色見本キーホルダー ソリッドカラー色相環

今までは比較的鮮やかな色が多かった色見本キーホルダーですが、今回は無彩色=アースカラーのモデルと作ってみようと、新しい色を試してみています。

こちらの試作品は以下の通りとなります。


■枠・・・ゼネラルモーターズ「Cream」(カラーコード:53A)

■背板・・・ゼネラルモーターズ「Medium Beige」(カラーコード:64BN)

■色相環・・・ソリッドカラー艶あり

■ドロー・・・グレー


グレーの色見本は以前作っていたのですが、

黄色味のあるグレーが欲しかったので、こちらを新たに作っておきました。

ドロー部の色は新たに作ったこのイエロー味のグレーの中から選び、さらにそれをMIX870(隠蔽力の高い白原色)に変換した物を使っています。MIX570(通常の白原色)だと何故か気泡(巣穴)が出来てしまうのですが、同じベースコート用の白でもMIX870の方だとこれが少なく済むんですよね。塗料中の樹脂量の違いでしょうか。

ちなみにこれまでドロー部は白(MIX870)と黒(MIX571)をそのまま使うをメインとしていて、時々ピンクなど違う色を使っていましたが、その場合気泡(巣穴)の発生が激しく、それを埋める為に2度塗り3度塗りを繰り返しとても手間だったので、だったらという事で通常メインで使っている白原色のMIX570をMIX870に変えてみたところこれが上手く行ったという次第です。

ただ既存の配合データではこのMIX870を使った仕様は限られているので(殆ど無い)、新たにPRO_Fit仕様として作り直す必要がありました。

ただこれのお陰でドロー部の色が目立ち過ぎるのを抑えられたので、さらに理想の配色に近づいたと思います。

尚、ソリッドカラー(パールでもメタリックでも無い色)で構成された枠には、やはりソリッドカラーの色相環が良く似合う訳で、ただし現在この12色のピースの在庫が殆ど無いので、

新たにアクリル板からレーザー加工機で切り出す事にしました。

ただ大変なのはここからで、

切り出したそれらは自宅に持ち帰り、毎日毎夜段ボールにマスキングテープを貼って一つずつ間隔を空けて固定する作業を行なっています。

デザフェスに出店した最初の時はこういう作業を工場でやっていたのですが、その年は忙しかった割に売り上げが激減、なのでこれらはあくまでも隙間時間という事で、自宅に帰って寝るまでの2時間くらいを費やす事で対応する事にしました。

これらによって外食とかに行く機会はさらに無くなりましたが(笑)、塗装に関する事ならどれをやっていて楽しいですし、SNS等で「待ってます!」「是非、WEB販売を!」と言って頂けるのが本当に嬉しく、さらに新作を作ろうとやる気が出たりもします。

と言う訳で、今回は艶ありと艶消しそれぞれ12色ずつ合計24シート、全部で1万個くらいのピースを並べました。ようやく地獄からの解放です・・・!

各ピースの隙間が狭いと色がしっかり入らないので、それぞれ十分なスペースを空けるようにして固定しています。

表面は#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理をしてあり、脱脂処理後、プラスチックプライマーを塗ったら本塗り開始です。

尚、これまでは透明アクリル板にまず「白」を下塗りしてから本塗りを開始していましたが、

今回は全て白アクリル板を使う事で下色に白を塗る事を省き、その分膜厚を抑える事に成功しています。塗膜が厚くなってしまうとその後取り外してから行う「バリ取り」が凄く大変なんですよね。

そしてクリアーを塗って本塗り完了です!

ちなみに上の画像では奥が艶ありクリアー(クリスタルクリアー)、手前が艶消しクリアー(スーパーマットK9150)となります。塗った直後は艶がありますが、これから徐々に艶が消えていきます。

一度にこの量を塗るのはセッティングも含めるとかなり大変ですが、

STANDOXの塗料と自補修(自動車補修塗装)の品質を維持したままキーホルダーを作ろうとすると、どうしてもどこかでコストを落とさなければならないので(それこそ一個5万円とかになってしまいます)、なのである程度まとめて一気にやらないとダメなんですよね。一応趣味の範囲ではあるのですが、仕事で使う設備や材料・時間を費やすのであれば、出来るだけ効率よくする必要はある訳です。

「だったら最初から着色されたアクリル板や印刷シールとかでも良いんじゃ?」と思う方もいるかも知れませんが、高品位なアクリルポリエステル樹脂の質感は塗装の事を知らない人でも「これは何か違う」と、普段見ている素材には無い美しさを感じ取れる筈なので、キーホルダーにしては高額な物でもデザフェスのような実物を見れる場所では結構目に留まってくれるのではと思っています。

ちなみに次にやりたいのはキャンディーカラーの艶消しで、これは一見着色アルマイトっぽく見える性質がありますから絶対欲しがる人は居るだろうと思っています。何より私もその色見本が欲しいのです(笑)。

また今回は、デザフェスのディスプレイ用に比較的大きな色相環のピースも塗りました!

ちなみにこれらは不要になった1mm厚のアクリル板を使っていて、今まで購入していた物を別のショップさんから新しいメーカーの物に変えたので、どうせ使わないならと残っていた8個を切り取って今回一緒に塗装した次第です(なので12色は揃っていません)。

厚みが無いのでちょっとチープですが、これに5ミリ厚くらいのハレパネ(スチロールボード)を貼って少し浮かせてあげれば見れるかなと思った次第です。何より遠くからでも目立つかと。

ちなみに今年のデザフェスは出店しない予定だったのですが、一応応募した抽選に当たったので、出るなら本気で!という事で今回も頑張る事にしました。

問題は引き籠りにさらに輪がかかった事ですが(笑)、あと20年塗装の仕事を続けられるよう、今やれる事は今の内にやり切っておかないとですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)