先日下塗り後の下準備を行っておいたKPGC10型スカイラインGT-R、所謂ハコスカのS20ヘッドカバーです。その後脱脂清掃→マスキング→最終脱脂処理をしておきました。
ブース内の清掃も済ませ、エアーブローで埃を飛ばしたら本塗り開始です。
まずは研ぎ作業の際に素地が露出した箇所にスポット的にプライマーを塗布します。
続けて今回ご指定の塗色=以前ご依頼頂いたこの時と同じフォードの「vermilion red」(カラーコード:E4 6470)を塗布します。
いつも塗っている赤に比べて艶が消えていますが、これは使われている原色が違うからで、具体的には一般的な鮮やかな赤=MIX561の代わりに隠蔽力の高いMIX861が使われています。顔料分がMIX561の2倍あるので隠蔽性は高い為樹脂分が少なくなり、結果艶が消えた状態になります。ただこれによってクリアー塗装後の艶引けにも多少影響があるでしょうから私的にはMIX561の方を使いたいのですが、他の配合データが無いのでこれを採用しています。なのでドライコートで少しでも肌を荒らさないようウェットコートで塗っています。
フィン部分のマスキングを剥がしました。
続けて凸部以外の箇所をマスキングします。アルミを削った粉が塗装面につくと、酸化して黒くなった跡が残ってしまう為ですね。
#120から始まり、180→240→320→400→500→800で研磨してアルミ地を光らせます。
エアーブローで研磨粉をよく飛ばします。
その後タッククロスとエアーブローを併用して被塗面を清掃します。
各部気になった箇所を修正します。
ちなみにベースコートで使ったガンの口径は1.0mmで、この場合結構周りに塗料が飛んでしまいますから、部分的な修正にはエアーブラシを使います。こちらは口径0.5mmで、少ないエアー圧で塗料を微粒子化出来るので使い易いです。
アルミ地に密着剤を塗り、最後にクリアーをコートして本塗り完了です。お待たせしました!
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーとなります。
金属素地に直接上塗り(今回の場合はクリアー)しても十分に密着はせず、また防錆効果もありませんが、この場合はそれもご了承の上で対応しています。
同じく密着剤(スプレー糊のような物)も通常使いませんが、アルミ地に直接クリアーを塗るよりはマシかという事で使用しています(ですので通常これに頼る事はありません)。
研ぎ作業もそうですが、磨き作業も著しくやり難い形状ですので、塗り肌で仕上がるよう注意して塗装を行っています。
プラグホール内側はスプレーパターンを細くして、八方向からスプレーして肌を作っています(4方向ではどうしても肌が均一になりません)。
サフェでラインを整えないで塗った場合、プラグホールとプラグホールの間に凹みのような跡が出来てしまうのですが、しっかり当て板を使って研ぎ作業を行なっていますので、それも殆ど感じられないかと思います。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!