フットローラー+フット左クリック

先日「BACK」(戻る)のボタンをフットペダルで押せるようにした紹介の続きで、今回はさらに残り3個を追加した内容となります。

こちらはエレコムの有線マウスで、左クリックボタンを押しっぱなしにしていると途中で解除されてしまうという、一見大したことは無さそうですがマウスとしては致命的な不具合が出てしまった製品(廃棄物)です。使えなくは無い(?)という事で一応捨てずに工場の隅で眠っていたのですが、ようやく活躍出来る場面がやって来ました!

そういえば昔のトラックボール型だった時代のマウスも良く壊れていましたが、中に入ったゴム皮膜の球の肌触りが良すぎて、捨てられずそれだけが何個も手元に残ってしまった!なんて方も多かったのではないでしょうか。私もそうでしたが、さすがにそれらは残っていません(笑)。

ネジを外してカバーパネルを分解し、

中身の基盤を取り出します。

マウスの不具合は、多分このマイクロスイッチの中の銅板で接点不良を起こしているだけだと思いますが、さすがに私でもそれを直して使おうとは思いませんでした。まあここまで分解していれば、接点復活剤を入れるくらいはしたかも知れませんが(ただあれってハジキの原因になると思うのでスプレータイプは使わなくなりました)。

作業内容は先日行ったキーボードと同じで、この基盤のスイッチ部分に配線をハンダ付けして、それをフットペダルに繋ぐだけと言う事です。かなりアナログ的ですが、多分Arduinoとかラズベリーパイとかを使うより圧倒的に楽でコスト的に優れているかと思います。

 こんな感じで、マウスの基盤とフットスイッチを配線で繋ぎました。

さらに残りのフットスイッチ2個も使い切る事にします。

新たに追加したのは「Esc」と「↓」です。

当初考えていたキーとは全く違いますが、うちの日記や社外記のようなWordpressで作られたブログを見る際、画像を拡大した後にそれを手放しで解除するのに「Esc」キーが必要だったからです。普段はマウスのカーソルを少し動かしてクリックするだけで出来る事ですが、マウスを動さずにそれを閉じるにはこうするしか無かった訳でして。

「↓」は、画面を上下するのにフットローラーでは微妙な調整が出来ない!という事に気付き(笑)、ページを一行単位でスクロールさせる為にこれを追加しました。「↑」が要らないのは、フットローラーで適当に上にスクロールさせ、行き過ぎた分をこの「↓」で少しだけ下げるという作戦です。これで十分、というか凄く便利です。

さらに同じフットペダルをあと4個増やす予定で、そうなると足元はカオスな状態になってしまいますから、全部終わったらMDF板で箱でも作ってスッキリさせようと思います。

仕事でPCを使うのはもう仕方ないとして、せめてこれで少しでも頸椎と腕が楽になれればと思っています。

しかし昔よりもPCの環境(ソフト等)がよくなって仕事効率が上がっている筈なのに、一向に時間が足りていないのは一旦何故なんでしょう・・・。

フットローラー+フットペダル

先日作成していた壊れたマウスを使って作ったフットローラー2.0ですが、その後欲が出て「ボタンも足で操作したい・・・!」という望みを叶えるべく、

フットペダルも購入していました。主にTIG溶接などで使う、安全靴でガンガン踏んでも壊れない現場用のアルミ製、堅強なタイプです。

各フットスイッチへのキー設定は非常にアナログな方法で、要らないキーボード(とさらにマウス)を分解し、そこから配線を引っ張って短絡させる!というやり方となります。中学生の頃、ファミコン用のアーケード型ジョイスティックがどうしても欲しかったのですが、当時はそういうのがまだ無くて、仕方なく秋葉原に行ってボタンとかをバラで購入して自作で作った時と同じ手法です(ただアルミボックスが高くて結局余計高額になってしまうという顛末でしたが・・・)。

カバーパネルを外し、キーボード部分を取り外します。

スイッチが付いた基盤を裏返すと、ハンダ付けされた面が出てきます。

 ご丁寧に基盤にキーの文字が印刷されていて、凄く楽に出来るようになっています。

今回はこの「Back」ボタンをフットスイッチで出来るようにします。ブラウザで前のページに戻るときにこれの操作が足で出来たら最高だと思ったんですよね。

 もう使わないキーボードなので、男前に基盤にそのまま穴を開けてしまいます。

そこに適当なケーブルを差し込んでハンダ付けします。

フットスイッチは申し訳なさ程度に配線が残っているので、それをそのまま使う事にしました。

配線の端にギボシ端子をカシめて、

キーボードに付けた配線と繋げられるようにしました。後で違うキーに変えたい場合に簡単に出来るようにしています。

という訳で、こんな感じでパソコンデスクの足元に設置しました。

これで画面の縦スクロールと、ブラウザの「戻る」がフリーハンドで出来るようになったので、上半身をストレッチしながらネットサーフィンが簡単に出来るようになりました。。

しかしこうなるとやはりマウスの「左クリック」も足でやりたくなる訳でして、既にそちらも進行~完結していますので後日また紹介したいと思います。

さらにフットスイッチは4個追加発注しているので、いずれそれぞれの位置が決まったらMDF板をカットしてオルガンの足鍵盤みたいに整理したいと思っています。

マウスホイール改 フットローラー制作

以前から発症した頸椎ヘルニアの対策として、現在はスタンディングスタイルでPC作業を出来るようにしていますが、さらに首(右腕)の負担を減らしたい!と言う事で、その後も色々と考えていました。

適当な物としては、マウスのクリックボタンやキーボードをそれぞれに割り当てられるフットペダルと言う製品があって、ただ私的にはこれよりも、

「立って上半身のストレッチをしながら、手を使わずに画面をスクロールさせたい!」

と言う事の方がしたく、ただそういった製品は無いみたいなので仕方なく適当に作ってみる事にしました。マウスを足で動かすのは逆に面倒になりそうですが、スクロールに特化すれば操作も装置も簡単にできるのでは?と思ったのです。

また折角なので以前から当工場に眠っていた産業廃棄物こちらのゴム付きのシャフトを使う事にしました。いつかこれを使う日が来るのではないかと思い、snap-onの工具箱で5年間眠らせていました(そもそも工具箱の使い方を間違えてますが)。

ちなみに先ほどのゴム付きシャフトは、元々はこういったレーザーコピー機のトナーの一部に使われていた物でして、

外からだと判りませんが、この機会を分解すると先ほどのシャフトやギアー等が色々と出てきます。

ぱっと見でもこれをこのまま捨てるのはもったいないですし、そもそも金属と樹脂が混合したままだと燃えるゴミなのか燃えないゴミなのか判りませんから、だったら分解して分別してしまおう!と思った次第です。以前紹介した液晶ディスプレイのアーム部もそうですが、こういう機械的な物の中身って見てみたくなりますよね。判ります、判りま、せんか・・・。

と言う訳で、シャフトのサイズを測り、実寸でデータ化し、それに合わせて土台を作ります。使っているソフトはadbeのIllustratorで、仕事では無いのでスピード優先、ちゃちゃっと作りました。

それを基にレーザー加工機でMDF板をカットします。火だけ気を付ければ、勝手に切ってくれると言う優れものです。

一回では上手くいかなかったのでそれぞれの位置を修正し、ついでに角を取ったりして、多少ですが私に優しくしておきました(笑)。

ちなみに今回使うマウスもクリックボタンが壊れていた物で、これもいつか使う日が来るのではと思い捨てずに取っておいた物です。誰と勝負している訳では無いのですが、何故か勝った気分です(笑)。

木工用ボンドを併用し、それぞれを組み合わせます。

土台に壁となる板を挿し、そこにシャフトを通しただけと言う構造です。

ローラーシャフトにマウスのホイールを合わせ、枠を固定します。要はマウスのホイールに、ゴム付きシャフト面がピッタリ当たるようにしただけですね。見てのとおり超簡単で、アングルステーと板があれば誰でも作れると思います。

ちなみにMDF板も元々は業者さんが端材として捨てる物だったので、まさにゴミの集大成といった感じでしょうか。

マウス自体がワイヤレスなので、もうこんな感じで直ぐに使えます。実際に使ってみたところ、強度も問題ありません。

使い方は座りながらでも良いですし、立ったままでも両手がフリーの状態で画面をスクロール出来ます。休憩中にストレッチをしつつ、他の人のブログを見たりしながら画面をスクロールできるとか、もう便利過ぎて超ヤバい物が出来てしまった!みたいな感じです。

ちなみに最初はセロハンテープ台に同じようにしてマウスを固定して使ったのですが、そのまま直結だと回転比率が違い過ぎてスクロールが超高速で使い物になりませんでした(笑)。間にギアーを入れるくらいなら、細径のシャフトをそのままホイールに当てた方が早いだろう!と言う事で、今回の物に至っています。

またローラーシャフトが出てきたら自宅用のも作ろうと思います。間違いなく(笑)。