BMW R1200R パニアケース 本塗り

先日サーフェサーを塗っておいたBMW R1200R(2015〜)の純正パニアケース蓋です。その後恒温機に入れて60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。

最初は固い木の当て板と#600を使ってライン出しをし、その後柔らかい当て板を使って#600→#800でペーパー目を均し、最後に#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)を使ってペーパー目の均し&全体の足付け処理を行います。

  オーナー様的に見るとサフェの面積が大きく感じるかと思いますが、細かい傷なども含めると、これが必要最低限の範囲となっています。

塗装は小さくやろうとする方が難しく、例えば4輪自動車の場合、ドアに出来たちょっとした傷だけの為に側面全て(フェンダー・フロントドア・リヤドア・クォーターパネルの4パネル)を塗る場合などもあります。ムラが出来やすいフリップフロップ差の強いシルバーメタリックや、ホワイトパール、キャンディーカラーなどの3コート塗装とかですかね。私も当時、フロントバンパーだけの為に、ボンネットと左右フェンダーを塗った事があります。塗装は「多分大丈夫」というのは大抵上手くいかず、結局後から余計に面倒な事になるので、予め大げさ過ぎるくらいの事を想定して作業を行う癖がつきます。

ただしそうなると会社的には赤字になる為、良い仕事を行おうとするのが必ずしも良い従業員という訳では無く、逆に疎まれてしまうようなケースもよく見受けられます。今だと信じられない話ですが、昔休日にアルバイトに行っていた自動車補修の町工場で、塗装するパネルのエンブレム(ベンツのE430とか)が邪魔だったので外したら「タカハタくーん!それ外したら両面テープ貼り直さないと駄目だから!」という事でマスキングで行う(!)という事をやっていました。平日はディーラーの内製工場で塗装をしていたので、毎回そのギャップに驚いていたのを思い出します。

  台にセットして本塗り準備完了です。

艶消し仕上げは磨き処理が出来ないのでかなりデリケートな塗装となり、透過性塗装(スモーク等)の時と同じく、塗装ブース内の壁と床と塗装台を全てスチーム洗浄してあります。余計な時間は掛かりますが、静電気の発生する乾燥したこの時期はこれがとても有効です。

ベースコートを塗布します。

色と艶は「元と同じような感じで」と承っていますので、色見本の中から近似色を探し、BMWの「GRANITSILBER」(カラーコード:237)を採用しています。

そしてクリアーを塗布します。艶消し専用のクリアーで、塗り方としては艶ありと同じくウェットに2コート、ただし垂らしたりフチに溜まったりすると塗り直しになってしまう為、艶ありの場合に比べ7割くらいの力加減で塗っています。

その後時間が経つと艶が消えています。

ドライコートで塗ると表面がザラザラとなり、爪で引っ掻いたりちょっとした事で傷が付き易くなりますが、しっかりウェットで塗る事で表面がツルンとした艶消しに仕上がります。

また乾燥する過程で不均一になると艶具合にムラが発生するので、それも想定してウェットに塗っています。シルバーメタリックを塗装する際、ウェットな状態が長く続くとその中でメタリック粒子が綺麗に並んでくれるのと同じような感じですね。

磨き処理は行いませんので、この後は60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、数日寝かしたら完成となります。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

BMW R1200R パニアケース サフェ入れ

 先日お預かりしておりましたBMW R1200R(2015〜)の純正パニアケース蓋です。

裏側を汚さない&傷を付けないようにする為、作業前に養生を行います。

傷というよりは砂利など固い物に強く押し当てたような状態で、結構深くまで達しています。

自家塗装などをする上ではこの状態からパテで傷(凹み)を埋めようとするかも知れませんが、 その方法だと後からパテが浮いて小さい気泡(ブリスター)のような物が発生する為、

ダブルアクションサンダーを使って傷を削り落します。

最初は#120から始めて#180、#240、#320とペーパー目を均していきます。小さく済まそうとするとそこが局部的に凹んだように見えてしまう為、緩やかに範囲を広げていきます。また最後にその範囲の周りを#500相当の布状研磨副資材(アシレックススカイ)で足付け処理を行っておきます。

よく脱脂清掃し、マスキングを行います。

 素地が出ている部分にプラスチックプライマーを塗布し、

 その後続けてプライマーサーフェサーを塗布します。

サフェはコート毎に十分な乾燥時間(フラッシュオフタイム)を設け、5コート程をしっかり塗り込みます。削り落した分をこれで充填するような感じですね。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。これ単体で熱を入れるのは効率的では無いので、恒温機に入れて他の物と一緒に熱を掛ける方法ですね。去年は一件も保険作業の仕事はありませんでしたが(自動車補修塗装でこれだと会社は成り立ちません)、こうやってコストを下げる事で何とかやっていけております。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

BMW R1200R パニアケース塗装承ってます

先日到着しておりましたBMW R1200R(2015〜)の純正パニアケース蓋です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

 現状は傷の部分を研磨された状態で、

今回はこれらの部分の補修と、既存の艶消しグレーメタリックの近似色での塗装でご依頼を承りました。クリアーも現状と同じく艶消し仕上げ(当店規定艶消しクリアー)で行います。

色に関しては、一応BMW二輪車用の色見本帳があるので、その中から近似色を探してみます。ちなみにPPGは私が最初に勤めた会社で使っていた塗料です。

一番近い色がこちらになりますが、ちょっと黒過ぎます。

別のBMWの色見本帳を確認してみる事にしました。

この色が比較的近く、これが艶消しになればさらに白く見えるようになりますから丁度良い具合になるのでは、と思う次第です。BMWの「GRANITSILBER」(カラーコード:237)となります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

BMWパニアケース蓋塗装 完成

 大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたBMW R1250RT用パニアケースの薄型リッド(蓋)の塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々は黒い樹脂素地にストラクチャー塗装の様なザラザラとしたクリアーが塗ってあった状態を、

まず全体に艶消し黒の塗装を施してツルツルの表面にし、

 その後プレスラインより上部分をBMW純正色のアルピンホワイトに塗装しています。

 

 黒い部分は「ベースコート黒+艶消しクリアー」の2コート仕様となります。

ツルンとした艶消しになっていますので、元の状態より傷が付き難くなっているかと思います。

 クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

 各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

BMWパニアケース蓋 本塗り

先日艶消し黒で本塗りを行っていたBMW R1250RT用パニアケースの薄型リッド(蓋)です。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、数日間寝かしておきました。

今回はプレスラインより上をアルピンホワイトで塗装する為、そこから下の残す部分をマスキングします。

塗料が裏から周り混んで侵入しないよう、きっちり隙間を埋めます。また念のため二重にしておきます。

#800相当のトレカット(コシのある空研ぎ用研磨フィルム)で肌の凸凹を均し、その後アシレックスで足付け処理を行います。

マスキングラインのテープを剥がし、脱脂清掃を行い、

元々貼ってあった位置から少しだけ(髪の毛一本分くらい)内側にずらした箇所に貼り直します。これはテープの際はペーパーが入り難いので足付け不良になるのを防ぐ為です。また見切りのラインが綺麗になるようラインテープ(ポリプロピレン製)を使います。

少し浮かした状態になるよう台にセットし、

 脱脂清掃をして本塗り開始です。

ベースコートを塗装し、二回目のクリアーが塗り終わったら直ぐに見切りのラインテープを剥がします。

クリアーが流動している状態でマスキングテープを剥がし、見切り部分の段差が緩やかになるようにしています。

 クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーとなります。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!