先日下準備を行っておいたゼンハイザーMD445ダイナミックマイクです。
マイク本体は元々つや消し黒が塗られていて、そのままでは塗料が密着しませんから、#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で研磨~足付け処理をしています。
グリルは同じく布状研磨副資材と、網の部分はその方法だと表面部分しか当たらないのでナイロンブラシとウォッシュコンパウンドを使って細部まで足付け処理を行っています。
尚、リング部はプリントされたロゴを削った際に金属素地が露出してしまっているので、
画像を参考にして作った色は、本塗り前に色板(テストピース)に塗って確認しておきます。
この後レース柄の塗装を行うのですが、
まずはその前にテストピースを使って2トーンカラー模様の確認をしておきます。
マイクと同じようにまずは紫パールを塗布し、
まあまあ良い感じなのですが、青が予想していたより少し暗かったので、ここで粗めのブルーパールMIX845と光輝感の高いメタリックMIX892、さらに光輝感を強調して透かしを明るくしたかったのでメタリックアディティブMIX008を足しました。
次はさらに実際のマイクの形をしたテストピースで試し塗りを行います。ウレタンレジンで作った見本用の物ですね。
こちらがご依頼品のMD445本体です。新しいレース生地をズレないようクリップで固定し、
この状態で5分程度のセッティングタイム=乾燥時間を設けます。
ブルーメタリックパールが乾いたらレース生地を外します。イメージに近い感じに出来たと思います。
尚、今回はオリジナルのロゴ入れも承っていますが、今回はレース塗装でベースコートが凸凹していてそれの影響を受けてしまう為、
一旦ここでクリアーを塗って本塗り(下塗り)を完了させてしまいます。
表面がレース柄で凸凹しているのが判るかと思います。この後熱を入れて塗膜を完全硬化させたら表面を研いでこれを平滑にし、その後改めてロゴ入れ作業を行います。
赤系やイエロー系の色はパールでは綺麗な色味を表現出来ませんが(それ故に3コートキャンディーカラーでの塗装が必要となります)、今回のような紫系の色は2コートパールでも深みがあって発色良い色味に出来るのが良い点ですね。
色板には使った原色をメモしておき、今後同じような色を作る時の参考に出来るようにしておきます。
今年は年明け早々に大きなライブで使うマイクの塗装ご依頼が入っていて、ただ色の見本とするマイク(以前当店で塗装済み)は手元に無く、その時もこれらの色板があったお陰で何とかなりました。
↓この時ですね。
以前塗った物と同じ色で塗らなければならないという仕事が入ったのですが、念のために作っておいた色板が残っていたので、測色機を使って同じ(ような)色を作る事が可能に!https://t.co/t50xxZayAh pic.twitter.com/Ere3kHek4g
— PRO_Fit/高畑 (@Takahata_P) December 25, 2024
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!