アルファロメオワイパーアーム&シフトノブ塗装承ってます

先日到着しておりましたアルファロメオ147GTA用のワイパーアームとシフトノブです。こちらのオーナー様は以前同車テールランプ等の御依頼を頂いた方で、この度も当店をご贔屓頂き有難う御座います!

ワイパーアームは比較的程度の良い状態なので、

既存の塗膜は剥がさずそのままで、改めて「半艶黒」での塗装で承っています。

シフトノブはカーボンのグリップ部分はそのままで、上部にあるプレートのみの塗装を承っています。塗るだけなら分解しなくても作業が出来ますが、既存の塗膜は密着していない為、一旦全部これを剥がし、改めて下地からやり直す必要がある為、プレートを取りはずす事にします。

裏からネジを外し、

それぞれのパーツを分解しました。

ご依頼内容は「現状と同じような感じ」との事ですので、ベースカラーはグレーメタリックの近似色(非調色作業)、艶は半艶仕上げとします。

凹んだ文字部も現状と同じく黒で承っていますので、いつものように二回に別けた塗装で対応するようにします。以下のような方法ですね。

BRABUS Emblem

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

ジムニーヘッドカバー 本塗り

先日お預かりしておりましたスズキジムニーのヘッドカバーです。その後アルカリ洗浄槽に浸け置きし、リン酸処理を行いました。

本当は他の結晶塗装御依頼品と並行して作業をしたかったのですが、そちらはまだ手が付けられそうも無いので、今回は珍しくこちらのヘッドカバー単体での塗装となりました(ただ一応本塗り前のテストピースとして色見本キーホルダーのパーツを塗っています)。

まずは全体にプライマーを塗布します。

続けて膜厚を着けたくない箇所=プラグホール周りにベースコートの黒を塗布します。大抵はここで一旦昼休憩にします。

それが乾いたらマスキングを行い、

結晶塗装の黒を塗布します。お待たせしました!

結晶塗装はそれ専用の塗料=リンターで、いつも使っている2液性のアクリルポリウレタン樹脂塗料とは違って1液タイプの焼き付け型塗料で、

120℃~の熱を掛ける事で塗膜が硬化(熱重合)します。

その際、塗膜の中と表面で生じる伸縮差を利用してこの様な縮れた模様が生じます。

ちなみに100℃に達しない状態、90℃程度でもこの結晶模様は出るのですが、先に記載したようにこの塗料は熱で硬化する為、一定の温度(マニュアル上だと120℃)を掛けなければ塗膜としては完成しません。硬化剤を入れ忘れたクリアーみたいになってしまう感じですね。

結晶目は主に膜厚によって変わるので、全体が均一になるように塗っています。

赤外線ヒーターで焼く場合はどうしても照射面(上面)の熱が高くなり、一番遠い箇所(側面下側)では放熱して温度が低くなりがちですから、この場合は一番温度が高くなる箇所が170℃くらいにしています。

全体が120℃以上30分程の熱を掛け、ただし熱々の状態だとまだ塗膜が柔らかいので、少し冷えて固まったらマスキングを剥がしておきます。完全に冷えると糊がくっ付いて剥がし難くなる為ですね。

この後は念のため恒温機で120℃30分程の熱を掛けて2度焼きを行います。

ちなみにテスト用に塗った物がこちらのパーツで、

素材がアクリル樹脂なので変形し易いのですが、裏をテープで貼って強制的に当て板に固定する事で反りを防いでいます。それぞれの穴に色相環の12色に塗ったピースを嵌め込み、土台のプレートと組み合わせてキーホルダーにして販売しています。キーホルダーとしては異様に高いのですが(¥7,000を超える物もあります)、作っても直ぐに売り切れてしまい、ただそれでも赤字なので、現在は仕事が終わって自宅に帰ってから制作するようにしています。

色見本キーホルダー 色相環【ミラーキャンディー】完成

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

MITSUBISHI LANCER Engine Cover

いつもの業者さんからの御依頼で、三菱ランサーエボリューションのマグネシウム製ヘッドカバーに塗装を施しました。

最初の状態も紹介します。

元々はいつもの2コートキャンディーレッドの塗装が施してあり、

今回はこの3本フィンとMgマークを削り落とし、

EVOLUTIONの凸文字は天面を削って金属素地を露出させて光らせるよう承りました。

まずは全体をシンナーで洗い流すようにして脱脂清掃を行います。

その後3本フィンとその周りにある▲とMgマークをシングルサンダー#120で削り通し、ダブルアクションサンダー#120~#320で均します。

全体を足付け処理し、再び脱脂清掃を行います。

全体にプライマーを塗布します。

続けてベースコートを塗布し、凸文字の天面を削って金属素地を光らせます。

色はポルシェ純正色の「アゲートグレー」(カラーコード:M7S)となります。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

その後さらに数日寝かしたら完成となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

純正よりも地味な色になりますが、凸文字を研磨して光らせる事で高級感のある仕上がりになっているかと思います。

この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

RB26→RB28タイミングベルトカバー加工&塗装承ってます

先日到着しておりました日産スカイラインのRB26エンジン用タイミングベルトカバーです。こちらのオーナー様は以前同型部品を結晶塗装で御依頼頂いたのですが、どうやらその後車両が火災に遭ってしまったようで、今回新たにもう一台制作されるとの事で改めて御依頼を頂きました。この度もご贔屓頂き有難う御座います!

ご依頼内容は「艶あり黒」で、現状塗膜が剥がれ掛かっているので(素地調整不良とプライマーが塗られていない為)、一旦全部剥離後にサンドブラスト処理を行い、「研磨→プライマー塗布→サーフェサー塗布→完全硬化→研磨」といった作業で下地を整えてからの上塗りとします。クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承っています。

凸文字の部分はいつものように「6」を削り落とし、新たにアルミ板から切り出した「8」を取り付けます。

以前御依頼頂いた時の画像も紹介します。

この時は結晶塗装だったのでサーフェサーの塗布~研磨は不要でしたが、今回は艶あり仕上げなので素地の粗さはそのまま見えてしまいますから、別途下地処理が必用という訳です。

艶あり黒の施工例もあるのでそちらも紹介します。

この頃はまだTwitterをやっていなかったのでRB28仕様の加工は2~3年に一回くらいだったのですが、それを始めた2021年くらいからは年に2~3個と数倍の御依頼となっていて、今回のオーナー様もまさにそんな感じです。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

BMW1/18ミニカー ルーフデカール貼り&下塗り

先日下準備を行っておいた1/18BMWミニカーです。

よく脱脂清掃し、

まずはベースコートの黒を塗ります。

カーボンデカールはそれ単体で下色を隠ぺいするので黒を塗る必要は無いのですが、塗膜間の密着性を上げる為にハードナーを添加したベースコートが塗りたかったので今回はこうしています。ベースコートとクリアーの間にデカールを挟んで一緒に架橋=塗膜と一体化させるといった感じですね(実際にはデカールの気孔を通してベースコートとクリアーコートが反応=化学結合した状態)。

場所を工場二階に移し、デカール貼りの作業を行います。

デカール専用の接着剤を使い、予めカットしておいたカーボンデカールを貼り付けます。

ルーフサイドモールは黒に塗りますが、ここでは一旦一緒にカーボン柄にしてしまいます。

いつも自分で作っているデカールは強く擦るとインクが擦れてしまうので注意が必要ですが、市販の物はかなり丈夫なので作業は比較的楽に出来ました。

念のためルーフサイドパネルに貼ったマスキングを剥がし、この後40℃30分程の熱を掛けて乾燥させます。

タッククロスで拭きながらエアーブローをして付着した埃を飛ばし、

クリアーを塗布します。まずは1コート目です。

続けて2コート目で、カーボン柄の段差が出ているのが判ると思います。艶消し仕上げとかだったら敢えてこの立体感を残す事でドライカーボンの本物っぽさが出ると思いますが、

実車ではカーボンの凹凸が無い平滑な仕上がりになっているので、今回はそれを目指します。

続けて3コート目です。

そして4コート目を塗って下塗り完了です。ルーフサイドパネルに貼ったマスキングを剥がしておきます。

ルーフは本塗りの際にもう一度クリアーを塗るので、この時点ではカーボンデカールの凹凸を無くす為多めに塗っています。

この後完全硬化したらペーパーを当てて肌を均します。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。次はナンバープレートの制作ですかね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!