スバルエンブレム&サイドオーナメント塗装 完成

先日本塗りを終えていたスバルGRFエンブレムの前後アクリルプレートに60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、先に塗り終わっていた各パーツを組み付けます。メッキの枠は艶あり黒で、その後サイドオーナメントも本塗りを終えています。

サイドオーナメントには元々貼ってあったクッションテープを貼っておきます。

そして遂に完成です。大変お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々はこの様な状態で、

黒とスズキ「ミディアムグレー」(カラーコード:ZVL)の2トーンカラーで塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

凹んだSTIのロゴ部分の塗り分けは当初「余分を削り落とす」方法を想定していましたが、輪郭のエッジ(山の部分)が思っていたよりもシャープではなく、ハッキリとした塗り分けのラインが出せなかったので、急遽マスキングシートを使っての塗装に変更しました。通常であれば非常に面倒な作業になるのですが(ロゴは平面に塗る方が圧倒的に楽です)、以前同製品の施工した時に作ったデータがあったのでそれを利用しました。

エンブレムのアクリルプレートは元々青い被膜とメッキがあって、それをいつも通りの方法で剥がしたところクラックが出てしまったので、新しい物を用意してやり直しています。

単なる平面的な塗り分けでは無いので、黒くなった六連星がベースのグレーから浮き上がったように見えます。

メッキの枠はそのまま上塗りを行っても十分に密着しませんので、それ用の下地処理を行ってから艶あり黒で仕上げています。

アクリルプレートの表側は当初何もしない予定でしたが、今回一度失敗しているので念のため、剥離が完了した時点で全体をクリアーでコートしています。

中々難しい作業でしたが一応は今回で作業内容を確立したと思いますので、次はトラブル無くスムースに出来ると思います(既に一件、次はかなり派手なお色で御依頼が入っています)。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

ランエボブレンボキャリパー 本塗り

先日お預かりしておりましたランサーエボリューション純正ブレンボキャリパーです。その後ブレーキ屋さんにてOHと塗装前の下準備(サンドブラスト→洗浄→マスキング)までを行って頂き戻って来ました。

そのままでも塗れる状態ですが、目立つ正面部分は#120→#180のダブルアクションサンダーで素地を均し、全体を#240手研ぎで研磨します。

その後シリコンオフで全体を洗い流すようにして脱脂清掃を行います。隙間はブラッシングしてエアーブローで掻き出すようにし、それらを拭き取ったら再度シリコンオフをスプレーしてを何度か繰り返す感じですね。

その後ブース内にセットし、エアーブローを行って埃を飛ばしたら本塗り開始です。

まずはプライマーを塗布します。

膜厚を着けたくない箇所=ブレーキパッド固定ピンを通す穴やガスケット当たり面、車体固定部等にベースコートの黒を塗布し、それが乾いたらマスキングをします。

まずは隠ぺい力の高い無機顔料の赤=STANDOX MIX567をメインにした下色を塗り、その後ランエボ純正ブレンボの近似色の赤を重ねます。プライマーのグレーの上に赤なら問題無いのですが、黒く塗った部分の上に赤を塗っても中々隠蔽しないので、膜厚を抑える為に下色を塗っています。

赤が乾いたらbremboのロゴをカットしたマスキングシートを貼り、

ベースコートの白を塗布します。白はVW社のキャンディホワイト(カラーコード:LB9A)を採用しています。

プライマー・ベースコートの赤に使うのは口径1.0~1.2のスプレーガン、ロゴ入れは0.3~0.5mmのエアーブラシを使っています。車体を塗っていた時は1.3mm以上がメインでしたが、小物塗装専門になってから1.3mm以上は結晶塗装とサフェくらいしか使わなくなりました。

ここまでがベースコートで、

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは合計2コートで、最初の1コートを塗ってから10分くらいのフラッシュオフタイム(コート間の乾燥時間)を設けています。

2回目のクリアーが塗り終わったら直ぐにマスキングシートを剥がしておきます。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

アウディクワトロエンブレム塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを完了していたアウディクワトロの純正エンブレム塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々は艶消しメッキ仕上げと思われる状態で、それ用の下地処理を行った後に、

一旦艶ありの黒で塗装を仕上げ、

その後赤い部分を塗ってもう一度全体にクリアーをコートしています。

赤は既存の内装部品の色に合わせ、トヨタスーパーレッド5(カラーコード:3P0)を採用しています。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

黒い部分は「ベースコート黒+クリアー+クリアー」で、赤い部分は「ベースコート黒+クリアー+ベースコート赤+クリアー」といった感じになっています。

塗膜の強度(密着性・耐擦り傷性・耐候性)としては、自動車ボディの塗膜と同様と考えて頂いて大丈夫です。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

メルセデスベンツGクラスフロントウィンカー塗装承ってます

先日到着しておりましたメルセデスベンツ純正のフロントウィンカーランプです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

旧型のGクラスはオレンジ色だったのですが、現行はこちらのクリアーレンズになってしまったとの事で、こちらを透過性の橙=オレンジキャンディーベタ塗りに、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様で承りました。

ちなみに以前施工したGクラスのフロントウィンカーはレンズ単体になっていましたが、今回の物は土台と一体型になっています。この方が水漏れしないので良いですよね。

尚今回は、以前当店で施工したキャラバンコーナーレンズ塗装の画像を見て頂いてお問合せを頂いたとの事で、そちらも紹介させて頂きます。

こちらはかなり初期の頃なのでブログ記事が残っていませんが、

ランドクルーザーコーナーレンズ オレンジキャンディー塗装 完成

 

似たような感じの物でこちらのランドクルーザーのコーナーレンズ塗装がありましたので宜しければご参照くださいませ。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

スバルエンブレム アクリルプレート本塗り

先日既存の被膜とメッキを剥離しておいたスバルGRFエンブレムの前後アクリルプレートです。その後一旦クリアーを塗り、60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました(クリアーは塗らなくても大丈夫だったかも知れませんが、ここまで来て失敗は避けたいので任意保険を掛けたような感じです)。

今回塗装するのは裏面なので、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンドを使って足付け処理を行います。

表側はマスキングをし、

よく脱脂清掃します。既にクリアー被膜があるのでここで再度プラスチックプライマーを塗る必要はありません。

フチ周りに、少し食み出た感じにマスキングテープを貼ります。お寿司の軍艦巻きのような感じですね。

ベースコートの黒を塗布します。

塗るのは凹んだ六連星の部分で、他は削り落としてしまうので肌が荒れてもOKです。とにかく隙間の奥までしっかり黒が入るようにですね。

その後当て板を使ってペーパー掛けをすると、凹んだ部分以外の黒が除去出来ます。

次はサイドオーナメントの塗装にも使ったスズキ「ミディアムグレー」(カラーコード:ZVL)を塗布します。

表側のマスキングを剥がして確認します。

問題無く塗り分け出来ている事を確認したら、

再び表側をマスキングし、

クリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

この後は再び60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

途中トラブルが発生してしまった事もあって大分時間が掛かってしまいましたが(ご心配お掛けしました・・・!)、これで全ての塗装が完了しましたので、あとは後日組付け作業を行って完成です。出来上がり次第改めて紹介しますのでどうぞもう少々お待ちくださいませ!