カーボンフレーム&フォーク 本塗り

project46 昨日までにベースコートの塗装は完了したので本日クリアー塗装となります。ただ昨日のマスキング~ロゴ塗装で疲労はピークに達していて、しかも寝れたのが5時となったので本日は一時間遅らせて11時からの出勤となりました。フレックスタイムみたいな感じで御容赦頂ければと・・・。

まずは昨日塗ったベースコートの最終チェックを行い、脱脂処理は出来ませんが(それ故に神経質になるのです)、時間が空いているので当然被塗面にはホコリなどが付いていますから、よくエアーブローをして最後にタッククロスで拭きあげます。

これは自動車塗装屋さんなら誰しも使っている物ですが、それ以外の塗装では余り使わないかも知れません。職業訓練学校の先生は建築塗装出身でしたが、その業界ではこういったアイテムは使わなかったそうです。まあ主に屋外で塗装ブースのような環境で塗る訳では無いですから使っても意味が無いですしね。ちなみに授業では使わせて貰えませんでした(意外と高いので)。

仕様としては不織布に粘着物質が付いたようなウエスで、主な用途としては塗装面のクリーニングになります。これ自体からはホコリは出なく、表面がベトベトしているので付いたホコリがこちら側にくっ付いてくれる、といった感じです。ただし近年では粘着物質では無く、繊維自体でホコリをキャッチ出来るような構造のようでベタベタしている事はありません。水性塗料などではこの糊物質が塗装の弊害になるみたいですね。

これが何故必要かというと、被塗面についたホコリなどはエアーブローで飛んでくれる物とそうで無い物があります。何故かは判りませんが、単にくっ付いているだけなのにいくら強くエアーを吹き付けても取れないのです。触ると簡単に取れる癖にです。そんな時に素手で触る訳にはいきませんから、その場合はこれで被塗面を軽く擦ると色々な物が取れていってくれます。通常はこれとエアーブローの併用で塗装直前に行うのが普通です。

その他のアイテムとしては静電気を除去する物が色々ありましてこれも奥が深いですかね。私の場合はこの時期水を撒く事で対応しています。全然違いますよ。ただお陰で床は汚れていきますが・・・(下の画像を見れば判るかと。細部に汚れが溜まっていってしまうんですよ)。

project49 そして無事本塗り完了です。メーカーロゴが写ってしまうので撮影はそれ以外の箇所のみとなります。まあ雰囲気が伝わればと・・・。

project48 クリアーはクリスタルクリアーで、ただ気温が低いこの時期はそのままだと固くて塗り難いので使う前に缶ごとお湯に浸けて暖めておきます。

外資系塗料の特徴としては粘度が高い事で、国産のクリアーは比較的シャブシャブしていますが(私的見解です)、外資系の塗料は高いエアー圧で塗る事が前提なので(特にSATAガン)最初からかなりドロっとしています。粘度についてはシンナー希釈量である程度調整は出来ますが、規定より多く入れれば肌が荒れたり艶が引け易くなったりします。よく勘違いされがちですが、クリアーをタップリ塗ると逆に艶引けの原因になるのはこれと同じで、塗膜の中に大量の溶剤分を残すと塗膜表面から抜ける時に何かしら跡を残していくのです。これがワキ(極小さなピンホール)や艶引けの原因ですかね。何事も適量が大事なのです。

project47なので固くて塗り難い場合はシンナーで希釈するのでは無く、クリアー自体を暖かくして柔らかくして対応するのが(多分)一般的です。シンナー量などで塗料の構成が変わると塗った感じが変わってしまうので仕上がりが安定しなくこれの方が厄介なのです。例えば気温によって硬化剤は主に3種類、シンナーは3種類くらいを使い分けますが、これらが切り替わる季節の変わり目が一番塗り難いのです。

ちなみに私的には夏よりは冬の方が断然好きです。気温が低いと確かにやり難い所はありますが、とにかくクリアーはよくレベリングしてくれるので気持ちが良いのです(それ故にタレ垂れ易いと言う事もありますが・・・)。しかも日本の夏場は気温だけでは無く湿度も高くなりますから、外資系の塗料ではそれを想定していないのか思った以上にクリアーの硬化速度が早くて思わぬトラブルを起こしたりするのです(硬化剤のイシアネートが水分と反応する為です)。二回目のクリアーを塗っていたら何だかチヂレが起きているっぽい!なんて事は皆さん経験ありますよね・・・(苦笑)。

それではまた作業進行しましたら紹介させて頂きますね。もう少々お待ちくださいませ!