色見本キーホルダー ビアンコフジ完成

趣味で作っている色見本キーホルダーですが、新たにフェラーリ純正色ビアンコフジ=「BIANCO FUJI/ITALIA」(カラーコード:226027)を枠に塗装したモデルを作成しました。

ビアンコフジについては仕事で何度か塗っている色で、

フェラーリ488のリモコンキーカバーや、

フェラーリ458のリモコンキー等で何度かの施工事例があります。

スタンドックスのホワイトパール原色は現在4種類があり(MIX801,826,829,836)、このビアンコフジではその中でも古いタイプのMIX801が使われています。昔ながらの暖色系=黄色味のあるパールといった感じで、近年良く見る粒子が細かく抜けの良い寒色系パールに比べるとクドい感じがするのですが、今回程の小さいサイズだとむしろそれが贅沢な感じで丁度良くなっています。

ちなみにフェラーリの車体ではソリッドカラーの白なら何度か塗った事がありますが、ホワイトパールは経験が無く、最初にご依頼頂くまでその存在自体知りませんでした。

今回のキーホルダーではそのビアンコフジを枠の部分に採用しています。

色相環の部分は厚さ3mmのミラーアクリル板をレーザー加工機でカットし、12種類のキャンディーカラーで塗装を施しています。

色相環の背板には、シルバーホログラムラメを採用しています。

色見本キーホルダーに採用しているホログラムラメは、「ラメ」と呼ばれる中では比較的粒子の小さい物ですが、それでもこういった塗装は通常自動車補修に使われる事はありません。この顔料を埋める為にはクリアーを厚塗りする必要があり、そうなると塗膜限界を超えてトラブルが生じてしまう為ですね。

なのでこちらのキーホルダーでは、透明アクリルの裏側からラメを塗る事で膜厚が大きくならないようにしています。ラジコンのポリカーボネートボディを塗る場合と同じような感じですね(なので裏側は凸凹でザラザラしています)。

ちなみにショーカーに見るようなラメ仕様はあくまでも室内展示が基本であって、一般的な自動車のように屋外で長時間雨風紫外線に当たり続ける使い方とは別の物となります。なので実用がメインな自動車補修用塗料ではその設定が無いんですよね。塗装の役割は主に「美観」「保護」「識別」で、用途によってそのバランスが違うといった感じです。

文字等のドロー部については、黒では無く「グレー」を採用しています。

またグレーも、単に白と黒(STANDOX MIX570+MIX571)を足すだけでは青味のある寒色になってしまうので、今回の暖色寄りなビアンコフジのホワイトパールには合わないですから、新たに作った黄色味のあるグレーを採用しています。

作業的には黒の方が楽なのですが(特に修正時)、黒だとコントラストが強すぎる気がしたので、今回は柔らかい感じでグレーを採用してみました。

近々ウェブショップで販売を開始しますので宜しければご検討くださいませ(ただ開始1分程度で売り切れてしまいますので、事前にXの当アカウントから開始日時の告知を御確認頂き、予めログインID登録をして直ぐに買える状態にしておく事をお勧めいたします)。

その他には、枠の色はビアンコフジのままで、背板とドロー部(文字)の色をピンク系にした物も作成しました。

ドロー部に塗っているのはただのピンクでは無く、蛍光顔料を混ぜた塗色を採用しています。線が細い箇所だとただのピンクでは背景に埋もれてしまい文字が見えにくくなってしまうので、蛍光顔料で発色を良くして輪郭をはっきりとさせています。意外に色々試行錯誤しているんですよね。

全体のデザイン自体は初期の頃から変わっていないのですが、レーザーカットする始点などを工夫したりして細部の仕上がりが良くなるようにもしています。効率化もかなり進化しました。

一見すると大量生産された工業製品ですが、実はハンドメイド!というのが私的な理想で、地味な作業を積み重ねていって昇華させていく過程と様が好きです。

こちらは同じピンク系でもちょっと派手過ぎるラメで、さすがにこれは使い道が無いなと思っていたのですが、

今回のビアンコフジとピンクの文字の枠に合わせてみると意外にも良い感じになりました。既存のピンクラメがソメイヨシノとすると、こちらは芝桜といった感じですかね。

私が仕事で使う「色」は絶対音感のような基本の部分というのが存在しなく、強いて言えばそれは塗料原色にあたると思うのですが、混ぜ物のないそれらの色=例えば青の場合だとそれ単色では黒にしか見えないので、色相としては殆ど参考になりません。

なので重要なのは他の色との組み合わせ=「比色」であって、それぞれ隣り合う色や、面積の比によってどのように見えたりするのかに重きが置かれます。それぞれの色を単色で見ても余り意味は無く、白でも黒でもとにかく他の何かの色と比べる事が重要で、厳密に言うと色(色相)だけでは無く「明度」「彩度」、そして粒子感や輝度感、フリップフロップ性など多岐にわたります。

という事で、2種類のピンク系ラメを採用した背板のキーホルダーを並べてみました。左が既存のピンクホログラムラメ、右が「これは使えないな」と思っていた派手なピンクラメです。

ただ好みについては人それぞれですから、7月に出店するデザフェスではこれらを隣同士に並べ、どういった方が買ってくれるのかを検証してみたいと思います。

ちなみにその他にも、見る角度で色味が変わるクロマフレア系顔料を使った背板も作っていたりします。こちらは当店規定のNo.64ですね。

ピンクというよりは紫系なのですが、クロマフレア顔料(本物)には無い色味の物で、私的に気に入っている色でもあります。ただやはりラメや結晶塗装のような立体感が無いので何か物足りないんですよね。

ただ色相が変化するクロマフレア系カラー(所謂マジョーラ)は一般の方には人気があるので、実物を見て貰えるデザフェスのような催しは結構面白かったりします。

ご興味のある方は是非!

DESIGN FESTA | デザインフェスタ オフィシャルサイト

rotiformホイールセンターキャップ加工

先日塗装の仕事でお預かりしておりましたrotiform=ロティフォームのホイールセンターキャップ5個です。

今回は塗装だけでは無く、こちらをスリーポインテッドスター仕様の艶あり黒にされたいという事で作業を承りました。

尚、塗装については仕事なのでブログ=PRO_Fit日記の方で紹介しますが、制作については個人的な趣味のような事となりますのでこちらの社外記に掲載するようにしています。

参考までに以前制作したエッティンガーホイール用のセンターキャップを紹介しますね。

この様な感じで直径68mmのホイールセンターキャップに合わせたスリーポインテッドスターを樹脂で作成し、

その後装着した状態の画像も送って頂きました。

今回のホイールキャップはその時よりも2mm大きい、直径70mmとなります。

試しにと、前回予備用として作っておいた68mm仕様のスターを合わせてみると違和感がなかったので、今回はこちらの型を使用するようにします。一からマスター型とシリコーン型を作ると大幅なコスト高となってしまうので、今回はそれを省ける感じですね。

ただちょっと難点があって、

今回のキャップはフチとプレートが別体になっていて、

通常であればプレートを外すと土台部分が平滑なのですが、今回はフチのパーツを取り付ける為の段差があって凸凹としているんですよね。

だったらという事で既存のプレートはそのままに、上からスターを貼り付ける!という方法も出来なくはないのですが、

プレートは湾曲しているのでスターの周り(フチ)は浮いてしまいますから、この場合結局削って平面にする必要があるんですよね。溝も見えなくはなるにしても残っていると気持ち悪いですし、かといってパテやパネルボンド(接着剤)でそのまま埋めるのも違うかなぁと。

という訳でジャジャーンと!レーザー加工機の登場です。趣味で作成して販売している色見本キーホルダーも全てこれを使用しています。余りにも役に立ってくれているので、いずれ自宅にも導入しようかと思っているくらいです。

各部の寸法を測ってデータを作成し、土台部分のフチに合わせてリング状のアクリル板を切り出しました。

元の段差に合わせてアクリル板の厚さは1.5mmを採用しています。ピッタリに出来ました。

その上に今度は2mm厚のアクリル板を載せました。

そこに68mmで作ったスリーポインテッドスターを取り付けます。尚、上の画像では下のアクリル板をカットしたままですが、塗装する前にフチの角を削って滑らかにするのでサイズ違いの違和感はもっと減ると思います。

以前作ったシリコーン型はちゃんと保管しておいたので綺麗な状態で残っていました。再び役に立つ日が来た事は何とも嬉しい限りです。

右が原型となる物で、それを基に作ったのが左側のシリコーン型となります。

よく離型剤を塗り、注型用のウレタン樹脂を注ぎます。ちなみに余った樹脂をそのまま捨てるのは勿体ないので、同じく以前作ったシリコーン型を使って色見本用のミニカーを作っておきます。

樹脂を注いでポリプロピレン製のシート(クリアーファイルをカットした物)を被せ、

平らな板を乗せて重石を置いて15分程待つと、

このような感じで複製品が出来ます。

勿論このままでは使えないので、バリを剥がしてペーパーで形を整え、サフェを塗って巣穴等も埋めるようにします。

この後は普通の塗装作業になりますので、こちらでは無くPRO_Fit日記の方での紹介になるかと思います。

念のためですが、制作のみや販売などは行っておりませんのでご了承くださいませ。

2025年冬 館山行き

先日休日を利用して、千葉の館山に一泊二日で旅行に行ってきました。

いつも千葉はバイクで行っているのですが、今回はちょっと都合があって四輪自動車としました。ただ車の運転は周りに気を遣いすぎる傾向にあって出来ればもう乗りたくないんですけどね・・・(多分早めに返納すると思います)。

まずは最初の目的地、鴨川菜の畑ロードへ!

見渡す限り一面が菜の花で、200円で10本の菜の花を摘む事が出来ます。既に花が開いている物よりも、つぼみの状態の方が長く楽しめて良いとの事でした。

その後は南房総にある百姓屋敷じろえむさんへ!

何度かバイクで通っている筈で、GoogleMapのこちらのレビューを見て凄く行きたくなりました。

道路から建物までの間には南国風な感じでソテツが沢山植えられています。邪気を払う感じでしょうか。

ちなみに完全予約制になっているので「面白そうなのでちょっと寄ってみよう」みたいな感じでは食べられません。この日は12時から予約していたのですが凄く楽しみにしていたので一時間前に着いてしまい、

なので庭にぴーすけちゃん(鶏)と遊んだり、

むぎちゃん(犬)を撫でさせて貰って時間を潰すことに。

そしていよいよその時間がやってきました!

メニューはお任せで4種類くらいあり、折角なので一番品数が多い3,960円のコースにしました。

こちらで出る食事はその9割以上がここの農園で採れた物から作っているとの事で、

ご飯はかまど焚きとの事です。

若いころの私は肉やファストフードをメインに食べていて、もしその時に来ていたら物足りない感じになっていたと思いますが、今は毎日の昼食はほぼ野菜しか食べていない!という食習慣になったので、どれも素材の美味しさが判ってとても楽しく興味深い食事となりました。

こんにゃくも手作りです。今まで食べた食感とは違ってめっちゃ美味しいです!

ソーセージは鶏肉との事でした。

ハンバーグも鶏肉です。

天ぷらの衣は米粉との事で肉厚があってフワフワ、人参は甘味が出ていてとても美味しかったです。

イメージとしてはまだコンビニとかが無かったような時代の食事という感じで、とても懐かしい気持ちになりました(ちなみに地元にセブンイレブンが出来た時の事は衝撃で今でも覚えています)。

デザートは麹のアイスと小豆で、こちらも初めての味でした。質素な感じはあるのですが、どれも丁寧に作られているようでとても美味しかったです。

ちなみに建物は築300年との事です。

ちなみにこちらでは養鶏もやっていて、敷地内では1000羽程の鶏を平飼い(!)で育てているとの事です。お土産に双子の卵を頂いたのですが、帰って卵かけご飯にして食べたところ非常に濃厚で美味しく、普通の卵とはまるで違うのが判りました。

また是非リピートしたいです。

その後は少し戻って外房にある抱湖園見晴台へ!

ここは早咲の元朝桜が2月上旬から咲いていて、そこに鳥が集まる事から「メジロの楽園」と呼ばれているようです。確かに一度で視界の中にここまでの数のメジロを見られたのはこれが初めてでした!

動画もあったので紹介しますね。

その後はさらに南下して、こちらのポタリズムコーヒーロースターさんへ!

珈琲は毎日豆を挽いて飲んでいて、出かけた際には出来るだけその地域でローストされた豆を買って帰るようにしています。最近はちょっと歩けば自家焙煎屋さんが見つかるので、それぞれの特色がある楽しみ方が出来るのが面白いですよね。

こちらのお店では事前にブレンドされた物は無く、生産された農園が判るスペシャリティ珈琲豆を扱うショップさんとなります。単に「ブラジル」といっても現地の色々な豆を混ぜたような物では無く、個人の農園さんが作った豆そのまま!といったような感じですね。

私は酸味より苦味の方が好きですが、結構量を飲むので重い感じでは無い物という事で3種類を選んで頂きました。

またその場でドリップもしてくれるので、今回購入した3種類とは別に比較的まろやかな物を頂きました。確かに癖が無く、ただそれでいてしっかり珈琲の香りと味が楽しめ、むしろ後からこれを買っておけば良かったと思うような美味しい豆でした。通販もやっているので是非リピートしようかと!

その後は宿泊先の館山まで行き、丁度夕焼け時になったので洲崎燈台へ!

この辺は高台になっているので海に沈む太陽の景色が見られます。

こちらの洲崎灯台は1919年に点灯を開始して、コンクリートづくりとしては初期型に当たることから国の登録有形文化財にも指定されているとの事です。アイドル(AKB)のMVとかの撮影にも使われた場所みたいですね。確かに青い空とマットなホワイトの組み合わせが爽やかで良い感じでお洒落です。

この日は祭日(振替休日)の月曜日という事で翌日は平日になるからか、余り人は居ませんでした。この辺では有名なスポットなので土日とかは賑わっていそうですね。

行きたかった所は一日目に済ませておき、二日目は買い物をして早めに帰るという感じで、これまでにも何回か来ているこちらの道の駅・おおつの里花倶楽部さんで梅の切り花や庭に植える水仙を買って帰りました。とにかく値段が安くて、都内で買う1/3くらいで良い物が揃います。

ちなみにこの雰囲気に似た感じで以前行った富士花鳥園は今年の1月に休館となっていて、やはりというか生き物を扱う施設は経営が難しいんだなぁと感じました。

こちらの施設の一部ではハンドメイド品を展示販売するスペースがあって、自然光の中に作品があったり作業台があったりと雰囲気がとても良かったので、私も人生の終焉はこういった環境で塗装の仕事をして毎日を過ごせればと思いました。今後郊外はさらに人口が減って空き家も増えるので、何とか良い物件を見つけられればと考えています(2030年には三軒に一軒が空き家になってしまうらしいですね)。

という感じで、いつものように直売所で大量に野菜を買い、お昼には自宅に戻ってつくね(猫)とベランダで残りの休日をゆっくり過ごしました。次回は是非バイクで行きたいですね!

第28回岡本太郎現代芸術賞展行き

先日の日曜日、この時期毎年恒例の岡本太郎現代芸術賞展(TARO賞)を観に、川崎の生田緑地内にある岡本太郎以美術館に行って来ました!

自宅から美術館までの距離は大体20キロくらいで、車でもバイクでも行ける感じですが、この日は天気も良かったので自転車で行く事に!

車が通る道路を自転車で走るのは非常にストレスなので敬遠しがちですが、岡本太郎美術館まではほぼ多摩川サイクリングコースで行けるので、これもアクティビティの一つとして楽しめます。

多摩川河川敷は野鳥も多く、水辺に出れば水鳥も沢山見れて最高です。

登戸駅近辺になったらサイクリングコースから外れて街の中に入って行くのですが、偶然雰囲気の良さそうな水路を見つけました。二ヶ領用水との事で、水辺が遊歩道になって歩けるようになっています。桜並木になっているので今から一か月後くらいには綺麗な桜が見れそうですね。

と言う訳で岡本太郎美術館がある川崎生田緑地に到着です。

ちなみにこの日はネットで知り合った塗装屋さんと現地で待ち合わせて一緒に観る事にしました。

開館は9:30で、丁度30分前くらいに到着出来ました。

ちなみに以前は日曜でも開館後1時間くらいは誰も来ず貸し切りみたいな状態だったのですが、回を重ねて知名度が上がって来た為か、この日は5人くらい待っている方がいらっしゃいました。

岡本太郎賞がやっている企画展は美術館の奥の方の部屋にあって、会場に入るの手前のこの位置から中を見る風景が私的に好きです。天井から吊るされたタペストリーで奥にある会場への視界が遮られる感じが特別感があってワクワクしてしまいます。

入口から入って一番最初に見るのがこちらの木製のバイクで、通常(本物)よりも5割増くらいのサイズなのでそれだけで圧倒されます。

各パーツ毎に分解が出来る構造になっているのだと思いますが、それにしても無垢の木材なので重さも相当な物だと思います。

アートと言えばそうですし、木工職業人としての技術的な視点でも見ていて楽しいです。

フィンは分割しているように見えて、アルミ鋳造と同じく一体物=無垢材を削って作られているようです。ヤバいなー、ヤバいなーを連発してました(笑)。

ちなみにこちらの企画展では専用の冊子を頂けるのですが、うっかりそれを会場のトイレに忘れてきてしまいました。後で答え合わせ的な事をするのも楽しかったのですが今回それが出来なく、なのでもう一度行きたいですね。

奥に行くと、どうしても視界に入ってしまうのがこちらの作品で、

それの理由としては、多分身体全体を覆うように配されているこの目の絵柄のせいなのではと。

表面が立体的になっていて、且つ全て目の絵柄になっているおどろおどろしい感じが気持ち悪いというか落ち着かない感じにさせられます(良い意味です)。

そもそもサイズがバグってますよね(笑)。

冊子を忘れてしまったのですが、作品脇にあるプレートを撮影しておいたのは良かったです。

私的に良かったのがこちらの巨大な版画で、

紙では無く、比較的厚みのあるビニール(テーブルに敷くようなしっかりした厚さ)に刷られてます。ビニールは恐らく塩化ビニル樹脂なので水性の墨では着かないですから、恐らくは油性系の塗料が使われているのではと(こちらはうっかりプレート撮影し忘れてしまいました)。

大きなアート作品を見てよく思う事としては保管の問題で、少し前にSNSで流れて来た「牛頭馬頭御輿」で特にそれを考えるようになりました。これは東京藝術大学の学園祭で使用された御輿で、その後引き取り手が募集されたのですが、見つからなかった場合は解体になってしまうとの事でした。

その後どうなったのか判らないのですが、折角作ったものなのでしかるべき所でちゃんと保管されていれば良いのですが…。

その点こちらの作品は比較的保管し易いサイズの板を組み合わせて作られているので、展示しない間の保管に掛かるコストも考えられて素晴らしいと思いました。温度や湿度も考えたりすると結構重要な課題ですよね。

ちなみに版が刷られたビニールシートは裏側を通れるようになっています。この企画展では体験できる系のアートが多いのも面白い所だと思っています(ちゃんと調べていませんが体感3割くらいはそんな感じです)。

その他にもカオスというか意味不明(どちらも良い意味)な作品が多く、今回もめっちゃ楽しめました!

他にも画像あるので後日改めて紹介しようと思います。