壁面用色相環パネル 完成

先日塗装を行っておいた直径1メートル20センチ程の大きな色相環パネルです。

その後再度足付け処理をして2度目のクリアーを塗っておきました。

ちなみにキーホルダーの色相環が直径3センチなので大よそ40倍!のサイズといった感じですね。

使用用途としては、デザインフェスタで出店した際に壁面に貼り付ける為のディスプレイ用として、ただそれ以外に屋根裏に仕舞っておくのも勿体ないので工場の壁に仮貼りしてみました。

尚アクリル板の厚みは1ミリと薄いので、裏に6ミリ厚くらいのスチレンボード=ハレパネを貼って少し浮いたような立体感のある感じにしています。

ちなみに壁面ディスプレイ用の色相環としては、

直径38センチで工場二階の入り口に飾っている物や、

デザフェスでも飾れるよう、着脱可能にした直径46センチメートルの色相環もあります。作っている時はかなり大きいと感じていたのですが、実際会場に持っていくと意外と小さく感じてしまう為、遠くからでも目立つ大きなパネルが欲しかったんですよね。GUNさんみたいに印刷した壁紙を貼っても良かったのですが、やはりここは塗装屋らしく行きたかったというような感じです(まあアクリル板が余っていたというだけですが・・・)。

新たに塗装しておいたソリッドカラーの色相環ピースもそれぞれ台紙から剥がしていきます。こちらは艶ありですね。

艶消しの方は全部家に持って帰り、寝る前や休日の空いた時間を使って取り外しています。今回うっかりしていたのですが裏に台紙を貼ったままにしていて(良かれと思ってそうしてました…)、それを剥がす手間が増えたのが痛かったですね。次回はレーザーでカットする前に全部剥がしておかないとです。

今年のデザインフェスタは真夏の7月開催です。暑いのは苦手なので携帯扇風機を持って行かないとですかね・・・。

有孔ボード新規取り付け

少し前にスプレーガンのパーツ(ニードルとキャップ等の消耗品)を購入したのですが、部品代だけで1万円を超えてしまい、「だったら新しいガンを買った方が良いのでは?」と考え、新たに3丁を購入しました。

ただ頼んでいた塗料屋さんが持って来たのはこちらの本体だけで、勿論これだけでは使い物にならないので、

後日カップを購入しました!

尚こちらはIWATAでは無く恵宏製作所さんの脚付きフリーアングル250ccです。二度手間になるのは申し訳ないのでこちらはネットで購入しました。

ただネックだったのが置き場所で、ここにさらにスプレーガン3丁を置くのは難しそうだったので(というかいい加減何とかしたかったので)、

ジャジャーンと!新たに有効ボードを購入しました。厚み4mmで1820×910を半分にカットして貰っています。塗料が着いても目立たないよう黒にしました。

ちなみに今まではこの様な感じで60mmのビスを打ってそこに引っかけているだけでした。というのも今の工場に引っ越して来た時も既にご依頼が一杯で、一日でも早く工場を稼働させなければ!という状況でしたから、スプレーガンを綺麗に並べておく余裕なんてなく、それでもこの仕様で特に不便があった訳では無かったのでそのまま10年以上放置だったんですよね。

と言う訳でこんな感じで設置しました。有効ボードの利点はフックの位置がフリーなので、設置自体も大体でOKなのが良いところですね。

スプレーガンの口径は0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.8mm、1.0mm、1.2mm、1.5mmがあり、さらに黒専用、メタリック専用、キャンディーカラー専用、トップコート(クリアー)専用、下塗り(サフェ)専用などで使い分けています。結晶塗装などもチヂレ目のサイズを変える為にガンを使い分けていたりしました(現在は原材料いが廃盤になったので受付を停止しています)。

先ほどのスプレーガン置き場とは別で、こちらはダイソーで買ってきた有孔ボードです。一枚のサイズは300mm×600mmで、元々白木っぽいプリントがされているのですが、見た目がチープなのでベースコートの白を塗装しています。

というのも、

工場二階入り口に置いてあるスナップオン工具箱の上に置いたフィギアがゴチャゴチャしてきたので整理したかったんですよね。

飾ってあったフィギュアは埃を被っていたので勢いのあるシャワーで水洗いをし、エアーブローで埃を飛ばしました。下手にふき取るよりこの方が傷が付かないし時間も掛からないので良い方法だと思ってます。

棚板はデザフェスで展示する時の為に作ったアクリル板を使います。アクリル板は端材セットで買っているので材料費は実質無料みたいな物ですね。

ここでそれを使ってしまうとデザフェスの時に困ってしまうのですが、とりあえず今回は試しにという事であり物を使っていく事にします。位置(高さ)も自由に変えられるのが有効ボードの良いところですね。

と言う訳で設置完了しました!

ちなみに元々は使わなくなった液晶モニターを着けていたのですが、その後PC本体と一緒なら無料で廃棄してくれるところを見つけたので今回を機に廃棄しておきました。

背面が白くなったという事もあってめっちゃ華やかになりました!

むしろ一旦全部撤去して壁全面を有孔ボードにした方が良いのでは?!と思うくらいです(笑)。

来年は月に一回ワークショップを開催しようと考えているので(果たして本当に実行できるかどうかは別として笑)、なんとか綺麗な状態を維持していきたいですね。

簡易アクリルウォールラック作成

先日取り付けた天吊り照明のお陰で作業スペースが一気に増え、御依頼頂いていた壁時計の制作も順調に進行しています。

壁時計は一度の販売で5個~10個くらいを受注制作としていて、その作業は通常業務の邪魔をしないようにしていますが、今回それ専用のスペースが出来た事で気持ちがかなり楽になりました。片付けしないで終わらせられ、後日そのまま再スタートが出来る!というのはかなり助かります。

当初使用するデスクは一個だけで良いかと考えていましたが、違う作業(パッケージング)に入るとさらにスペースが必要となり、結局2個分のデスクを使う事に・・・。まさにパーキンソンの法則そのままといった感じです。

あと先日塗っておいたマジョーラーには無いクロマフレア顔料の色見本を、知り合いの塗装屋さん(GUNさん)に差し上げた所、

それのお返しとしてマジョーラコスモセレクションのフルカラーで塗ったBLACKRABBiTの色見本を頂いてしまいました!これがあればクロマフレア顔料との比色が直ぐに出来るのでとても便利です!

BLACKRABBiTガチャの素体は、ちょっとした色の見本を残したいと思った時に使っていて、

塗り終わったそれは工場入口の工具箱の上に並べていたのですが、如何せん数が増えて置く場所が無くなって来てしまったので、

今回新たに設置した机の端の方に並べておいたのですが、ワークショップ等でデスクを移動する際にそれらも動かさないといけなくなる為、

端材で大量に買っているアクリル板(3mm)に穴を開け、

以前買っておいたアクリルヒーターを使い、

90度の曲げ加工を行い、超絶簡単お手軽なウォールラックを作りました。レーザー等でカットもしていないので殆ど手間要らずです。

早速壁に打ち付け、塗装済みブラックラビット色見本を並べました。

アクリル板が透明なので全く背景を潰さないのが良いです。知らなければ机の上にそのまま並べられているようにしか見えません。

が!、机を動かしてもブラックラビットはそのままに!なんて素晴らしい・・・。

これならベアブリックや色見本キーホルダーも置けるのでまだまだ在庫を増やしても大丈夫そうです。

自宅でもこれと同じように天井から照明を吊るすようにして明るい作業環境を整え、キーホルダー関係はそちらで行おうと思ってます。

天吊り照明

デカール貼りやマスキング等の細かい作業は工場二階で、特に明るいこのスペースで行うようにしています。

蛍光灯は比較的低い位置で、色味が判り易い三波長の蛍光管を、それぞれアクリルプレートのカバーを取り付けて柔らかい光になるようにしています。長時間作業していても目が疲れず、点では無く「面」で光が当たるのでとても見易い環境となっています。

横方向からの光が欲しい場合は、左右両サイドには設置したトレース台で照らせるようにもしています。手作り感は満載ですが、とにかく作業がし易く、それでいて疲れない環境にしています。

ただ最近は色々とやる事が多く、その都度テーブルの上を片付けのが面倒になって来たので、

ネットオークションで安価で売られている蛍光ユニットを購入しました。

購入したのは自作ブースの壁にも使っている埋め込み型のHfタイプで、当時1個一万円以上出して買っていた物ですが、

その後時代はLEDに移行した為か、何とこれが4個送料込みで4,000円と、ちょっと信じられない価格で売られていました。

多分産業廃棄物として捨てるより送料払ってでも誰かに引き取って貰った方が会社としてはコストは低いという感じですね。

同じ様に、蛍光灯ユニットのアクリルカバーも買いました。こちらも送料込みで10個1,980円と、ちょっと意味が判らないような金額設定です。

もしかして1個しか届かないんじゃ?と思いましたが、本当に10個届きました!勿論送料込みです。

今回のユニット用と言う訳では無く取り付けには加工が必要ですが、それでもアクリル板単体で買うより断然安いので全然OKです。

蛍光灯ユニットは合計6台買いました。実際使うのは3台なのですが、余分を持っていないと安心出来ない性格のせいで、お陰で色々な物が大量に在庫しています。でもその方が幸せなので断然良いんです。

ちなみにHfタイプは従来型の蛍光灯に比べて発光効率が高く、同一照度の場合よりも消費電力を抑える事ができます。ただ近年はLEDが台頭したせいで全く需要が無くなってしまったんですよね。

私的な見解ですが、LEDに比べると蛍光灯の方が光が柔らかい感じがして長時間手元を照らしていても目が疲れにくい!と言う所がありますが、それでも蛍光管剥き出しだと当たりが強く、また撮影した際に光の映り込みが悪くなってしまうので、

今回買ったアクリルカバーを被せる!という寸法です。

専用の物では無いので簡単に着く訳は無く、なので枠に穴を開けて直接ビスを打ち込んでいます。全然問題ありませんね。

と言う訳で、新たに工場二階の事務スペースに、比較的低い位置で照らせる蛍光灯照明を設置しました!

ここは普段は使わないスペースで、間借りする方がトライアルで使ったり、時々行うワークショップでしか使っていないので、だったらという事で仕事以外の業務=壁時計や色見本キーホルダーの制作場所として新たに設置しました。

照明が高い位置にあるとどうしても多くの電力を必要としますが、ここまで低いと40Wの蛍光灯一つだけで十分な明るさになります。

 

今までのように、作業する内容が変わると一旦机の上を全部片づけないとならない!と言うのが解消されて、よりカオスな状態作業が捗ってくれるのでは、と思っています。

尚、蛍光灯の固定方法にはワイヤーを使い、

天井に取り付けたフックを通して、

以前お客様から頂いた、ルーフキャリアに取り付けるアルミ製のバーをウェイトとして繋ぎ、

好きな位置に高さ調節が出来る!という仕組みにしています。勿論万が一の事も考え補助用のワイヤーも取り付けています。

ワイヤーは1mmで、今後沢山使う気がしたので100メートル分を買っておきました。固定は付属のアルミスリーブをダブルでかしめてます。

天井のフックはこちらを使いました。


ワークショップなどで部屋全体を使う場合は、このように蛍光灯ユニットを天井まで上げておく事が可能です。

さらに部屋全体を明るくしつつ、全く邪魔になりません。昇降式なんて素晴らしい!

まだ蛍光灯ユニットもアクリルカバーも残っているので、後はこれを自宅でも再現出来るようにしようと思っています。結局職場だと仕事にならない作業=色見本キーホルダーの作成が全く捗らず、かといって自宅だと途中工程の撮影が上手く出来なくて悩んでいたのですが、これで解消出来ればですね!