カワサキバリオス カウルパネル サフェ入れ

カワサキバリオス カウルパネル塗装承ってます

先日お預りしておりましたカワサキのバイク、バリオスのカウルパネルです。

サイドカウルは新品塗装済み品なので足付け処理のみで大丈夫ですが、シートカウル(3部品構成)は中古品で多少なり傷がある為、「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった下地処理を行います。

 傷がある個所は#180のダブルアクションサンダーで研磨し、その後クッションパッドを挟んだ#240ダブルアクションサンダーで全体を研磨し、さらに角などは手掛け#320で空研ぎを行います。またエアーツールが入らない個所は布状の研磨副資材(アシレックススカイ)とヘラを使って足付け処理を行います。カウルのフチや鍵穴の断面などもしっかり処理しておきます。

 その後裏表共に水洗いで洗浄し、良く乾かしておきます。

 シリコンオフで脱脂を行ったら、エアーブローをして埃を飛ばし、プラスチック素地が露出している個所にプラスチックプライマーを塗布し、さらに取りこぼしが無いよう全体にも塗っておきます。

 続けてサフェーサーを塗布します。今回はパテを使っている訳では無く、また凸凹としたラインを修正する必要も無いので、先ほど紹介したランエボⅩのヘッドカバーのようにタップリ塗る必要はありません(とは言ってもウェットで4コートは塗ります)。

この後は自然乾燥で一晩寝かし、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それではこちらも作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ランエボⅩ樹脂製ヘッドカバー サフェ入れ

 先日お預りしておりましたランサーエボリューション10用樹脂製エンジンヘッドカバー(と、業者様からご依頼を頂いているMg製ランエボヘッドカバーとトヨタ5Mヘッドカバーと私物の黒鍵盤)です。

ヘッドカバーは新品状態でも油っぽいのでアルカリ洗浄槽で浸け置きしておきました。その後エアーブローで内部やネジ穴などの水を飛ばし、風通しの良い場所で乾燥させておきます。

 ヘッドカバー上部には内部の骨の模様(段差)があり、これをこのまま艶々に塗装するとかなり気持ちの悪い仕上りになってしまう為、今回は上面のみ「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった作業を行う事にしました。

 削ってみるとその段差模様が良く判ります。今回は素地が梨地では無いのでそのまま塗っても艶は出ますが、これがそのまま残ると思うと寒気がします。

 と言う訳で、目立つ上面は#120→#180→#240で研磨しました。

一見すると平らに削れているようですが、今回は切削性の悪いPA=ポリアミドの為、これで平滑に出来ているという訳ではありません(逆に切削性の良いABSであれば結構平らに削れていたりはします。ただしそんな簡単に平滑になる訳では無いのでウネリは残りますが)。

 その後はヘッドカバー全体を足付け処理します。

アルカリ洗浄である程度の油分は取れていますが、ここで空研ぎを行うとちょっとした傷でも毛羽立ちが起きてしまう為(オレフィン系樹脂の特徴です)、研磨粒子の当たりが柔らかくなるよう(摩擦熱が抑えられるよう)ウォッシュコンパウンドとスコッチを使っての足付け処理とします。

 手が入らない個所はヘラとスコッチを、さらに入り組んだ個所はナイロンブラシを併用します。

近年メジャーとなった布製の研磨副資材(アシレックス)ですが、空研ぎでの使用は勿論、水研ぎでも使えます。むしろ研ぎ粉のカラミが無くなるので、熱可塑性樹脂の足付け処理には水を使った方がやり易いです。

画像は、ナイロンブラシでは入らず、かといってスコッチでは当たり弱い個所はヘラにアシレックスを巻いて使っているところです。

その後再び綺麗に洗浄し、良く乾かします。

 今回サフェを塗るのは上面だけなので、周りをマスキングします。サフェの見切りは段差が出来ないようテープを半分に織り込み、アールが着いた個所はスポンジテープを貼り付けます。スポンジテープは3Mで「ソフトテープ」なる専用の物がありますが、今は殆ど使う事が無いので建築用資材(ボードの隙間にシーラーを打つ前に入れる物?)を代用しています。これを使うのですら工場立ち上げる時以来です。

念の為樹脂の表面には火炎処理を行い、プラスチックプライマー塗布後、サフェーサーを7コート程塗り込みました。格子状の模様は殆ど取れているようですが、大きなウネリが見られるので、サフェ研ぎである程度自然な感じに均せればと思います。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせていただきますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!