プラド150社外品FRP製フロントグリル 本塗り

prado28 こちらもお待たせしました!先日完成したテールランプと一緒に御依頼頂いていたフロントグリルも無事本塗り完了しておりますので御安心下さいませ。

こちらのフロントグリルはFRP製で、ただ中古品だったので既にシルバーに塗られた状態でした。逆にこれのお陰で「下地」が出来ている訳で、傷さえなければ簡単な下地処理(足付け処理)をしてそのまま塗れるので結果的にリーズナブルに抑えられます(ただしまともな塗装が施されている事が前提で、十分に密着しておらず剥がれてしまうような塗装だと余計に高くなります)。

ちなみに別の案件でお預かりしておりますステップワゴンのフロントグリルは新品ゲルコート仕上げですが、やはりこちらは下地の状態が悪いので「研磨→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった工程が必要なので塗装費とは別に下地処理費が掛かってしまうのです。

一番良いのは素材がABSやPU(ポリウレタン)で出来た製品で、これらは金型での成型ですから比較的下地の状態は良のでそのまま塗れるケースが殆どですが、FRP製品の場合毎回手作業で型から起こすような制作で、しかも型自体が崩れている事もありますから「そのまま塗れる」と言うケースは少ないのです(塗っても良いのなら塗りますが大変な事に・・・)。FRP製品は少ない個数での制作には向いていますがこういった問題があるのでいずれは3Dプリンターによる成型に以降していくのでは・・・と私は思っています。データさえ作れれば「世界に一つだけの部品」が簡単に出来てしまう訳ですから・・・。

prado29 ベースコートを塗ったら半艶クリアーを塗って本塗り完了です。塗ったばかりの状態では通常クリアーと同様に艶があり、ここから序々に艶が消えていきます。

ちなみに艶を「半艶」「艶消し」にする場合には何かの添加剤(艶消し剤)を入れると言うのではなく、それぞれ専用のクリアーを使っています。少々(と言うかかなり)割高にはなるのですが、この方が艶具合が安定しているので塗装屋としては楽なのです。折角綺麗に仕上げても艶消し剤の固形分がそのまま出てしまったり(白い粒々です)、「何で今日は艶が消えないの?!」なんて事態は殆どありません。DUPONTのAU175ではかなり煮え湯を飲まされましたので・・・(これのユーザーなら判りますよね。まだ存在しているとなると昔に比べて改善されたのでしょうか)。

prado30塗装してから1時間くらい経つと艶が消えて落ち着いています。

ちなみに熱を掛けるのはこの状態になってからで、艶が消えきる前に強制乾燥させてしまうと「消える筈の艶が途中で止まってしまう」と言う事になり、結果としてムラっぽい仕上がりになってしまいます。私もこれを知ったのは随分と後からになってからで、それまでは「早く乾した方が綺麗に艶が消えてくれる」と思いかなり早い段階で熱を掛けていましたが、どうやらそれは間違いだったようです。判っているようで判っていない事はまだまだ沢山あった、という良い事例でした(メーカーによって違いはあるかも知れませんが)。

それではこちらも完成次第改めて紹介させて頂きますえん。もう少々お待ち下さいませ!