トゥデイエンブレム 本塗り

先日お預かりしておりましたtoday用のアクリル製エンブレムです。

尚こちらは予備用として前回のご依頼完成時にお渡ししていた物で、今回これに追加で足りないパーツを作成します。

データ自体は前回作った物があるので、そちらを利用します。

ただその時に使用したパラメーター値を記録していなかったようで、今回も色々試しながらの制作となりました。それぞれレーザー彫刻時の出力や回数などを変えています。

その他「today」や「Xi」についても、念のため作っておく事にしました。

こちらも前回作ったデータがあるのでそのままカットします。

カットした物と今回お預かりした物を比べて相違ない事を確認しておきます。

尚、レーザーカットした断面はこのようにガタガタと波打っている為、

#240→#320→#400→#500→#800と研磨して平滑にしておきます。

そして足付け処理です。

切り文字はそのままだと強い力が加わった時に割れてしまうので、塗装しない面=裏側をガムテープで固定します。

ペーパーが入らない箇所にはウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)とナイロンブラシを使って足付け処理を行います。

表面はペーパーを当てられますが、側面全てでそれをするのは難しいのでこの方法で足付け処理を行っています。ウェットブラストでも良いのですが、それだと余計に手間と時間が掛かってしまうので今回の場合はナンセンスですね。

よく洗い流して乾かしておきます。

そして本塗り準備完了です。

(一部テスト用として今回のご依頼品とは関係ない物がありますが気にしないで大丈夫です。)

お納めするのは1個ですが、一番良い物をお渡し出来るよう4個塗る事にしました。

同じようにこちらの「today」と「Xi」も2セット塗ります。

ちなみに前回は気にしていませんでしたが、今回は各パーツを固定するテープ(ガムテープを細く丸めた物)が外に食み出ないようにしています。極力バリが出来ないようにですね。

プラスチックプライマーを塗布し、ベースコートの黒を塗ったら

トップコート=艶消しクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

ちなみに2セット塗ったのは「ゴミが着いたら捨てる」方式で、塗る数が増えればその分手間は増えますが、何かあって塗り直しをする場合に比べれば数十倍楽ですし、精神的ダメージも少ないのでこの方が確実です。失敗して直ぐに塗り直せればまだ良いのですが、一旦完全硬化させてからじゃないと出来なく大抵は翌日となりますから、その後のストレスが半端ないんですよね…。

その後時間の経過と共に艶が消えていきます。

クリアーはスタンドックスK9150スーパーマット100%となります(半艶クリアーのK9140と混ぜて使ったりもします)。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

最後にこれより一回り小さくカットした両面テープを貼っておくようにします。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

STIエンブレム塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたスバルSTI純正エンブレムの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々はメッキが施された物を、オーナー様自ら薬品を使ってそれを剥がした状態になっていました。

下地処理は足付け処理のみで、その後プラスチックプライマー→上塗りとしています。

ベースコートの黒に艶消しクリアーを施した2コート仕上げとなります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ちなみに元々溝に嵌っていた赤いプラスチックはこの後取り付けるのかどうか知らないのですが、このまま使っても問題無いよう仕上げておりますのでご安心くださいませ。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

STIエンブレム 本塗り

先日お預かりしておりましたスバルSTI純正エンブレムです。元々メッキが施されていた物をオーナー様自ら薬品で剥がした状態の物ですね。

既にオーナー様によってウォッシュコンパウンドによる足付け処理は済んでいるとの事ですが、その状態で触るとむしろ簡単には取り切れない汚れ(油分)が付着し易いので、こちらでも改めてナイロンブラシとウォッシュコンパウンドで下地処理を行っておきます。

ウォッシュコンパウンドには洗浄材と研磨剤が含まれているので、汚れが着いても素材の被膜毎削り落とす!という効果があります。

ちなみにディーラーの内製工場で車体を塗っていた頃、作業中の車の中には不動の物も普通にあって、その場合は周りの人間に手伝って貰って車を移動=特にそこの塗装ブースは嵩上げ式だったので複数人で勢いよく押さなければならなく、塗装屋だけでは足りず板金屋さんや事務所内の人間にも声を掛けて手伝って貰うのですが、足付け処理済みの面(クォーターパネルの後ろ側やCピラー部等)を素手で触られてしまう為、その後ウェスとシリコンオフだけでは皮脂が取り切れず、しかたないのでその部分だけでもスコッチ&ウォッシュコンパウンドでやり直す!という事もよくありました。当時の周りに居た人間は上役ばかりだったので「よく手を洗って出来ればそこ触らないでください!」なんて言い難かったんですよね。

と言う訳でよく水気を飛ばし、手で持って塗れるようワニクリップで固定したら本塗り準備完了です。

尚こういった場合の脱脂処理では入り組んだ箇所をウエスで拭く事は難しいですから、シリコンオフをスプレーしたらブラシで擦ってエアーブローで飛ばすを繰り返して行います。

まずはプラスチックプライマーを塗布し、ベースコートの黒を塗ります。

黒は隠蔽力が強いので、3コート塗れば十分です。

ここでも肌を荒らさないようウェットコートで行います。尚、この時点でゴミがついた場合は#800~#1300で中研ぎして除去します。

そしてトップコート=艶消しクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

艶消しも艶ありの場合と同様2コートで、1コート目を塗ったらしっかり艶が消えるまで15分程待って2コート目を行います。その間にゴミがついたら塗り直しなので早く終わらせたいところですが、そうすると塗りムラ(艶ムラ)が生じてしまうのでフラッシュオフタイムはしっかり設ける必要があります。

その後は時間の経過と共に艶が消えていきます。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

GRスープラミラーカバー塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたトヨタGRスープラの純正ミラーカバー塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々はこのように艶消し黒に塗られていた物を、

トヨタ純正色の「ホワイトメタリック」(カラーコード:D01)へ塗装を行いました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

ちなみに画像で見ると左右で色が違って見えますが、

それぞれ置く場所を変えると同じように違う色に見えます。なので光の当たり方による色の見え方の違い=フリップフロップ性による物ですね。

同じような感じで、上の画像だと右側のミラーが黒く見えますが、

撮影する向きを変えるとそれぞれ逆転します。今回のホワイトメタリックはそれが顕著に表れる塗色といった感じですね。

 

ちなみに色名は「メタリック」となっていますがメタリック原色は使われておらず、

一般的な3コートホワイトパールです。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ちなみに以前はこちらと同色で、同車トランクスポイラーの塗装もご依頼頂いています。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

GRスープラミラーカバー 本塗り

先日お預かりしておりましたトヨタGRスープラの純正ミラーカバーパネルです。

元々はつや消し黒の塗装が施されていて、全体を#800の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理しています。

またフチは成型時に出来た反り(盛り上がり)のようになっていたので、#800の水研ぎで均してあります。

素地が露出している箇所にはプラスチックプライマーを塗っておきます。

まずはトヨタ純正色の「ホワイトメタリック」(カラーコード:D01)のカラーベースである白を塗布します。ちなみに奥のカバーは撮影する前にパールベースを塗ってしまった状態で、手前はそれに気づいて撮影した白のみの状態となります。

カラーベースの白はウェットで4コート塗っています。

パールベースと合わせると6コート程と厚膜になるので、ベースコートにもハードナーを添加して硬化不良を防ぎます。

続けてパールベースです。

パールベース自体には隠蔽力が殆ど無いので、最初に塗るカラーベースの白で完全隠蔽させておく必要があります。

パールベースは2.5コート塗っています。最初の1コート目はしっかりウェットで塗りこんでよく乾燥させ、2コート目はミディアムウェットの状態で少しガン距離を話してムラ取りを行いながら半コート(0.5コート)行うような感じでしょうか。とにかくベースコートの状態で肌を荒らさない事が重要ですね。

そしてよく乾燥させたら最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

スバルのWRブルーなどは青の原色とブルーパールを混ぜた「2コートパール」ですが、これを白でやろうとするとパールが白に埋まってしまって(目立たなくなってしまって)パール感が判らなくなってしまうという事態になります。単に隠蔽しない白が出来てしまうような感じですね。なので白とパールを別々にする必要があり、結果3コート塗装=カラーベース→パールベース→クリアーコートとなっています。

他にはコストを落とす方法として、白ベースに「パール+クリアーコート」で塗った2コートホワイトパールや、メタリックの上に「透過性色+クリアーコート」の2コートキャンディーカラーなどもあります。RB26のエンジンパーツなどがそうですね。

ちなみにパールと言っても真珠を使っている訳ではなく、単に真珠っぽく見えるからそう呼ばれているだけです。パール顔料は雲母などの鉱石で、それを二酸化チタンでコーティングする事で色味を表現しています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!