趣味で作っている色見本キーホルダーですが、新たにフェラーリ純正色ビアンコフジ=「BIANCO FUJI/ITALIA」(カラーコード:226027)を枠に塗装したモデルを作成しました。
ビアンコフジについては仕事で何度か塗っている色で、
フェラーリ458のリモコンキー等で何度かの施工事例があります。
スタンドックスのホワイトパール原色は現在4種類があり(MIX801,826,829,836)、このビアンコフジではその中でも古いタイプのMIX801が使われています。昔ながらの暖色系=黄色味のあるパールといった感じで、近年良く見る粒子が細かく抜けの良い寒色系パールに比べるとクドい感じがするのですが、今回程の小さいサイズだとむしろそれが贅沢な感じで丁度良くなっています。
ちなみにフェラーリの車体ではソリッドカラーの白なら何度か塗った事がありますが、ホワイトパールは経験が無く、最初にご依頼頂くまでその存在自体知りませんでした。
今回のキーホルダーではそのビアンコフジを枠の部分に採用しています。
色相環の部分は厚さ3mmのミラーアクリル板をレーザー加工機でカットし、12種類のキャンディーカラーで塗装を施しています。
色見本キーホルダーに採用しているホログラムラメは、「ラメ」と呼ばれる中では比較的粒子の小さい物ですが、それでもこういった塗装は通常自動車補修に使われる事はありません。この顔料を埋める為にはクリアーを厚塗りする必要があり、そうなると塗膜限界を超えてトラブルが生じてしまう為ですね。
なのでこちらのキーホルダーでは、透明アクリルの裏側からラメを塗る事で膜厚が大きくならないようにしています。ラジコンのポリカーボネートボディを塗る場合と同じような感じですね(なので裏側は凸凹でザラザラしています)。
ちなみにショーカーに見るようなラメ仕様はあくまでも室内展示が基本であって、一般的な自動車のように屋外で長時間雨風紫外線に当たり続ける使い方とは別の物となります。なので実用がメインな自動車補修用塗料ではその設定が無いんですよね。塗装の役割は主に「美観」「保護」「識別」で、用途によってそのバランスが違うといった感じです。
文字等のドロー部については、黒では無く「グレー」を採用しています。
またグレーも、単に白と黒(STANDOX MIX570+MIX571)を足すだけでは青味のある寒色になってしまうので、今回の暖色寄りなビアンコフジのホワイトパールには合わないですから、新たに作った黄色味のあるグレーを採用しています。
作業的には黒の方が楽なのですが(特に修正時)、黒だとコントラストが強すぎる気がしたので、今回は柔らかい感じでグレーを採用してみました。
近々ウェブショップで販売を開始しますので宜しければご検討くださいませ(ただ開始1分程度で売り切れてしまいますので、事前にXの当アカウントから開始日時の告知を御確認頂き、予めログインID登録をして直ぐに買える状態にしておく事をお勧めいたします)。
その他には、枠の色はビアンコフジのままで、背板とドロー部(文字)の色をピンク系にした物も作成しました。
ドロー部に塗っているのはただのピンクでは無く、蛍光顔料を混ぜた塗色を採用しています。線が細い箇所だとただのピンクでは背景に埋もれてしまい文字が見えにくくなってしまうので、蛍光顔料で発色を良くして輪郭をはっきりとさせています。意外に色々試行錯誤しているんですよね。
全体のデザイン自体は初期の頃から変わっていないのですが、レーザーカットする始点などを工夫したりして細部の仕上がりが良くなるようにもしています。効率化もかなり進化しました。
一見すると大量生産された工業製品ですが、実はハンドメイド!というのが私的な理想で、地味な作業を積み重ねていって昇華させていく過程と様が好きです。
こちらは同じピンク系でもちょっと派手過ぎるラメで、さすがにこれは使い道が無いなと思っていたのですが、
今回のビアンコフジとピンクの文字の枠に合わせてみると意外にも良い感じになりました。既存のピンクラメがソメイヨシノとすると、こちらは芝桜といった感じですかね。
私が仕事で使う「色」は絶対音感のような基本の部分というのが存在しなく、強いて言えばそれは塗料原色にあたると思うのですが、混ぜ物のないそれらの色=例えば青の場合だとそれ単色では黒にしか見えないので、色相としては殆ど参考になりません。
なので重要なのは他の色との組み合わせ=「比色」であって、それぞれ隣り合う色や、面積の比によってどのように見えたりするのかに重きが置かれます。それぞれの色を単色で見ても余り意味は無く、白でも黒でもとにかく他の何かの色と比べる事が重要で、厳密に言うと色(色相)だけでは無く「明度」「彩度」、そして粒子感や輝度感、フリップフロップ性など多岐にわたります。
という事で、2種類のピンク系ラメを採用した背板のキーホルダーを並べてみました。左が既存のピンクホログラムラメ、右が「これは使えないな」と思っていた派手なピンクラメです。
ただ好みについては人それぞれですから、7月に出店するデザフェスではこれらを隣同士に並べ、どういった方が買ってくれるのかを検証してみたいと思います。
ちなみにその他にも、見る角度で色味が変わるクロマフレア系顔料を使った背板も作っていたりします。こちらは当店規定のNo.64ですね。
ピンクというよりは紫系なのですが、クロマフレア顔料(本物)には無い色味の物で、私的に気に入っている色でもあります。ただやはりラメや結晶塗装のような立体感が無いので何か物足りないんですよね。
ただ色相が変化するクロマフレア系カラー(所謂マジョーラ)は一般の方には人気があるので、実物を見て貰えるデザフェスのような催しは結構面白かったりします。
ご興味のある方は是非!