大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたアルファロメオ147GTAのワイパーアームとシフトパネルの塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
シフトノブのプレートは旧塗膜を剥がす必要があったので分解したのですが、
元々着いていたネジの頭が舐めって潰れていたので、同じ物を用意してそちらに取り替えておきました。
最初にグレーメタリックで仕上げ、その後再び全体の足付け処理をした後にベースコートの黒を塗って余分を削り落とし、最後にクリアーで全体を覆っています。
先日お預かりしておりましたアルファロメオ147GTA用のワイパーアームです。
シフトノブに関しては先日下塗りを終えていて、今回一緒に本塗りも行っているのですが、作業内容が多いので個別に別けて紹介させて頂きます。
ワイパーアームは中古品ですが程度が良いのでサンドブラストを行う程では無く、
ただし一部塗装がされていない箇所に錆が出ている所があり、今回は重曹を使ったウェットブラストを行う事にしました。ペーパー等では足付け処理がし難い場所もこれなら安心です。
と言う訳で、ウェットブラストを使った全体の足付け処理が完了です。その後よく洗浄してエアーブローで水気を飛ばしておきました。
錆びていた箇所と、その周りの塗膜が剥がれているのが判ると思います。
その他ペーパー等では届かない入り組んだ箇所もしっかり足付け処理がされています。
尚、スプレーでは入らないような影になる箇所には先にタッチアップ&エアーブローでプライマーを塗ってあります。
続けて隠れてしまう可動部と、シャフト取り付け部にベースコートの黒を塗布します。
部分的に塗ったベースコートの黒が乾いたら、全ねじとナットでワイパーアームを固定します。吊るして塗ろうとするとスプレーガンのエアーで揺れてしまって塗り難い為ですね。
画像だと台に挿した状態ですが、塗っている時は片手で持ってスプレーしています。
この後ベースコートの黒が乾いたらトップコート=今回御指定の「半艶クリアー」を塗りますが、
今回は今年発売された新しいSTANDOXのマットクリアーシステムを使う事にしました。
これの購入自体は発売前から予約をして直ぐに届いていたのですが、艶消し具合の調整は非常に難しくデリケートな為、その後ずっとシステム替えの機会を伺っていました。
尚、今までのスタンドックスの艶消しクリアー=スーパーマットでは、アジテーターカバーをつけて使うとトラブルが出たので(ワキ)それを避けていましたが(毎回缶の蓋を開けて攪拌棒で混ぜていました…)、今回はマニュアルに「アジテーターカバーの装着可」と、先日行ったオートサービスショーでメーカーの方に「最初に攪拌棒で底の塊を取ったらその後はアジテーターカバーで問題無い」とのお墨付きを頂いたので、今回こちらを導入して装着してみた次第です。まあ考えてみれば2Kエナメル(1コートソリッド用塗料)もアジテーターカバーを着けて使ってますし、とにかくこの方が断然楽ですからね。
「艶消し」については既に検証して色見本も作成しているのですが、今回は「半艶」を目標にするので、改めて色見本を作成しています。
完全硬化した状態で、左奥は半艶クリアー「K9140」を100%、右が半艶クリアーと艶消しクリアー「K9150」を1:1にした仕様です。ハードナーとシンナーも規定値通りに入れています。
結果としては半艶クリアーだけだと艶が出過ぎてワイパーアームだと違和感がある為、今回は1:1の仕様で行く事にしました。
と言う訳で半艶=1:艶消し=1仕様にしたワイパー仕様のクリアーで本塗り完了です。お待たせしました!
1コート目を塗ってからのフラッシュオフタイムは規定が15分になっていますが、全く艶が消える気配がなく表面もヌルヌルの状態で、そのまま重ねると艶にムラが出てしまう恐れがある為、30分近く待つ事にしました。もしかいて1.5コート吹きと勘違いしたのかと思いきや、やはりマニュアル上では2コートになっています(と言うより艶消し・半艶で1.5コートはムラ・ダマの大きな原因なので普通しません)。
事前に艶具合の確認もしていたので、一応は安心して待つ事が出来ました。
作成した見本の通り、良い感じの艶消し具合になっていると思います。
ちなみにディーラー(メーカー内製工場)で働いていた時は、こういった半艶黒はラッカー缶スプレーで塗っていました。私が進んで手抜きをしていたという訳では無く、そもそもそこのやり方がそういた方法だったのです。
ディーラーというと完璧な仕事をしているように思う方もいらっしゃるかと思いますが、実際には作業性が優先され、良い仕事をしようとすると逆に「出来ない奴」と思われたりします。またそれ一台に対して一人で向き合う訳では無く、多人数が関わっての「分業」といった形態となる為、どうしても責任感が薄れてしまいます。極端に言うと「後でトラブルが出ても誰がやったか判らないから個人が責任を負わなくて大丈夫」という感じです(勿論履歴は残りますがそこまで重責を感じません)。
また内製工場に入庫されるような車体は比較的年式が新しく、長く乗られている躯体というよりは定期的に買い替えるようなユーザーが方多いという感じで、後で問題が起きても表に出ないといったケースが殆どだと思います。
それ故に作業的にとても楽でやり直しも簡単な「1液ラッカー半艶黒」が重宝され、会社としてもそれを問題としていない面があったのです。まあ外資系ディーラーの内製工場でワイパーを塗り直すという事自体殆ど無いので(基本的に交換です)、大抵はバンパーやミラーカバーに使っていたのですが。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
また一緒に塗ったシフトノブのプレートは別の記事で紹介させて頂きます(明日になるかも知れません)。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日「T」を「I」に加工する作業と、メッキの素地調整、プライマー、サーフェサーを塗っておいたフォルクスワーゲン海外仕様車純正品の「GTD」改「TDI」のエンブレムです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。
研ぎ作業としては、ペーパーをそのまま当ててしまうとラインが崩れてしまうので、こういった小さい物の場合でもしっかり当て板を使うようにします。画像だとちょっと判り難いのですが、今回は3mm厚のアクリル片に#800相当のシート状研磨副資材(トレカット イエロー)を貼って使っています。画像は表面と側面を削った所で、最後に斜めの面を削る前の状態となります。
確実に固定するなら被塗物に穴を開けてネジを差し込むのが望ましいのですが、お預かりした品でそれを行うのはマズイので、ガムテープを丸めた物を裏側に貼り付け、それをワニクリップで掴むようにして固定しています。
裏側まで回り込んでフチまでしっかり塗り込めるようにしています。
こちらは「T」を「I」に加工したパーツで、上下で厚みが違うのが判るかと思います。
御依頼は「つや消し黒」なのでこの状態でもそれにはなるのですが、
トップコートが無い状態だと1液ラッカー(缶スプレー)と変わりない程度なので、
艶ありの場合と同様ウェットで2コート塗ったら本塗り完了です。お待たせしました!
こちらの「D」は元々ある装飾クロムメッキはそのままで、その上に塗装が剥がれないよう下地処理を行ってから上塗りを行っています。
こちらの「T」を「I」に加工した物は、元々あったメッキを薬品で剥がし、サフェで下地を整えてから上塗りとしています。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたブラバス エキゾーストトリムの塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
元々はこのような感じで樹脂素地(ポリウレタン樹脂)が剥き出しで表面がザラザラとした状態でしたが、
「研磨→プライマー塗布→サーフェサー塗布→完全硬化→研磨」といった下地処理を行い、
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
今年のゴールデンウィーク辺りから御依頼が増え続け、夏休みも返上して作業を行っておりますが、全体的に予定よりも作業が遅れてしまっています。お待たせしている方々には申し訳御座いませんが、何卒御理解頂けますようお願い申し上げます。
先日到着しておりましたルーフアンテナです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!
御依頼内容はこちらをトヨタ「シルキーホワイトパールクリスタルシャイン」(カラーコード:072)への色替え塗装で、またクリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承っております。白系の他にイエロー&ゴールドのパールも多く入った3コートホワイトパールですね。
参考までに似たような内容の施工例を紹介します。
こちらはシルバーだった物にホンダ純正の「プレミアムホワイトパール」(カラーコード:NH624P)で塗装を施しました。また元々あったIMPULの凹み文字も削り落としてパテで成型しています。
その他当ウェブサイト内を「アンテナ」で画像検索すると今までの施工事例が見れますので宜しければご参照くださいませ。50個くらいは塗っているかと思います。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!