CB400フェーエルタンク 下準備

cb2 こちらもお待たせしております。サフェーサーが完全硬化したのでまずはラインの色を作成します。ちなみにベースカラーの黒はSTANDOXの原色の黒を使用しているので調色は不要です。これがまたオリジナルカラーだったりすると調色作業が必要となってしまうので危なかったですね(更なるコスト高です・・・)。

ちなみにラインは単なる白に見えますが実際には色々入ったベージュです。前回塗った時は色見本帳より選んで頂きましたがこちらは配合データが無い色見本帳なので新たに色を作らなければならないのです。しかも元の色とそこだけ違ったらマズイですのでかなりしっかりした調色が必要です。この辺が単なる「色の作成」と「調色」との違いですかね。前者は5分程度の作業で終わるのでサービスで対応出来ますが(1色までですが)、後者は毎回テストピースに塗装~乾燥を経て色合わせをしないとならないのでどうしても手間と時間は掛かりますから調色費が必要となってしまうのです。何卒御理解頂ければ幸いです。

cb3 使った原色は6種類くらいで、かなり色味が含まれたベージュでした。珍しいところではグリーンも使っています。

cb4 サフェーサー部分を平滑に研いだら全体的に#800で足付け処理をします。裏側も塗る予定なので同様に足付け処理をしておきました。

cb5 そして念の為ラインの形を転写しておく事にします。履歴を調べたら当初も型紙を使って左右の形を揃えていたので今回は反対側のラインを元に型紙を作る事にしました。

まずは元の白いラインに沿ってラインテープを貼り、その上に紙を固定して貼ったら鉛筆の芯を擦ってラインの角を転写させます。所謂「石摺り」の手法ですね。

cb6そしてラインにそってハサミでカットしたら型紙の完成です。ちょっと歪んでいますがライン曲線の参考として使うだけなのでこの程度でOKです。これで上のラインと下のラインの目安が出来たので本塗り中では比較的ストレスが少なくラインが引ける予定です。実際は使わないかも知れませんが備えあえば、ですからね。

cb7ちょっとオマケ的な紹介で、マスキングの手法の一つとして「端を折りたたむ」といった方法があります。学校では「マキシテープ」と習った記憶があるのですが他では聞いた事が無いので私の勘違いだったかも知れません。

こういった箇所は塗膜の際が微妙にボケたような感じで、恐らく新車時ではこの穴に何か填め込む物があるのだと思います。ただテープを貼る様なマスキング方法とは違うのでフチがグラデーションのように微妙にボケた仕上がりになり、簡単且つ中々綺麗な仕上がりになっているのです。

ただ場末の塗装屋にはそういったアイテムは持ち合わせていないので手持ちのマスキングテープで対応するのですが、やはりここをバツ切りにするのは頂けないのでこういった場合はこのマスキング方法で対応するのが普通です(多分)。

画像では6ミリ幅のマスキングテープの3分の1を折りたたみ、4ミリ幅のテープにしてあります。その半分2ミリ幅は裏側に折り込まれているので粘着しませんから塗った時にここが「ヒラヒラ」となるのです。これが微妙なボケを演出して(上手く行けばですが)新車時と同じような仕上がりになるのです。ちなみに前回の塗装でもこれは行っていたようで一応自然なボケ際には出来ていました。

このマスキングは自動車ボディの塗装でも多用され、クォーターパネルとドアを一緒に塗る時などに内側のマスキングでよく使われます。この隙間に専用のスポンジなどを使ったりもしますが私的にはこの方法が一番綺麗に仕上げられますかね。自動車ボディの塗装では部品をわざわざ外したりしなくても「着けたまま塗ったとは思えない仕上がり」にする技術が必要なので色々覚えさせて頂きました。あの経験が無ければ今の私は無いと思います。

という事であとはタイミングが来たら本塗りになります。作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。もう少々お待ちくださいませ!