ブレンボキャリパーオレンジパール塗装承ってます

 先日到着しておりましたブレンボキャリパー一式です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

 元々はゴールドに塗装された物で、フロントキャリパーの方は艶消し黒に自家塗装されたような跡も見受けられます。

リヤキャリパーもロゴの赤が褪色してしまい、また片側はキャリパー本体の色も焼けてしまったような状態です。

今回ご希望頂いている色はオレンジパールで、以前施工した時の画像がありますのでそちらを紹介させて頂きます。

ソリッドカラーに見えますがゴールドパールなどが入っています。その他の画像はこちらの記事からご確認頂けますので宜しければご参照くださいませ。

 またブレンボのロゴについてはこちらの丸文字仕様で、色で承りました。

下地処理はいつものブレーキ屋さんにてサンドブラスト作業を行って頂く予定です。詳しくは以下のページで紹介しておりますので宜しければご参照くださいませ。

ブレーキキャリパーの下地処理

また今回は、ミニカー型色見本キーホルダーと、アクリルキーホルダー(イモリ)の制作もご依頼頂いております。そちらも紹介をさせて頂きますね。

ウレタンレジンで作成した色見本のキーホルダーで、この時と同様裏側には配合データをデカールで入れます。

こちらは以前制作して販売していたキーホルダーで、その後品切れ状態が続いていましたが先日からまた作り始めましたので今回一緒にご依頼頂きました。

尚、こちらのアクリルキーホルダーは今まで塗装した物を販売していましたが、今回はテスト的に、ご依頼頂いたキャリパーと同色のオレンジパールで承っております。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

 

尚、現在同じようなキャリパーをもう1セットお預かりしておりますが、それぞれが混ざってしまってしまうような事は無いようしっかり管理しておりますのでご安心くださいませ(形状が違いますし、また部品番号も控えております)。

Panasonic クロモリフレーム&フォーク塗装 完成

 大変お待たせしました!パナソニックのクロモリフレーム&フォークの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介させて頂きますね。

状態はそんなに悪くは無かったのですが、オーナー様の御希望により下地には耐蝕性の高い浸透型エポキシプライマーを使用しての重防錆仕様としました。

 色はフェラーリ純正色の「ロッソコルサ」(カラーコード:300)で、クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」の仕様となります。

 尚今回はダウンチューブにロゴ入れの塗装も行っておりますが、そちらは掲載は控えさせて頂いておりますので画像もそれを避けるように撮影をさせて頂いております。

 既存の塗膜は全て剥離し、サンドブラスト処理も行っています。

 塗膜構成としては、「エポキシプライマー→サフェーサー→プライマー→ベースコート(赤)→クリアーコート」となっています。

 画像はどれも撮ったそのままで、サイズのみ縮小しています。

それでは後程完成のお知らせメールを差し上げますね。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

Panasonicクロモリフレーム&フォーク 本塗り

 先日サフェ研ぎ~プライマーの塗装までが終わっていたパナソニックのクロモリフレーム&フォークです。

 全体を軽く研ぎ、よく脱脂清掃をします。

 最後に塗られたプライマーは極薄膜なので、研ぐと言っても表面を軽く撫でる程度で、使用するのは#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスオレンジ)です。プライマーを塗った時に表面に着いたゴミを取り除くといった感じですかね。

ネジ穴にはイモネジを入れてあって、基本的に全て新品または綺麗に洗って塗装が残っていない状態の物を使っています。

 ちなみにフォークを支えているスタンドは、当工場を借りた時にそのまま置いてあった事務椅子の一部を改造して作った物だったりします。キャスターだと危ないのでゴム脚にしてあります。

 必要無いかと思ったのですが、一応下色としてピンクを塗りました。

 その後はピンポイントで塗り難い個所に色を入れていき、

 全体に塗ります。色はフェラーリ純正色のロッソコルサ(カラーコード:300)となります。

 ベースコートは薄ければ薄い程良くて(厚いと塗膜の強度が落ちます)、今回はピンク×1+レッド×2.5(0.5は最後のミッドコート)で合計3.5コートとしてあります。下が透けていないか(隠蔽しているか)最期に明るいLEDライトなどを使って各部をチェックします。塗った時は染まっていると思っても、乾燥するとシンナー分が抜けて膜厚が薄くなり、下地が透けているというケースがよくあります。

 今回は伏せさて頂いておりますが、ダウンチューブの左右にはオーナー様ご指定のロゴを黒で塗装しています。

 マスキングを剥がし、最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

 ロゴを避けて撮影しているので全体の画像が無いのはご了承くださいませ。

 ベースコートの時と同様、アウター受けの内部(画像手前のチューブにくっ付いた小さい俵状のパイプ)など塗料が入り難い個所は先にクリアーを塗っておきます。

 ああいった三角の穴の内側もいちいち狙うようにしてクリアーを塗っています。

 もたもたしているとクリアーの肌が馴染まなくなるので、塗り始めたら止まる事なく一気に塗り込みます(ただし1コート目と2コート目の間には15分程の乾燥時間=フラッシュオフタイムを設けます)。

 フォークは最初は手で持って塗り、その後スタンドに挿して塗っています。

 バツ切りのマスキング部分はクリアーを塗った直後に剥がしておくと見切りが綺麗に仕上がります。

クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」となります。

この後は自然乾燥で寝かし、後日60℃40分程の熱を掛けて強制乾燥~完全硬化させ、必要に応じて磨き処理を行ったらさらに数日寝かして完成となります。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

Panasonicクロモリフレーム&フォーク サフェ研ぎ

 先日エポキシプライマーとサフェーサーを塗布しておいたPanasonicのクロモリフレームとフォークです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとして全体に黒のベースコートをパラパラとドライコートで塗っています。

 最初は粗研ぎで#320~#400のペーパーを使って空研ぎをします。微妙なラインは手で触って確認しますが、ガイドコートがしてあればちょっとした凹みや傷などを視覚的に簡単に見つける事が出来ます。

 細かい個所はヘラやペーパーのコシなど使って研ぎ、最後は布状の研磨副資材(アシレックススカイ→レモン)でペーパーの目消しを行います。水は使いません。

 こちらはフレームの方です。こちらも全体にガイドコートがしてあります。

 塗装(と下地処理)の費用は作業時間で変わる為、今回のようにラグがある場合はその分研ぎ難く時間も掛かりますので費用も上がります。

これはどの作業でも同じ事で、例えば自動車の内装パーツなどで、梨地のザラザラを平滑にしてピアノのような艶々の黒に仕上げる場合、平面的な物であればダブルアクションサンダーなどのエアーツールが使えますが、パワーウィンドウスイッチのように突起があったり窪みがあったりと、形が複雑な物は全て手作業で行わなければならない為に時間が掛かり、その分費用が高くなります。特に運転席側のウィンドウスイッチパネルには大抵全席分のスイッチ(4個)がありますから大変です(よく指が攣ります)。

 ガイドコートは最初だけでは無く、研いでいる途中にも行います。

 最初に使った空研ぎ#320のペーパー目は最終#800(アシレックスレモン)では取れないので、途中の研ぎ作業での傷残し防止にもガイドコートは役立ちます。

 指だけで研ごうとするとどうしてもそこだけ彫ってしまうので、研ぎ難い場所こそ当て板(こういった場合はアクリル板の破片やジラコヘラの白)を使って平らに研ぐようにします。

ちなみに当初はPanasonicのロゴを入れる予定でしたが、そちらは違うロゴに変更となりまして、それに関してはこちらでは内容を伏せさせて頂きますので今後の紹介は多少なりとも内容が限られてしまうかも知れません。何卒ご容赦くださいませ。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

Panasonic自転車フレーム&フォーク プライマー塗装

 先程紹介した、サンドブラスト処理までが完了したパナソニックのクロモリフレーム&フォークです。

自動車の内板骨格(フレーム)もそうなのですが、袋状になった個所の内側の処理は物理的に非常に難しくなります。また一度発生した錆には防錆油などを塗ってもその成長を止める事は出来ません。

特に今回のようにラグでチューブパイプを接続している場合、合わせ目の隙間には錆が発生している可能性が非常に高いです。

自動車補修でパネルを溶接する場合は、予めその間に通電性のプライマーを先に塗っておくのが基本的な作業になりますが、それでも完全に錆びを防げる訳では無く、昔はよくもどかしい思いをしていました。結果的に構造用エポキシ接着剤と溶接を併せたウェルドボンディング工法が理想と考えるに至りましたが、その場合でもスポット溶接に限られるので、完全な防錆と言うのは難しいんですよね。

 と言う訳で、塗料が下にこぼれても大丈夫なように台の上に段ボールを敷き、

 スプレーで塗装するエポキシプライマーと、それをシンナーで10倍くらいに希釈したシャブシャブの物を用意します。

 これをチューブパイプの中に流し込み、

反対側にある水抜き穴から余分を抜くようにして、フレームの内側全体にプライマーが行き渡るようにします。

 プライマーは厚塗りになっても大丈夫なビスフェノールA型のエポキシ樹脂ですが、重量増や水抜き穴などが埋まってしまうのは避けなければならないので、多少残っても大丈夫なように希釈率を上げています。

 チューブのつなぎ目で穴が貫通していないチェーンステー上部は、水抜き用に空いた小さい穴に細い棒を挿し、そこを伝うようにして内部にプライマーを流し込みます。

 フレームをグルグルと回してチューブ内部全体にプライマーが行き渡るようにしたら、余分を穴から抜き出します。

 またスプレーでは塗れない袋状の個所にも、筆を使ってしっかりとプライマーを塗っておきます。特に金属の合わせ目には奥まで浸透するようエアーブローも併用して行います。

 こういったアウター受けも普通にスプレーしただけではパイプの内側までにはプライマーは届かないので、先に筆を使ってしっかり塗っておきます。スプレーされた塗料は壁に反射して反対側に着く、なんて都合の良い動きは絶対にしません(それは単なるミストです)。

 穴と言う穴からプライマーが零れ出てくるので、フレームは当然凄い惨状となるのですが、

 外側についた余分なプライマーはシンナーと刷毛を使って薄く延ばすようにしてウェスで拭き取ります。

 自動車ボディ製造時のように、プライマーで満たした槽に浸けて電気的に膜厚を調整出来れば一番良いのですが(カチオン塗装)、流石にそれは出来ないので、少々手間は掛かりますがこんな感じで今回は対応してみました。

内側へのプライマー塗装が終わったら各部のマスキングを行います。

 全体に薄っすらとプライマーの膜があるのでこのままでも錆び難い状態ではありますが、一気にサフェーサーまで進めます。

 ここでようやく普通の塗装工程に戻ったといった感じです。

 先程フレームの中に流した物と同様、外側側にもプライマーを塗ります。

 プライマーは重防食仕様の浸透型エポキシプライマーで、錆がある個所でも層内の奥まで浸透し、そこに残る水分を無害化してさびを強く固定するという効果のある物です(メーカーカタログを参照)。

 そして続けてサフェーサーを塗布します。

この後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化させたら全体を研ぎ付けて素地を平滑に仕上げます。

何カ所か凹みもあったのでそちらも修理もありますから、本塗りまではもう少し先になるかと思います。どうぞもう少々お待ちくださいませ!