先日本塗りを終えていたスバル内装部品のステアリングスイッチです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておいたので、最初に分解していた部品を組み付けます。
最初の状態も紹介します。
元々はこの様な感じでグレーシルバーの半艶仕上げ(クリアー塗装無し)だった物に、
先日本塗りを終えていたスバル内装部品のステアリングスイッチです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておいたので、最初に分解していた部品を組み付けます。
最初の状態も紹介します。
元々はこの様な感じでグレーシルバーの半艶仕上げ(クリアー塗装無し)だった物に、
先日本塗りを終えていたスバル WRX STIの純正シフトパネルです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきましたので、最後にトレー部分を艶消し黒で塗装します。元々ザラザラだったからか艶引けが凄いですよね。
ここはゴムマットが敷かれて見えなくなる箇所なので、新車時(新品時)の状態では塗料ミストでザラザラとした仕上がりになっているのですが、そのままだとタオルの繊維が引っ掛かって気持ち悪いので一旦一緒にクリアーを塗ってそれを抑え、新たにベースコートのみの艶消し黒=【激安コース】の仕様で塗り直すようにしています(ちなみにゴムマットは別売りのようです)。
艶消しクリアーを塗る2コート塗装とは違い、ベースコート(黒)に直接ハードナーを添加して塗っています。
塗り分けの箇所の仕上がりも気になったのでこちらも塗っておく事にしました。
ベースコートの黒単体だと半艶のような仕上がりになりますが、艶消し効果のあるベースコート原色(STANDOX MIX008)を添加する事で周りのシボ模様の箇所と同じくらいの艶消し黒になって境界線の仕上がりが良くなります。
最初の状態も紹介します。
元々はシルバーの艶消し仕上げ(艶消しクリアー塗装無し)の状態だった箇所に、
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
各完成画像はサイズの縮小以外は未加工となります(作業時の画像の何枚かは明るさを上げています)。
再塗装の際に同じ箇所で塗り分けをしようとすると仕上がりが悪くなるので、一旦クリアーで覆ってしまい、再度艶消し黒を塗り直す事でラインを整えています。
マスク型の不良(メーカーとしては規定範囲内)で食み出ていたシルバーも、
ただ今回はその食み出方が酷かったので一度の塗装ではちょっと違和感があり、
最後にもう一度ベースコートの艶消し黒のみで仕上がりを整えたという訳です。
先日お預かりしておりましたスバルのステアリングリモコンスイッチカバーです。
表面を#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で研磨した後、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)で細部の足付け処理を行います。
よく乾かしたらワニクリップで固定し、さらにそれをボール紙の芯棒に取り付けます。手で持って塗れるようにですね。
プラスチック素地が露出した箇所もあるのでプライマーを塗っておきます。
フチまでしっかり塗れるよう、裏側のスペースは広めに設けています。
まずはベースコートの黒を塗布します。STANDOX MIX571原色そのままですね。
ベースコートの塗り方としては、完全隠蔽させたらしっかり乾燥させて表面を#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスオレンジ)で軽く中研ぎ=この時点で付着したゴミを削り落とし、最後にウェットコートからおっかけのミッドコート=1.5コートで仕上げます。今回の黒だと隠蔽性が高いので前者で2コート、後者の1.5コート、合計3.5コートといった感じです。とにかくこの時点で肌を荒らさないようにですね。
さらに15分程乾燥=セッティングタイムをおいたら最後にトップコート=クリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日お預かりしておりましたスバル WRX STIの純正シフトパネルです。
今回塗装するのはシルバーに塗られた箇所のみで、こちらは#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)と#1300相当の同製品(アシレックスオレンジ)で足付け処理しています。
純正部品の塗装では恐らくマスク型が使われていて、それの出来が余り良くない為か、フチからシルバーが食み出た仕上がりになっています。こちらのパーツではいつもの事ですが、今回はさらに酷いような気が・・・。
マスク型については以下の動画が判り易いかと思いますので宜しければご参照くださいませ。
金属製の型を使う事でその都度シンナーで洗って再利用できるのがメリットですが、合わせ面が不完全だと今回のように隙間から塗料が食み出てしまう訳ですね。
今回ここを黒に塗った場合、このシルバーが少しでも残ると激しく目立つ為、しっかり覆い被せる必要があります。
ただしそこまでしっかり黒とクリアーを塗るとまるでマスキング不良のような仕上がりになってしまう為、まずは規定のライン=谷部分まで塗るようにします。
なのでこの時点では食み出たシルバーはマスキングテープの下になっています。
一旦フチのマスキングを剥がし、食み出たシルバーの部分を確認します。
ちなみに「シンナーで拭けば良いんじゃ?」と思うかも知れませんが、それをするとシボ模様のそこだけが変な感じ(艶が出てしまう等)になってしまうのでNGです。艶消し塗装された自動車ボディでワックス掛け等が禁止されているのと同じような感じですね。艶ありならコンパウンドも使えるので問題ないのですが、艶消しや今回のようなシボ模様は少々厄介なのです。
と言う訳で、残ったシルバーを露出させるようにマスキングをし直しました。
エアー圧と吐出量を絞り、食み出たシルバーだけを黒くするようにスプレーします。段差が出来ないよう極薄くですね。
その後再びマスキングを剥がして確認し、問題無ければ次に塗るクリアーの為に再び「谷」のラインで見切れるようマスキングをし直します。エアーブローとタッククロスでしっかりゴミも除去しておきます。
そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。周りのマスキングは2回目のクリアーを塗り終わったら直ぐに剥がしてあります。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
尚、奥の小物入れ部分(ゴムマットが敷かれる箇所)は元々艶消し黒となっているので、最後にそこも同じようにするよう艶消し黒で塗装を行います。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日本塗りを終えていたマセラティリモコンキーです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。
最初の状態も紹介します。
元々はこの様な状態だった物に、
マセラティ純正色の「ビアンコフジ」(カラーコード:137739)で塗装を施しました。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
打痕や傷、成型時の歪などがある為、「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった作業で下地を整えてから上塗りを行っています。
尚、この後キーリングを取り付けられるとの事で、内蔵する金具は出したままにしておきました。
また電池も新品に変えてあります(無料サービスにて対応していますのでお気軽にどうぞ!)。