先日本塗りを終えていたスバルエンブレムのアクリルプレートとメッキ枠です。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。
新たに作り直した両面テープを貼り付け、元々使われていた台紙に張り替えます。
最初の状態も紹介します。
アクリルプレートは裏側から青い被膜を削り落とし、新たに黒を塗りました。
アクリルプレートの表面は塗装はしていません。
各画像やサイズの縮小以外は未加工となります。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
先日本塗りを終えていたスバルエンブレムのアクリルプレートとメッキ枠です。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。
新たに作り直した両面テープを貼り付け、元々使われていた台紙に張り替えます。
最初の状態も紹介します。
アクリルプレートは裏側から青い被膜を削り落とし、新たに黒を塗りました。
アクリルプレートの表面は塗装はしていません。
各画像やサイズの縮小以外は未加工となります。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
先日アクリルプレートの裏側にクリアーを下塗りしておいたスバル純正エンブレムです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。
そのまま塗っても塗料は剥がれてしまうので、再び足付け処理を行います。平面は布状研磨副資材(アシレックスレモン)で、凹んだ箇所はナイロンブラシとウォッシュコンパウンドを使います。
よく清掃したら手で持って塗れるよう芯棒を取り付け、台にセットします。
今回はメッキ枠が艶あり黒、アクリルプレートの背面も黒なので、同時に本塗りを行います。
フチまでしっかり塗れるよう、裏側のスペースを出来るだけ広めにとって固定しています。
アクリルエンブレムはフチでピッタリマスキングするとそこに段差が出来てしまうので、あえてはみ出すようにして貼っています。エアースプレーだと袋小路の所には塗料が入り難く、その特性を利用した感じですね。
既にクリアーが塗ってあるので(PMMA=アクリル樹脂素地が露出していないので)ここでプラスチックプライマーを塗る必要は無く、そのままベースコートの黒を塗布します。
同じくメッキ枠にもベースコートの黒を塗布します。これをメッキ素地に直接塗っても十分に密着しない為、少々面倒ではありますが別途下地を作る作業をしています。
そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
ベースコートの黒は3コート、トップコートのクリアーは2コート、合計5コート程塗っています。
一旦クリアーで下塗りをしているのは塗料によってアクリルプレートが侵されない為で、例えばDIY等でプラモデル用の塗料等を使うのであればこれをする必要はありません(ただしそういった塗料が屋外紫外線下で劣化しなければの話ですが…)。
裏側はクリアーを塗らなくても大丈夫ではあるのですが、ベースコートだけだとちょっとした溶剤(ガソリン等)や両面テープの糊で塗膜が侵され、その痕が表面から見えてしまう場合があるので、そういったトラブルを避けたい場合にはクリアーも塗った方が間違いありません。
参考までに、今回と同じような方法で塗装を行っている色見本キーホルダーを紹介します。
こちらの枠の部分は、今回のスバルエンブレムと同じく「透明なアクリル板」に裏側から塗装をしていて、その際最初の頃はクリアーを塗らずベースコートのみだったのですが、食み出た塗料をシリコンオフ(低溶解の溶剤)で拭いていたところ、断面部分からそれが浸透して表側から層間剥離したその部分が見えてしまったのです。
それからはこちらを作成する際もしっかりクリアーまで塗るようにして、それから問題は起きていません。
車体の塗装だけを行っていた時は「下地は見えなくなる物」という事が常識でしたが、色々な塗装を行う事になって思わぬ事に気付けるのが結構楽しく勉強になっています。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせていただきます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日メッキ枠の下地処理を行っておいたスバル純正エンブレムです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。
アクリルプレートの表面は塗らないので傷が付かないようマスキングをしてあります。
メッキ枠に塗ったサフェを水研ぎし、足付け処理を行っておきます。メッキ素地を露出させないよう注意します。
現在5セット(10個)のスバルエンブレムをお預かりしておりますので、それぞれ判るよう印をつけてあります。
ペーパー目を均し、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンドで凹んだ箇所の足付け処理を行います。
このまま本塗りにいければ楽なのですが、一旦ここでクリアーを塗っておきます。また前回メッキ枠の下地処理を行った他の2セット分のアクリルプレートも、表面に一旦クリアーだけを塗っておきます。塗らなくても大丈夫かも知れませんが念のための任意保険みたいな感じですね。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
現在進行中のスバルエンブレムのメッキ枠、3セット分です。ABS樹脂に装飾クロムメッキが施されていて、そのまま上塗りを行っても塗膜は密着しませんから、通常の被塗面と同じようになるよう下地を作ります(もしくは薬品でメッキを剥がす事も可能ですがその方がコストが掛かるのでこの場合は選択しません)。
本塗り自体のタイミングはそれぞれバラバラになるかと思いますが、メッキ素地の下地作業は同じ内容なので並行して作業をしています。まとめて作業をする事で時間の短縮と、余分に塗料を余らせてしまったりする事を防ぐ為ですね。
この後に行う上塗りはメッキ素地には密着しないので、裏までしっかりプライマーを塗っておきます。
その後30分程のセッティングタイムを設け、サーフェサーを塗布します。
ここでのサフェは、この後に行う研ぎ作業で下地のメッキを出さない為の物なので、特に厚塗りはせず、肌を荒らさないように注意して塗ります。
フチまでしっかり塗れるよう、裏側に回り込むようにしてスプレーしています。
この後は60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、表面を研磨して平滑に均したら上塗りを行います。
こちらはプレートを外す為の穴を開けているので、後日エポキシで埋めておくようにします。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日到着しておりましたスバル純正エンブレム前後です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!
・メッキ枠を艶あり黒に
・アクリルプレートの背面(裏側)を黒に(クリアーコート含む)
・クリスタルクリアー
となります。
以前施工した似たような内容の案件がありますのでそちらを紹介させて頂きます。
この時はメッキ枠を艶あり黒、プレート背面(裏側)を黒、プレート表面に透過性の青=ブルーキャンディーで塗装を施しています。
今回は六連星のメッキをそのまま=表側からの塗装は行いませんので、傷が付かないようマスキングをして作業を行うようにします。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!