Panasonicクロモリフレーム&フォーク サフェ研ぎ

 先日エポキシプライマーとサフェーサーを塗布しておいたPanasonicのクロモリフレームとフォークです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとして全体に黒のベースコートをパラパラとドライコートで塗っています。

 最初は粗研ぎで#320~#400のペーパーを使って空研ぎをします。微妙なラインは手で触って確認しますが、ガイドコートがしてあればちょっとした凹みや傷などを視覚的に簡単に見つける事が出来ます。

 細かい個所はヘラやペーパーのコシなど使って研ぎ、最後は布状の研磨副資材(アシレックススカイ→レモン)でペーパーの目消しを行います。水は使いません。

 こちらはフレームの方です。こちらも全体にガイドコートがしてあります。

 塗装(と下地処理)の費用は作業時間で変わる為、今回のようにラグがある場合はその分研ぎ難く時間も掛かりますので費用も上がります。

これはどの作業でも同じ事で、例えば自動車の内装パーツなどで、梨地のザラザラを平滑にしてピアノのような艶々の黒に仕上げる場合、平面的な物であればダブルアクションサンダーなどのエアーツールが使えますが、パワーウィンドウスイッチのように突起があったり窪みがあったりと、形が複雑な物は全て手作業で行わなければならない為に時間が掛かり、その分費用が高くなります。特に運転席側のウィンドウスイッチパネルには大抵全席分のスイッチ(4個)がありますから大変です(よく指が攣ります)。

 ガイドコートは最初だけでは無く、研いでいる途中にも行います。

 最初に使った空研ぎ#320のペーパー目は最終#800(アシレックスレモン)では取れないので、途中の研ぎ作業での傷残し防止にもガイドコートは役立ちます。

 指だけで研ごうとするとどうしてもそこだけ彫ってしまうので、研ぎ難い場所こそ当て板(こういった場合はアクリル板の破片やジラコヘラの白)を使って平らに研ぐようにします。

ちなみに当初はPanasonicのロゴを入れる予定でしたが、そちらは違うロゴに変更となりまして、それに関してはこちらでは内容を伏せさせて頂きますので今後の紹介は多少なりとも内容が限られてしまうかも知れません。何卒ご容赦くださいませ。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!