MAZDA MX-5 Engine Cover

ヘッドカバー上部に可変バルブ機構の付いたNBロードスター用のヘッドカバーです。 新品をご用意頂きました。

 凹み文字部の塗装については、これまでは結晶塗装の後に塗る方法を行っていましたが、その後フェラーリリモコンキーカバーに熱可塑性の樹脂を詰めたり、ロータスの樹脂製エンジンカバーにポリエステル樹脂を流して型を作ったりと、色々な方法で対応した経緯があったので、今回はここにポリエステルパテを詰めてマスク型を作る事にしました。

 まずはパテが上手く剥がれるよう、離型剤を塗ります。

 周りをマスキングし、ポリパテを詰めます。

 固まって剥がすとこのように型が取れます。

ポリパテの余分を削り落とし、文字だけの状態にしました。

 離型剤を綺麗に落とします。

 ピッタリ嵌めると塗装で埋まってしまうので、下に詰め物をして少し浮くような状態にしました。

部品は新品でしたが油が付いていたので、アルカリ洗浄槽に浸け置きをして油分を取り除き、その後リン酸を使って化成処理を行っています。

プライマーを塗布します。

可変バルブ機構のパーツも同じようにリン酸処理→プライマー塗装を行います。

プラグホールの内側は結晶塗装では無く、ベースコートの黒(艶消し黒)を塗装しておきます。

その後黒く塗った部分をマスキングし、さらに凹み文字部をシルバーで塗装します。

凹み文字部にパテで作ったマスク型を嵌め込みます。

可変バルブ機構の部品も同じようにシルバーで塗装します。これらシルバーの部分はクリアーは塗らない【激安コース】の仕様となります。

 結晶塗装の赤を塗りました。

 その後140℃程の熱を掛けると結晶目が出て来ます。

 文字のマスク型を少し浮かしておいたお陰で溝が埋まらずに仕上がりました。

 結晶塗装はしっかりと膜厚を着けつつ、全体を均一な膜厚にする事で美しい結晶目を表現します。

 塗膜が硬化したら文字部のマスク型を外します。

 何カ所かには塗料が食み出ている為、これらを修正します。

 全体を大まかにマスキングし、

赤が食み出た部分にシルバーで塗装します。

結局殆どの部分で修正を行いました。

 そして完成です。

 パッと見はアルミ素地が残っているように見えるのですが、プライマーが塗装されているので純正品のように経年劣化で腐食・黒ずみが発生したりしません。

 シルバーに使用したメタリックは、粒子が細かく輝きの強いSTANDOX MIX818を採用しています。

NBロードスターヘッドカバー 結晶塗装 完成

 大変お待たせしました!NBロードスターのヘッドカバーと可変バルブ機構のパーツ塗装&凹み文字部のマスキング&塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介しますね。

元々新品だったパーツを洗浄→リン酸処理→プライマー塗装を行い、

今回はパテで作ったマスク型を詰めて「凹み文字部をシルバーに塗装」と言う新たな工法に挑みました。

結果としては半々で、結局最後には凹み文字部をもう一度塗り直すと言う事になりましたが、今までに無い仕様のヘッドカバーは出来ました。

 凹み文字部に塗ったシルバーと、ヘッドカバー上に着く可変バルブ機構のパーツは同じシルバーを使っています。

 今回シルバーに使ったMIX818はメタリック粒子が細かく輝きは強いので、パッと見はアルミ素地にしか見えないと思います(ただしアルミ素地のように経年で腐食は出ません)。

 ネジは着けていないので上に置いただけです。

 ちなみにこちら側はアルミでは無く鉄でした。

 いつもは凹み文字の中も一緒に結晶塗装を行って、後でそこだけ着色すると言う方法でしたが、今回は凹み文字の中に結晶目が無いので不思議な感じです。

 一見すると簡単そうに見えるのですが、厚塗りしないとはっきりとした結晶目が出ない結晶塗装だとこれはかなり難儀と言うかハイリスクな仕様となります。

 本当ならシルバーには塗らず「アルミ素地のまま」ならもっと簡単なのですが(全然簡単では無いのですが今回に比べれば3倍くらい楽です)、鋳造アルミ製品の特性上、経年でアルミ素地が黒ずんで新車の頃のような輝きが無くなってしまうと言う事もあり、素地調整(今回はリン酸処理)とプライマーの塗装を行って色を塗っています。

それでは後程完成のお知らせメールを差し上げますね。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

NBロードスターヘッドカバー 凹み文字部塗装 修正

 先日文字部のシルバー塗装&赤の結晶塗装を行っていたNBロードスターのヘッドカバーです。その後2度焼きを行い、凹み文字部に詰めていたパテ製マスク型を取り外しました。

 本塗り時はそれなりにエアー圧も掛けて塗っている為、ちょっとした隙間から色は入り込んでしまいます。まあこの辺りはある程度予想をしていたので特に問題はありません。

 凹み文字部を残し、ヘッドカバー全体を養生します。

 上下左右のラインに合わせてマスキングし、

 さらに文字を部分的にマスキングをしてシルバー(STANDOX MIX818)を塗ります。

画像は一番右の「E」の部分で、一度に全部を塗らず、マスキングし易いように分割して塗っています。

先程の「E」の、真ん中を塗っている所です。

 その後下段を塗り、このようにして一文字ずつ修正していきます。

 「V」も二回に分ければそんなに手間ではありません。

 これを全ての文字に繰り返していきます。上の画像は一番左の「D」まで塗り終わったところですね。

 上段のMAZDAのロゴも同じように

 こんな感じでネチネチと繰り返し、

完成です。

ベースコート(シルバー)については直接硬化剤を入れてあるので、もう一度熱を掛けて数日寝かしたら完成となります。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

NBロードスターヘッドカバー 本塗り

 先日凹み文字のマスク型を作製しておいたNBロードスターのヘッドカバーと、その上に装着される可変バルブ機構のパーツ3点、全4部品です。

マスキングを行い、いよいよ本塗りです。

 まずはプラグホールも含め全体にプライマーを塗布します。

 同じく可変バルブ機構のパーツも。

 続けてプラグホール部にベースコートの黒を塗布し、

乾いたらマスキングをします。

そして凹み文字部にベースコートのシルバーを塗布します。今回はMIX818を使いました。比較的隠ぺい力が高く金属感もあるSTANDOXの高輝度メタリックな原色です。

 同じく可変バルブ機構のパーツにもMIX818のシルバーを塗布します。クリアーは塗らないのでベースコートに直接硬化剤を数%添加しています。

 これでアルミ素地が経年で黒ずむのも防げたと思います。

 そしてシルバーが乾いたらパテで作成したマスク型を嵌め込みます。結晶塗装はタップリ塗るので隙間が塗料で埋まらないよう少し浮かせた状態にしています。

 そして本塗り完了です。ウェットに8コート程を一気に塗り重ねています。

 文字部を浮かせる事で出来た壁にスプレーのエアーはそこで吹き返され、結果谷の部分に塗料が溜まり難くなります。ちなみにハイフンの部分は浮かせが甘くて継ぎ目が埋まり気味です。

 その後140℃程の熱を20分程掛け、結晶目が出た状態です。本焼き(強制乾燥)はこの後もう一度140℃20分程掛けます。

 やはりと言うか「-」(ハイフン)の部分は埋まってしまいました(結果から言うと大丈夫でしたのでご安心下さいませ)。

本当はマスク型をピッタリと嵌め込み、塗装直後にこれらを取り外し~回収出来れば良いのですが、意外とピッタリ嵌ってしまうので簡単に取り外す事が出来ません。間違えて塗膜に触れてしまったり落としてしまうとそれこそ最初からやり直し(固まる前に溶剤槽に浸けて全部洗い流します)になってしまうので、今回はこのようにマスク型を少し浮かした状態で挑んでみました。

ある程度の修正は必要ですが良い具合に出来ていそうですので、作業進行しましたらまた改めて紹介したいと思います。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ヘッドカバー結晶塗装 下準備

 先日作成しておいたNBロードスターヘッドカバー凹み文字部用のマスク型(パテ)です。離型剤が着いていたのでアルカリ溶液に浸け置きして洗浄しておきました。

 ロードスターのヘッドカバーは再度シンナーで洗い流すようにして脱脂処理し、その後カローラフィールダーのヘッドカバー(手前の物)と共にリン酸処理を行っています。

 ヘッドカバーの凹み文字自体をメス型として作成したマスク型ですが、ピッタリ嵌った状態で塗装を行うと隙間がくっ付いて汚い仕上りになってしまう為、裏側に0.8ミリ厚の両面テープを貼って少し浮かすようにしました。両面テープは高温下で糊残りする恐れがある為、一部(飛んで行ってしまう物)を除き紙を貼ってくっ付かないようにしています。

 仮合わせしてみました。

 本塗り時はこれを外した状態で全体にプライマーを塗布し、凹み文字の中をシルバーで塗装、その後このマスク型を嵌めた状態で結晶塗装するという算段です。

本来であれば塗装直後にこれを外したいところですが、ウェットな塗装面にこれらを一つでも落とすと最悪の結果となる為、今回は140℃の熱でも大丈夫なようにパテでの対応(作成)となりました。

それでは作業進行しましたらまた紹介させていただきますねどうぞもう少々お待ちくださいませ!