2025年初夏 長野蓼科行き②

先日に引き続き、GWの代替休日として一泊二日で旅行に行ってきた長野蓼科の紹介となります。

画像は泊まったホテル=テラス蓼科リゾート&スパの館内で、至るところで見られる内庭の光景に心が癒されます。館内はとても清潔で、本当に良いホテルだなぁ、と。

朝は早起きしてホテルから直ぐ傍にある森の遊歩道を散歩してきました。この日は平日(月曜日)だったからか周りには全く人の気配が無く、神秘的な感じがとても良かったです。運が良いと鹿を見られるみたいですね(ただ熊が出たりしないかちょっと怖かったですが笑)。

ホテルに戻って朝の温泉に入り、レストランで朝食を取りました。

バイキング形式ですがお好みの具材でサンドウィッチを作ってくれたりと、まるでサブウェイのよう!とめっちゃテンション上がりました(笑)。

チェックアウト後、帰りの電車まではまだ時間があるので、車で少し走ったところにあるこちらの横谷渓谷を散策する事にしました。

この辺は八ヶ岳の雪解け水が豊富だからか、至るところで見事な滝が見られます。凄い水量!

ここもとにかく人の気配が無く、当初予定していた京都だったらインバウンドでギュウギュウになっていると思われますから、むしろそっちがキャンセルになって良かったのでは、と思った次第です。出国税1,000円はもっと上げても良いと思うんですけどね。

そして一日目に凄い行列で入れなかった、霧ヶ峰高原のころぼっくるさんにリベンジを!

この日は平日と言う事もあり10分程度待ったくらいで入れました!(それでも列が出来るくらい人気でした)。

景観が良いのでインスタ映えするのが売りでもあるのですが、頂いたハニーバタートーストと珈琲も非常に美味しく、アクティビティとして十分楽しめました!

その後は再び蓼科湖に戻り、こちらの蓼科アイスさんでソフトクリームを頂く事に!

当初は他のお店でジェラートを頂く予定だったのですが、偶然こちらを見つけてここでしか食べられないとの事で、

こちらのラムレーズンソフトクリームを頂く事に!

サーティワンのラムレーズンも大好きですが、こちらは濃厚なのに舌ざわりが良くてとても美味しかったです。湖を見ながら湖畔で食べられるシチュエーションもとても良かったです。

その後茅野駅に戻ってレンタカーを返却し、駅でお土産を見ていると、構内にあるこちらのファブスペース、ワークラボ八ヶ岳さんを発見しました!

地元の企業さんが運営しているらしく、めっちゃ楽しそうな機械が沢山!

カーボンの3Dプリンタなら強度も高いので出力品をそのままパーツとして使えそうですね。これは楽しそう・・・。

その他レーザー加工機やUVプリンターなどものつくり的な設備が充実しています。

今の工場を返して郊外で仕事をするとして、こういった所とタイアップとか出来たら面白そうですね。

さすがに駅の構内で塗装をするのは難しいでしょうから、それ以外の事をここでやって発信したりしたら色々な繋がりとかも出来そうです。

と言う訳で無事帰宅し、つくね(2年前にお迎えした保護猫)と戯れて今年のGW代替休日を過ごしました。

いやはや長野は思いの他良かったです。

東急グループの別荘地は借地が基本なので管理費が年間30万円くらい掛かりますが、物件自体は比較的安いので、むしろ負動産にならないようにするならこういう選択もありかな、と思った次第です。

 持ち続ける事が負債になる可能性が高いので本当は賃貸の方が良いのですが、そういった点では借地権も良いかもですね。

とにかく今後さらに気温は高くなっていくでしょうから、涼しいところに過ごしながら仕事が出来れば良いですね。

色見本キーホルダー CF-SYF

趣味で作成している色見本キーホルダーです。こちらは枠にマジョーラセイファートに該当するクロマフレア顔料を使用しています。クロマフレア顔料=「ChromaFlair」は米JDSU社の製品で、それをSTANDOXのベースコート用樹脂=MIX599に添加してスタンドックスの塗装システムとして使えるようにしています。巷で勘違いされているマジョーラ風の物とは違う、本物の顔料を使用しています。

今回の枠では初めての販売となるのでどれが良いのか作ってみないと判らない所もあり、色々な種類で作成してみました。画像の物は同じくマジョーラカラーであるマゼラン該当のクロマフレア顔料のCF-MGEを、ラップを使ってマーブル柄にした物となります。

↓こちらですね。

表面は赤茶色で、透かしはゴールドに変化します。

こちらは背板にウォルナットを組み合わせてみました。

合成樹脂(アクリル)と天然素材の組み合わせはどうかと思いましたが、緑と茶色が自然な感じで合っています。

好みにもよりますが、意外と良いかもですね。

左から、先ほどのCF-MGEマーブル柄→シルバーホログラムラメ→CF-ANDⅡ(マジョーラアンドロメダⅡ該当)となります。

左からウォルナット→CFーANDⅡ→CF-MGEマーブルとなります。

結晶塗装の黒は間違いが無いというか大体なんでも合いますね。

裏側にはRGB値の色相環を記しているので、仕事にも活用できるのでは、と思います。

デザフェス間近という事もあり、連日アルバイトに来て貰って色々と準備を進めています。画像は工場二階で仮想デザフェスのブースを設置しているところで、単に並べるだけだと何が違うのか判らなくなるので、この後POPを施していきます。

色見本キーホルダー AND+黒結晶塗装

趣味で作成している色見本キーホルダーです。

仕様としては以下の通りとなります。


■枠:CF-AND (マジョーラアンドロメダ該当クロマフレアカラー)

■背板:結晶塗装 黒

■色相環:ミラーキャンディ

■文字:白(MIX870)


枠に使用しているCF-ANDは、マジョーラアンドロメダにも採用されている米JDSU社のクロマフレア顔料「ChromaFlair」をSTANDOXの塗装システムで使えるようにした仕様となります。巷で勘違いされているマジョーラ風の物とは違う本物の顔料を使用しています。

色相環のピースはミラーアクリル板をレーザー加工機で切り出し、それぞれに透過性塗装=キャンディー塗装を施しています。

初期の頃と基本設計は変わらないのですが、レーザーで切り出す位置を工夫したり、パーツ毎の隙間を調整したりして細部のクオリティを上げています。

ドロー部(文字の部分)はレーザー彫刻でアクリル板を彫り、そこにSTANDOXの白(MIX870)を塗装しています。ちなみに「墨入れ」というと、毛細管現象を利用して墨(黒)を流しいれるような方法となりますが、この場合は比較的粘度の高い塗料を押し込むように入れていて、どちらかと言うと「シルク印刷」に近い感じです。

こういったドロー部の塗装もちゃんと塗料が入りきらなく擦れて文字が消えてしまったりなど色々課題があったのですが、レーザーのパラメーターを素材や雰囲気温度毎に変えたり作業方法を工夫したりして安定して仕上げられるようになりました。同じことの繰り返しかと思いきや、少しずつても数をこなす毎に仕上がりが良くなっていくのがとても楽しいです。

クロマフレア顔料の大きな特徴は見る角度によって変わる色相の変化で、今回のCF-ANDの場合は表面がグリーン味のあるブルーで、

透かすと深みのある紫に変わります。マジョーラもどきの比較的安価なパールだとここまで色が濃くならないんですよね。恐らくパール顔料表面にコーティングされた被膜が、透過より反射の方が強くなってしまうのを抑えきれていないのだと思います。かなり微妙な塩梅なんでしょうね。

他にもマジョーラーセイファート該当のクロマフレアで枠を塗装した物がありますので、後日そちらも紹介します。

いずれも来月7月に開催されるでデザインフェスタVol.61に出展して販売する予定です。宜しければ是非!

.NUKO(ドットぬこ)ピンバッジ

猫型色見本キーホルダーのバッジ仕様は以前から作成していたのですが、留め具の固定が接着剤の為に使っている内に外れる!という事態があり、改めて構造を見直す事にしました。

と言う訳で、今回のピンバッジは金具が絶対外れないよう、留め具のパーツを内部に埋め込む事にしました。凹みはレーザ彫刻で行っています。

その後表面と張り合わせると、

こんな感じで完成です。これはかわいい・・・!

またデザフェスで販売するにあたってピンバッジ単体だと安定感が無いので台紙を作る事にしました。

最初は印刷&厚紙にしようと思ったのですが、どうもチープな感じが否めないので、

改めてアクリル板で作り直しました。

めっちゃ格好良い!

ただしこのままだとピンバッジがくるくる回ってしまう為、

新たに1mmの小さな孔を開け(画像は面取りです)、

虫ピンをその穴に通し、

接着剤で固定します。

虫ピンはポッチが着いているので抜けたりはしませんが、ぐらつきがあるので接着剤で固定しています。UVタイプの接着剤を使っているので最後に纏めてしっかり照射して硬化させておきます。

外側から見るとこんな感じで虫ピンが飛び出ているので、

余分をカットします。尚、飛び出た虫ピンは固定金具で隠れるので安全性は問題ありません。

ちなみにこういった回転防止付きの留め具も売っているのですが、それだと結局外側に取り付けなくてはいけなく、ピンバッジ本体が金具なら溶接でしっかりくっ付けられますが、バッジがアクリル樹脂製だと接着するしか方法が無いので今回の方法としています。しかし当初考えていたよりかなり面倒な事になっちゃってますね。

また折角ならと、色見本キーホルダーと同じように枠も取り付けました。さらに高級感が増したと思います。

そして完成です。

枠に着けた状態ならキーホルダーにもなりますし、

留め具を外して帽子や鞄などにピンバッジとして取り付ける事も可能です。

パーツの種類が多いので実は色相環キーホルダーよりも大変だったりするのですが、老後も塗装を仕事として続けていけられるよう、身体が動く今のうちに色々やっておくようにしています。

そして完成です!

やはり枠があると格好良いですね!

めっちゃ高級感があります。

枠の色は色相環キーホルダーと同じく色々変えられて、今回はキャンディーレッドも作ってみました。

色相環キーホルダーの方は普遍的なデザインを基にしていますが、

こちらは完全オリジナルなので、それぞれ並行して作っていければ面白いかと思っています。

最初はこのつくねのドット画から始まっていて、その後他の種類の猫に派生していってます。色の数は無限大なので(ちなみに「白が200色」とかいう概念は余りにも少な過ぎます)、愛猫とお揃いの物が作れる!というのが良いですよね。いずれは既存のパーツをマスキングで塗り分けて複雑な模様(ブチなど)にも対応できるようにと考えています。