フェラーリキーカバー 本塗り

ferrari38 先日サフェーサーを塗布しておいたフェラーリのリモコンキーカバーです。サフェを#800で研いで足付け処理をしたら本塗り開始です。

ferrari39 色はフェラーリ純正色のロッソコルサ(カラーコード:300)で、ベースコート+クリスタルクリアーの2コート仕上げです。古いフェラーリは1コートソリッドだったりしますがあえてそれに合わせる必要は無いですからね(塗膜の性能を落とす意味はありません)。

ferrari40ちなみにフェラーリの赤だからといって特別な色と言う訳では無く、各原色を配合データ通りに混ぜれば色は作れますので、明らかに工程が増える3コートパールやキャンディーカラーの場合は当然割り増しはありますが、基本的に色によって金額が変わったりする事はありません。または先ほど紹介した「1コートソリッド」であれば逆に工程が減るので費用は下がるのが一般的です。ただSTANDOXのような外資系の塗料だと1コートソリッド用の材料が高いのでその点でも余りメリットは大きく無いですかね。床が汚れますし(笑。まあこのサイズなら関係無いですが)。

以前も紹介しましたが「原色」について改めて紹介しますね。

standox_4結構前に撮影したので今とはちょっと変わりますが自動車補修用の塗料はこんな感じに「原色」が各色揃っていて、塗料メーカーから配布される配合データを元にこれらの原色を混ぜて色を作成します。

standox5ただ色は車体ごとに「ブレ」があるので、補修の際には配合データから作った色を今度は「目調色」で微調整してあげる必要があります。一応それを少しでも簡略化させようというのがこういった「色見本帳」で、同じ色でも数枚(数色)の見本がありますからそれを車体に当てて近い色を作るといった方法があります。ただ近年は専用のスキャナーみたいなのを使って直にボディ色を読み取り、PCに繋げるとそれに近い配合データが出てくるといったやり方になりつつあるようです。ただ実際それを使っている所を見たことはありませんが(笑。海外の塗装屋さんには徐々に普及されているようです)。

standox_3ちなみに塗料が無くなった場合はこんな感じで蓋だけを交換すれば済むようになっています。この蓋を「アジテーターカバー」と呼び、先ほど紹介した画像にある棚「ミキシングマシーン」にセットすると、モーターの力でこのカバーの上にあるギアーを回し、さらにその下についているプロペラーを回転させて塗料を攪拌してくれるのです。バーテンダーみたにわざわざシェイクしたりする必要はありません(当たり前過ぎて言うのも恥ずかしいですが普通の人はこんな構造だなんて知りませんからね)。

それでは完成次第改めて紹介させて頂きますね。組み付けがあるので少し長めに寝かしますから完成は来週末辺りを予定しております。もう少々お待ちくださいませ!