ボルボコーナーレンズ塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたボルボ240用社外品フロントコーナーレンズ塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介しますね。

元々は画像のように色の付いていないクリアーレンズでした。

 下に白い紙を敷いたので、最初の画像と見た目が違っているのが判るかと思います。

 色は透過性のオレンジで、キャンディーカラーのイエローとオレンジを混ぜて調整しています。

 クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」の仕様となります。

背景を白い紙から、

 黒い紙に変えると、レンズの色味も変わって見えるのが判ると思います。

対して左側のダッジ用コーナーレンズは土台の反射板が一体なので背景には影響されません。当然と言えば当然なのですが、反射板の無いタイプのレンズ(ブラックアウト化されたテールランプなど)に鮮やかな赤を塗っても鮮やかな色は表現されません。

 と言う訳で、さらに光が反射するようステンレス皿を下に敷いてみました。

反射板と同じように作用され、色が鮮やかになっているのが判るかと思います。色味も赤から黄色寄りに変わっています。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

ボルボコーナーレンズ 本塗り

先日下準備を行っていたボルボ240用社外品フロントコーナーレンズです。

こちらも先ほど紹介したインナーレンズと同様、裏側に土台(反射板)の無いレンズ単体の部品となりますが、比較的面積があって形が平らな為、裏側に反射フィルムを貼って色味が判るようにマスキングをしています。

スモーク塗装の場合にはこれを透明なシート(カッティングシートを貼る時に使うアプリケーションシート)にしたりもしますが、今回は透過性の橙=オレンジキャンディーカラーとなるので、色味の判り易い反射仕様としています。

 以前施工した時の画像を参考に、「イエロー+オレンジ」を塗り重ねていきます。

ちなみに赤味が強くなると元に戻せなく、黄色寄りになる分にはいつでもオレンジに出来るので、イエロー→オレンジといった調整の仕方になります。大体5~6コートの範囲で調整を終わらせます。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。透過性の塗装は通常の塗色に比べて褪色し易く、特に有彩色はその傾向にありますので、耐UV性の高いクリスタルクリアーの仕様が必須となります。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ボルボコーナーレンズ オレンジ塗装承ってます

 先日お預かりしておりましたボルボ240用社外品フロントコーナーレンズです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

状態はクリアーレンズで、今回はこちらをオレンジキャンディーへの塗装で承りました。

以前の施工例がありますのでそちらを紹介しますね。

こちらの画像は裏に反射板がついているので鮮やかに見えますが、

今回はレンズ単体でお預かりしていますので、今回も完成時はこのように見えるかと思います(画像は上の物と同じ製品となります)。その他の画像はこちらのページかご覧いただけます。

また有彩色の透過性塗装(キャンディーカラー)は褪色し易い為、クリアーは耐UV性の高いクリスタルクリアーの仕様となります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!