ホンダCR-Xヘッドカバー塗装承ってます

先日到着しておりましたホンダCR-Xのヘッドカバーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

こちらは整備工場様からの御依頼なのですが、オーナー様が掲載をご希望されましたので紹介させて頂く事としました(通常業者様からの御依頼は掲載はせず、現在当店の売り上げの4割くらいはこちらとなっております)。

ちなみにこちらのヘッドカバーですが、恐らく昨年にお預かりしているシビックのヘッドカバーと同型と思われます。そちらは現在溶剤槽に浸け置きをして旧塗膜を剥離中となります。同時に作業は行わないので入れ変わる事はありませんからどうぞご安心くださいませ(尚、先日塗装したトヨタ2000GTのヘッドカバーはそれぞれ打痕痕でどちらか判るようにしています)。

元々塗られているのは黒の結晶塗装なので、これと同じ様な感じで施工するようにします。違うのは当店での塗装では下地にプライマーを塗るのでこのようにペリペリと剥がれたりはしない事ですね。

以前施工した画像も紹介します。

こちらはバラードCR-Xのヘッドカバーで、パット見は似ていますが違う型となっています。今回も同じように塗装後に凸文字を研磨してアルミ地を光らせ、腐食の進行を遅らせられるようクリアーを筆塗りしておくようにします。

尚、こちらのヘッドカバーは以前編集ソフトを使って動画を作ったのでそちらも紹介します。

今回もこの時と同様、プラグキャップ取り付け部は結晶塗装は塗らず、ベースコートの黒(艶消し黒)のみとするようにします。

黒の結晶塗装の参考画像も紹介します。

こちらはスターレットのヘッドカバーで、全体は黒の結晶塗装ですが、プラグキャップ周りとボルト取り付け部、ホースパイプ取り付け部も艶消し黒に塗っています。今回もこちらのようなイメージを想定しています。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。まずはアルカリ層で洗浄し、その後溶剤槽に浸け置きして

トヨタ2000GTヘッドカバー×2 本塗り

先日下準備を行っておいたトヨタ2000GTのヘッドカバー二個です。

よくエアーブローをしたら本塗り開始です。

まずはプライマーを塗布します。

この型のヘッドカバーは当時はまだ鋳造技術が未熟だった為か全体に粗が多く、

巣穴が結構開いているので耐蝕性の高い浸透型エポキシプライマーサーフェサーを使用しています。

1コート目が終わったらこういった巣穴に筆挿しを行い、

さらに2コート、合計3コートを塗布します。

巣穴が残っていない事を確認したら60℃30分程の熱を掛けて半硬化させます。爪を立てると跡が残るくらいですね。

その間に本塗り前の確認=結晶目のテストを行います。

こちらは趣味で作成している壁時計の背板で、それぞれコート数(膜厚)を変えて結晶目のサイズを確認します。

これくらいが丁度良さそうなので、これを参考にしてヘッドカバーの塗装を行ないます。

全体に膜厚が均一になるよう、結晶塗装用の塗料=リンターの黒を塗布します。

素地が粗いので、それを目立たなく出来るようしっかり塗り込みます。

その後120℃30分くらいの熱を掛けて焼付けを行います。

今回は塗り終わってから熱を入れてチヂレ目が出ていく状態をタイムプラスで動画で撮影してみました(思い付きで始めたので余りよく無く、次回またチャレンジしてみようと思います)。

良い感じの結晶目が出てくれたと思います。

 この後は恒温機で再び120℃30分程の熱を掛けて二度焼きを行い、最後に凸部を研磨してアルミ地を光らせます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

トヨタ2000GTヘッドカバー 下準備

先日お預かりしておりましたトヨタ2000GTのエンジンヘッドカバー二個です。その後アルカリ洗浄槽→溶剤槽浸け置きをして塗膜を剥離しておきました。

溶剤槽に入れただけでは綺麗に剥がれてくれないので、ワイヤーブラシやスクレーパー等を併用しています。

尚、手前のヘッドカバーは腐食が酷かったので、

ブラストボックスに入れ、

サンドブラスト処理(軽め)を行いました。

尚、マグネシウム合金等腐食が再発し易いヘッドカバーの場合は、ブラスト専門店に委託して強力な直圧ブラストをお願いしています(私としてはその方が楽なのですが、往復の送料も掛かるのでどうしても費用が上がってしまうので、御希望される場合やここぞという時としています)。

その後リン酸処理を行い、よく乾燥させておきます。今回は丁度熱を入れる物があったので一緒に恒温機に入れておきました。

この型のヘッドカバーは一部研磨がし難い箇所=通常出っ張っている所が凹んでいる所があるので、塗装の前にアルミを露出させる部分を粗研ぎしておきます。具体的には#80→#120のダブルアクションサンダーで機械研ぎ後、やり難い箇所を手研ぎ#120→#180で仕上げておきます。

その後良く脱脂清掃し、

各部のマスキングを行います。ちょっと判り難いのですが、塗装後に研磨がし難い場所は黄色いマスキングテープが貼られた凸フィン部ですね。

この後タイミングが来るまで埃が乗らない場所で保管しておきます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ロータスヘッドカバー塗装承ってます

先日到着しておりましたロータスヘッドカバーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

御依頼内容は鮮やかな赤の結晶塗装と、赤パールの追加で承っています。参考までに以前こちらの使用で施工した画像を紹介します。

赤ベースに赤パールなので判り難いのですが、普通の結晶塗装とは少し違った見え方になります(ただ言われないと判らないレベルかも知れませんが・・・)。こちらのページで他の画像も見れますので宜しければご参照くださいませ。

状態としては未塗装のアルミ無垢だと思っていたのですが、シルバーが塗られているようなので溶剤浸け置きとサンドブラスト処理・リン酸処理を行う予定です。

凸部分は最後に研磨してアルミ地を光らせ、腐食の進行を遅らせられるようクリアーを筆塗りしておくようにします。

以前同型の製品を施工していますので、そちらも紹介します。

この時はブルー系のパウダーパールを使っていて、これも普通の青の結晶塗装とは少し違った感じになっています。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

ホンダシビックZCエンジンヘッドカバー塗装承ってます

先日到着しておりましたホンダシビックのZCエンジンヘッドカバーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

現状は黒の結晶塗装が施してあって、

ただ一部に腐食が見られる為、一旦塗膜を全部剥がし、サンドブラスト処理を行った上で、現状と同じ様な結晶塗装の黒塗装を施すよう承っております。ホンダの凸文字部も同様に削り出し、こちらは腐食の進行を遅らせられるようクリアーで筆塗りをしておくようにします。金属素地が露出したところから腐食が進行していく典型的な一例みたいな感じですね。

ボルト固定部とプラグキャップ周りは塗装がされていなくアルミ素地が露出した状態ですが、こちらはプライマーと、ベースコートの黒のみにして薄い塗膜にするように(結晶塗装は塗らないように)します。

参考に以前施工した時の画像で紹介しますね。

この時のような感じで、ボルト当たり面とプラグホール周り・ホースパイプ取り付け部はプライマーを塗った上でベースコートの黒を塗っておくようにします。その他スターレットのヘッドカバーの本塗り時の記事も参考になるかと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!