に、スモークにしたベースコートを塗り重ねていきます。

ベースコートは塗り過ぎると(膜厚を付け過ぎると)逆に塗膜の強度が落ち、また硬化不良等トラブルの原因となりますので、6コート以内に留めるようにしています(通常は3~5コートが基本です)。

ただしスモーク塗装のような透過性の塗装の場合、一度に塗るとムラやダマが目立ってしまうので、塗料中のスモーク顔料は極力減らし、その分丁寧に塗り重ねてムラの無い美しい仕上りを目指します。

 スモーク濃度が決まったら最後にクリアーを塗って本塗り完了です。

 クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承っています。

通常使うクリアーはイージークリアーなる物で(どちらもSTANDOXです)、それでここまで塗り込むとやはりかなりのタレが生じます。

一部の業者さんからの御依頼にはこれを多用していますが、うっかりクリスタルクリアーと同じような塗り方をしてしまって良く垂らしています(勿論これは材料のせいでは無く技術的な問題です)。

テールランプもそうですが、小物を塗装する場合は塗り肌(新車肌)を再現する必要が無く、むしろ肌の無い仕上りにしたい為、クリアーと被塗物とのガン距離はかなり近づけて塗っています。ガン距離が近ければ被塗面に塗着したクリアー中の溶剤が多く残り、その分レベリングが良くなって肌目の無い仕上りになります。

そういった塗り方をすると当然タレのリスクが高まりますが、耐タレ性能の高いクリアーであれば「タレ難いのに肌が伸びる」といった一見矛盾したような仕上りも可能になります。

それではこちらも完成次第改めて紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

カリーナテールランプ 本塗り

 先日赤のレンズ部と全体のクリアー塗装を行っていたトヨタカリーナの純正テールランプです。その後60℃40分程の熱を何度か掛け、全体を足付け処理~マスキングをし直しました。

 並べてみると右のオレンジが若干濃いのが判ると思います。

キャンディーイエローとキャンディーオレンジを混ぜて色味を調整しながら、左右のレンズの濃さを揃え、最終的に濃い方にも2コート程塗って色相を合わせます。

 マスキングを剥がし、全体に極薄くスモークを塗ります。

 スモークは塗ったか塗らないか判らない程度で、若干コントラストを増す程度に留めます。

 最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

 クリアーはクリスタルクリアーで、質感も良いのですが、耐UV効果により今後のレンズの劣化も防ぎます。

この後一晩は自然乾燥させ、その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

スマホカバー 本塗り

先日お預りしておりましたポリカーボネート製のスマホケース(カバー)です。

 カバーは2部品構成になっていて、それぞれバラバラの状態で裏側をマスキングしていきます。

 この辺は「裏も塗ってしまう」と言う事も考えたのですが、部品単体だと本体とのクリアランスが判りませんし、固着したりしたらマズイのでやはりいつも通りフチから少し内側の部分でマスキングをしておきます。

穴の部分は「塗ったら直ぐ剥がす」と言う方法でも良かったのですが、今回のケースはフニャフニャなので、手で押さえられない塗装直後にテープを引っ張るのは難しいと思いこうしています。

スマホケースの塗装はいつも業者さんからUVプリントをした上に「クリアー塗装だけ」といったご依頼を頂いていますが、そちらもこれと同じ方法を行っています。

 実は透明な状態よりも色が入った方が粗が目立ち易く、今回の物もプラスチック素地表面の仕上りが良く無かったので全体を#800で水研ぎしています。

 この辺は簡単にポキっといきそうなので凄く気を遣います(数か月掛けて海外から取り寄せたような製品と言う事ですし)。

 その後は細部まで足付け処理をし、台にセットします。

 よく脱脂をし、プラスチックプライマーを塗布します。

 色は原色の白(STANDOX MIX570)をそのままですが、それ単体だと隠蔽が悪いので下色にいつものVWキャンディーホワイトを塗っています。黒とオーカーの無機顔料が入っているので白の原色単体よりも隠蔽し易いのです。

 最後にクリアーを2コート塗って本塗り完了です。

ちなみに「2コート」とは2往復している訳では無く、1コート目と2コート目の間には15分程のフラッシュオフタイム(乾燥時間)を設けていると言う事で、通常「クリアーを連続して塗って一回で塗り終わる」と言う事はしません。

または最初にドライコートを行ってから続けて塗る「1.5コート吹き」といった手法もありますが、あれは仕上りを良くしたり、作業スピードを上げる為と言う訳では無く、塗料メーカーがVOC(揮発性有機化合物)を減らした数値を打ち出したいと言う(安直な)方法です。製品自体は「1.5コート吹きに対応」と言う物でも、殆どの(車の)塗装屋さんは2コートで塗っていると思います。

 クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。結局気になったので2回目のクリアー塗装直後に出来る限りマスキングテープは剥がしました(笑)。

 実は側面のパーティングライン(接着した部分)が結構ひどくて、ベースコートの白を塗装した後に再びサンディング作業をしていたりしました。

たんなる出っ張りなら触れば気付くのですが、傷状に凹んでいた個所は透明だと判り難く、サフェを塗らなかった今回は色を塗って初めてそれらが判ったと言う訳です。現状は綺麗に仕上がっていますのでご安心下さいませ。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!