先日サンドブラストを行い、トヨタ「グレーメタリック」(カラーコード:1G3)で下塗りを行っておいたハーレーのメッキエンブレムです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。
次は凹み部に色を塗るので、全体を足付け処理します。ペーパー等を使うと下地が露出してしまい、また入り組んだ箇所にそれは当たらないので、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)を使います。
全体に均一な細かい傷がつき、下塗りで塗ったクリアーの艶が消えているのが判ると思います。こうする事でこの後に塗る塗料の密着性が向上するので、スプレー糊のような密着剤を使う必要はありません(逆を言えば足付け処理を行わず密着剤のみで塗った場合は経年で剥がれてしまい、それ故に「カラーメッキ」のような塗装は当店ではお受付していません)。
エンブレムの側面には色をつけたく無いのでその部分をマスキングします。
ピッタリでは無く、側面に色が付かないようになっていればOKです。
そして2色目の色=トヨタ「ブラックメタリック」(カラーコード:205)を塗布します。
どちらもグレー系(ブラック系)メタリックなのでちょっと判り難いのですが、この時点では特に塗り分けは無く、全体にベタ塗りとしています。
その後凸部上面(天面)の塗料をシンナーで拭き取り、#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスオレンジ)で研磨して最初に塗った「グレーメタリック」(1G3)を露出させます。
ベースコートのみの状態ならシンナーで拭き取れますが、完全硬化したクリアーはシンナーでは溶けないので、このようにして2色を塗り分けます。プラモデル等だとそれぞれ違う種類の塗料=ラッカーとエナメル(フタル酸)等を使い分けたりしますが、屋外暴露&ガムテープをバシバシやっても剥がれないような塗膜にするにはその方法はNGです。そもそもその方法だと足付け処理も出来ませんし…。
自動車補修塗装はそれぞれの塗料メーカーによってシステム化され、提供されたマニュアルに沿って作業を行うのが基本となります。例えばDUPONT社(現CROMAX)のベースコートの上にロック社のクリアー(パナロック)を重ねると材料費が低くなり塗装後の磨き作業も楽になるので会社と作業者にとっては良い事だらけになりますが、これが数年経つと飛び石傷が異様に多く見られ、最後はクリアー層がペリペリと剥がれて来ます(私が若い頃にアルバイト先の工場でこれをやっていました)。
しかしそのお店の謳い文句としては「うちはDUPONTで塗ってるから!」と自慢して、しかも扱っている車体の殆どは販売前の中古車なので数年後に塗装が剥がれても全く責任を負わなくて良かったのです(W124の不人気色を安く輸入し、人気色に全塗装して高額で売れる全盛の時代ですね)。ただ早くて安いからお店は非常に繁盛し、その後世田谷の一等地に引っ越して大きくなったんですよね。
今回は【標準コース プラス】での御依頼で、ただこの形状で磨き処理は出来ませんから、この後もう一度クリアー塗装だけを行います。少し前に施工したBBSのホイールキャップも一旦艶あり仕上げで行いその後艶消しクリアーで塗っていますが、あちらもこのコースで同じような理由からとなっています(艶消し仕上げは磨き処理が出来ない為)。
ベースコートだけの状態だと判り難かったですが、艶が出るとそれぞれ違う色なのがよく判るかと思います。敢えて派手さを抑えた配色ですね。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
その後再度全体を足付け処理し、もう一度本塗り=クリアー塗装を行ないます。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!