アルファードテールランプ スモーク塗装 本塗り

alphard3 こちらもお待たせしました!アルファードのテールランプ一式も無事本塗り完了しております。上の画像と下の画像で見比べると簡単に塗り終わっているように見えますが、昼から初めて塗り終わるのは夕方過ぎです。塗装回数(コート数)は意外と多いので、コート間での乾燥時間(=フラッシュオフタイム)を長く取らないと駄目なんですよね。

alphard4 ムラ無く綺麗に仕上げるにはコート毎のスモーク濃度(クリアー中の含有量)を減らし、何層にも薄く塗り重ねることによって均一な濃さに仕上げます。ちなみにこちらの濃度は「薄目」です。

今回の場合は6コート程度に別けて塗っていますが、例えばこれを濃度の高いスモークにして3コートで終わらせる事も可能です。ただし電着塗装じゃありませんから各部で膜厚が極端に変わってしまい、濃い箇所と薄い箇所が分かれてしまい「ムラ」「ダマ」といった汚い仕上がりになってしまうのです。面積が小さければそんなに気にする必要は無いのですが、テールランプのような平面的な形でこの程度の面積、そして4個全てを同じ濃さに仕上げようとするとコート数を増やして誤差を少なくする方が間違いは無いですかね。

alphard5スモークの塗料を作る時の濃さと言うのは決まった配合率がある訳ではなく、毎回そのテールランプに合わせて配合しています。もっと言うと、コート毎に濃度は変えていたりします。

スモーク濃度の見え方はテールランプによって全く違う濃さに見えるので、これは実際に塗ってみなければ解かりません。ただし濃くし過ぎたらもう元には戻れませんので、最初は極薄く初め、途中からどんどん濃くしていき、最後の二回はかなり薄いスモークで微調整しています。

今回のテールランプもこれの一歩手前で止めるかどうか結構悩んだのですが、光の当たり方などよく確認した上で最後にもう一回塗る事にしました。と言ってもその一回はかなり薄い濃度ですから、もしかしたらこれは塗っても塗らなくても余り変わらないレベルだったかも知れません。ただ塗り終わった時点ではやっておいて良かったと思います。

ちなみにスモーク濃度の目安を計る為に「光度計」はかなり初期の段階で手に入れてあります。が、上記の理由から全く使う意味が無いのが解かったのでそれ以来使っていません。

色々と数値化出来れば少しは楽にはなると思うのですが、こういった仕事はちょっと難しいかも知れませんね。

それではこちらも完成次第改めて紹介させて頂きますね。もう少々お待ち下さいませ!