朝のロードバイク通勤

一時期に比べて首の調子が良くなって来たようで、少しずつですがロードバイクでの通勤を復活させています。朝自転車で行ったら帰りは徒歩で、次の日の朝は徒歩で帰りは自転車でといった半分ずつの感じですね。

久しぶりに多摩川サイクリングロードを走ってみると、一部の区間で行われていた工事が終わって道幅がかなり広くなっていました。これは気持ち良い・・・!

土手沿いにあった型枠屋さん?の工場は操業が止まっているようです。ここもいずれはマンションになるのでしょうか…。

サイクリングロードは夜の方が人が少ないので走り易いですが、やはりと言うか景色が見れる日中の方が楽しいですね。

以前TREKで良く撮影していた場所です。産業道路の大師橋の下ですね。当時はSIGMAのカメラでRAW撮影してPhotoshop Lightroomで画像加工もしていましたが、今はもっぱらスマホ(Google Pixel3a)での撮影となっています。画像を後から編集する事で実際の画以上に格好美しく出来るのは楽しかったのですが、そこに時間を掛けるのが勿体ないと感じるようになってしまったんですよね。

そして首都高大師橋です!

27日の早朝5時から横羽線のこの区間を通行止めにし、20日間で新しく作った橋(画像左側)と既存の橋(右側)を入れ替えるのだそうです。規模がでかすぎてヤバイです…。

東京側はこの辺で切るみたいです。

川崎側はあの辺ですかね。実際に作業する人も凄いですが、設計する人は大変なプレッシャーでしょうね。本当、無事に終わって欲しいです。

15cm色相環壁時計 完成

現在壁時計は15cmの小さい物をメインに制作・販売していて、ただやはりと言うか仕事の合間にそれを行っているとどうしても効率が悪いので、

普段はワークショップでしか使っていないこのスペースに、

天井から照明を吊るして下まで降ろせるようにし、この場所で細かい作業が出来るようにしました!

仕事で使っている机はそのままなので、こちらは作業途中の状態でも片付ける必要が無く、それで大分効率が良くなりました。

以前は夜遅くまで工場に残って作業をする事がありましたが、首を痛めて、さらに最近猫をお迎えしたという事もあって出来るだけ早く帰るようにしているので、これらを片付けないでそのままに出来るのは精神的に楽になりますし、作業効率も上がります。

これまで針はムーブメントとセットで一つずつ買っていましたが、纏めて買った方がコストを下げられるので別々で揃えるようにしています。

それぞれの針は既製品なので、取り付ける時計によって長さをカットしてサイズを合わせます。

その後動作チェックをして問題無ければ、

箱に梱包します。

針が剥き出しのタイプは取り扱いがデリケートになるので、背面をしっかりケースに固定して動かないようにし、

この状態のままで発送できる様にしています。

シールは透明シートに白で印刷した物を知り合いの塗装屋さん(GUNさん)に作って貰いました。

取り扱いについての注意事項の記載もシールにして貼っています。私的に「ハンドメイドだけど大量生産品のようなカチっとしたクォリティ」が好きなので、それに近づくと嬉しいですね。

オプションをつけるとたかが15cmの時計でも1万円を超えてしまう金額になりますが、それでも利益的には「仕事をしていた方が全然良い」という状況なので(と言うよりこれらはその殆どが赤字です…)、あまり入れ込み過ぎないように注意は必用ですかね。

「だったらアルバイトでも雇ってそれ専用の生産ラインを作れば」と思うかも知れませんが、結局どれも人にやらせたくない(全部自分がやりたい!)という性格なので、このスタイルは変わらないですかね。

とりあえず15cm壁時計はここで一旦休憩とし、次は色見本キーホルダーの新作(ウォルナット仕様)を作ろうと思います。

あと特別に20cm壁時計も作ったので、そちらも後日紹介しようと思います。

簡易アクリルウォールラック作成

先日取り付けた天吊り照明のお陰で作業スペースが一気に増え、御依頼頂いていた壁時計の制作も順調に進行しています。

壁時計は一度の販売で5個~10個くらいを受注制作としていて、その作業は通常業務の邪魔をしないようにしていますが、今回それ専用のスペースが出来た事で気持ちがかなり楽になりました。片付けしないで終わらせられ、後日そのまま再スタートが出来る!というのはかなり助かります。

当初使用するデスクは一個だけで良いかと考えていましたが、違う作業(パッケージング)に入るとさらにスペースが必要となり、結局2個分のデスクを使う事に・・・。まさにパーキンソンの法則そのままといった感じです。

あと先日塗っておいたマジョーラーには無いクロマフレア顔料の色見本を、知り合いの塗装屋さん(GUNさん)に差し上げた所、

それのお返しとしてマジョーラコスモセレクションのフルカラーで塗ったBLACKRABBiTの色見本を頂いてしまいました!これがあればクロマフレア顔料との比色が直ぐに出来るのでとても便利です!

BLACKRABBiTガチャの素体は、ちょっとした色の見本を残したいと思った時に使っていて、

塗り終わったそれは工場入口の工具箱の上に並べていたのですが、如何せん数が増えて置く場所が無くなって来てしまったので、

今回新たに設置した机の端の方に並べておいたのですが、ワークショップ等でデスクを移動する際にそれらも動かさないといけなくなる為、

端材で大量に買っているアクリル板(3mm)に穴を開け、

以前買っておいたアクリルヒーターを使い、

90度の曲げ加工を行い、超絶簡単お手軽なウォールラックを作りました。レーザー等でカットもしていないので殆ど手間要らずです。

早速壁に打ち付け、塗装済みブラックラビット色見本を並べました。

アクリル板が透明なので全く背景を潰さないのが良いです。知らなければ机の上にそのまま並べられているようにしか見えません。

が!、机を動かしてもブラックラビットはそのままに!なんて素晴らしい・・・。

これならベアブリックや色見本キーホルダーも置けるのでまだまだ在庫を増やしても大丈夫そうです。

自宅でもこれと同じように天井から照明を吊るすようにして明るい作業環境を整え、キーホルダー関係はそちらで行おうと思ってます。

久しぶりのロードバイク通勤

最近の通勤は呑川沿いを徒歩かMTBベースの自転車(cannondale)としていましたが、知り合いの塗装屋さん(GUNさん)のツイッターで、

なんと首都高羽田線の大師橋を掛け替えするとの情報が!

どうやら既存の橋を二週間で取り替える(!?)との事で、ええええ?!一体どうやってそんな事を!と驚き、それなら是非実際の現場を見てみたくなったのです。

工法としては既存の橋の横に新しい橋を造り、2週間の間にそれをスライドして取り替えるらしいです。マジですか・・・。

事業概要:高速大師橋リニューアル (shutoko.jp)

どうやら三年前に見たこの光景は今回の工事の為だったみたいですね。

ちなみに以前の通勤はロードバイクで、朝と夜のほぼ毎日ここを通っていました。

その後頚椎症が発症し、ロードバイクに乗ると数分で腕が痺れ始め、夜には寝返りも打てないくらい首と肩が痛くなってしまい、自転車、特に首への負担が大きいロードバイクには殆ど乗らなくなってしまったのです。

と言う事ですが!折角身近で世紀の大イベントが行われるという事で、(画像は本件と全く関係がありません)

ロードバイクを復活させる事に!

ただCOLNAGOは履いていたホイールのラチェット音がすこぶる大きく嫌だったので、以前お客様から頂いたホイールを履いてみる事に!(ちなみにハブに大量のグリース充填は試しましたがそれでも不快でした)。

ただやはりと言うか赤と黄色の混色はとても変なので、

TREKに履いていたDURAのホイールを使う事にしました。

長い間放置していた為かチューブは癖がついてそこから空気が洩れていたので前後とも交換に。外しておけばよかったですね…。

リヤのハブは以前掃除しておいたのですが、フロントはそのままだったので一応こちらも見ておく事に。

古いグリスを除去して、

新しいグリスを塗って元に戻しました。グリスはSHIMANOのです。


ついでに各部の清掃も。

べアリングの玉当たり調整は「感覚」と言う所で何だかモヤモヤする所がありますが、実際にやって、走ってみればなんて事は無いのが判ります。

それにしてもやはりと言うか久しぶりに触ると毎日乗っていた時の楽しい事を思い出してしまい、首に問題が無ければまたガンガン乗りたいです。

と言う訳で完成です!

各部保安部品や車載工具もチェックし、いつでも乗れるようにしておきました。

乗っていなかった時期の途中に何度か手放してしまおうかと考えた事もあるのですが、工場を郊外に移した時に首が良くなっていればまた走りたいと思い、今回機会が得られて良かったです。

と言う訳で早速行って来ました!

結局メンテナンスが終わった次の日には乗っていて、もう我慢できなかったという感じです(笑)。

本当に橋の横にもう一個橋が出来ていて、これを古い橋を切り取ったそこに差し込むなんて事を二週間で可能なのか!と興味津々です。

そして懸念していた私の首は、途中休憩をすれば何とか乗れる!と言う所まで回復しているようです。と言ってもこの日は比較的調子の良い時で、場合によっては何もしなくても朝から首を強烈に寝くじいたような日もありますから、今後も無理をせず様子を見ながら乗っていこうと思います。あと乗車姿勢をもう少し楽をしたいと思い、早速短いステムを購入しました(笑)。やはりと言うかメンテナンスが楽しいんですよね。