RUNDUCE Brake Caliper

いつもご贔屓頂いている業者様から御依頼頂いた、RUNDUCEブレーキキャリパーです。フロント8ポット、リヤ6ポットです。

ブレーキキャリパー全体は未塗装で、アルマイト処理が施された物と見受けられます。

ロゴ部は切削されて一段低くなっていて、その中に透明な赤の塗料が流し込まれています。

スチール製のボルト部は錆が出ています。

アルマイト被膜に塗装は密着しませんので、

素地調整(足付け処理)としてサンドブラストを行います。凹み文字部の塗装は予め溶剤で剥がしておきました。

尚、キャリパー全体はショットブラストが行われた為か比較的大きいザラザラとした梨地で、そのままだと気持ちの悪い仕上りになりますから、目立つロゴ面は#120→#180の研磨である程度平滑に均しておきました。

まずは全体にプライマーを塗り、膜厚を着けたく無い箇所にベースコートの黒を塗ってマスキングをします。

ボディ取り付け部にタップリクリアーを塗ると固着したり後で緩んだりする為、極薄膜でプライマーとベースコートの黒だけを塗り、この後は最後までマスキングをして塗らないようにします。

今回は凹んだロゴ部を「赤」で承っていますので、まずはベースカラーのグレーメタリック(日産GT-Rに採用されているKH2)を全体に塗り、

一旦クリアーを塗って塗膜を完成させます。

この後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

その後全体を足付け処理し、凹み文字部の周りに赤を塗って余分を除去し、

最後にもう一度クリアー、今度は艶消し仕様となります。

クリアーは今年発売されたSTANDOX K9150スーパーマットを単体で使用しています(K9140は半艶で、艶の調整をする場合はそれぞれを混ぜて使います)。通常使うクリアー(艶あり)と同様2液硬化型の塗料となります。

二度塗り=本塗りを二回に別けて行う事で凹んだロゴの塗り分けと、ザラザラとした梨地を平滑に見えるようにしています。

その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、さらに数日寝かしたら完成です。

 

一般的な考え方だと、グレーメタリックに塗装後、凹んだ部分に塗料を流し込むような事を想像されるかも知れませんが、足付け処理無しにそういった事をすると経年で塗装が剥がれて浮いたりする為、当店ではそういった事は行いません。

また今回のような未塗装でもそのまま塗れる訳では無く、サンドブラスト等の素地調整が必要です。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ボディ当たり面に塗ったベースコートの黒部分は、二回目の本塗りでも同じようにマスキングをし直し、最後まで無用に膜厚が付かないようにしています。

艶々の赤仕上げと言うのも良いですが、今回のように敢えて目立たない仕様も良いかと思います。