Lancer EVO Brembo Brakes

昨年お預かりしておりましたランサーエボリューション用ブレンボキャリパー一式です。その後無事車体に装着されたとの事で、改めて作業内容を纏めて施工例として紹介させて頂きます。

ご依頼内容としてはランエボ純正ブレンボのような青黒味の赤への塗装で、こちらの当店規定の配合データから色を作成します。

洗浄~サンドブラスト~マスキングについてはいつものブレーキ屋さんにお願いしています。このままでも塗れる状態ですが、

全体を研磨して打痕や深い傷を取り除いておきます。

その後よく脱脂清掃し、

 エアーブローで埃を飛ばしたら本塗り開始です。

まずはプライマーを塗布します。

プライマーは薄膜で、2コート程塗ります。

膜厚を着けたくない箇所=パッド固定シャフトピン差し込み穴の内側や車体固定部、ガスケット当たり面等にベースコートの黒を塗布します。プライマーのままでも構わないのですが、黒い方が格好良いというのが理由となります。

その後黒く塗った箇所をマスキングします。この後に塗る赤やクリアーを着けないようにですね。

まずは隠蔽力の高い赤で下塗りをし、

続けてランエボ純正ブレンボレッド近似色を塗布します。

ベースコートの赤が乾いたらロゴ入れを行います。

ロゴのサイズは元の通りに、色はVW社のキャンディホワイト(LB9A)を採用しています。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。

F50ブレント等に使う赤に比べるとどす黒いのが判るかと思います。

その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、さらに数日寝かしたら完成となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ロゴの部分は薄く塗っても段差が出来てしまうので、

完全硬化後に#1500→#2000で研磨して均し、磨き処理を行っています。

その後オーナー様から装着後の画像を送って頂きました。


「綺麗になったキャリパー、とても気分がいいです。大事に使っていきたいと思います。丁寧な対応いただき、ありがとうございました。」とのお言葉も頂戴しました。


こちらこそわざわざご報告&画像送って頂き、またこの度のご依頼誠に有難うございました!

Harley Davidson CVO Turn Signal Lens

ハーレーCVOの純正リヤウィンカーレンズです。これまでディーラー様含め何度か施工していた物と似ていますが、こちらはレンズ面にスリット=溝が入ったタイプとなります。

こちらにご指定の濃度でスモーク塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ご依頼頂いたのはかなり前で、画像だけ用意して下書きフォルダに入れておいたのですが、新たにお問合せ頂いた内容でこちらと同じレンズだったので施工例のページに追加する事にしました。

この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

BOSE Acoustimass 5 Series III Refinish

先日お預かりしておりましたBOSE Acoustimass 5 Series IIIスピーカーシステムのウーファー(低音用スピーカー)です。

既に完成してオーナー様にお納めしていますので、作業内容を纏めて施工事例として紹介させて頂きます。

フロントパネルのプラスチック素材が黄変してしまったので、それをボディの白に合わせて塗り直すというご依頼となります。画面右がボディ、左側が黄ばんだプラスチックカバーパネルです。

またフロントパネルにはグレBOSEのロゴと、

その下に”ACOUSTIMASS SYSTEM”のロゴが入っていますのでこれらも再現するようにします。ちなみに「これを残して塗装して欲しい」というお問合せが時々ありますが、さすがにそれは物理的に難しく(ほぼ不可能)、サイズが大きくて単純な形であれば対応出来る場合もありますが、出来るとしても新たに入れなおすより残す方が費用が大きくなってしまう事が殆どなので、かなり限られた場面でのみになるかと思います。

色については厳密な調色作業(有料)ではなく、「似たような感じ」=近似色という事で承っています。それぞれの大きな違いとしては、調色作業を行う場合は実際にスプレーガンでテストピースに塗装→調整を何十回も繰り返して色を近づけていくような数時間を費やす作業で、今回のような近似色=簡易的な色の作成としては5分程度の作業で画像のように攪拌棒に塗料を着けて見比べる→数回の調整といった感じになります。

使ったのは白と黒とオーカーの3色です。

本塗り時に一応記録を残しておこうと思い色板(紙)にスプレーして確認しました。調色作業となるとここからさらに微調整を行いますので、塗装費とは別に数万円の作業費が必要となる訳です。

元々BOSEのロゴがあった箇所は削り落としていて、その部分には褪色(黄変)する前の白い素地が残っているのが判ります。

被塗面は#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理しています。水は使えないので全て空研ぎです。

よく脱脂清掃をしたらエアーブローで埃を飛ばします。穴の中には養生紙を詰めて埃や塗料が入らないようにしています。

続けてプラスチックプライマーを塗布します。素材は不明ですが触れてみた感じとしては恐らくABSかと思います。

ベースコートを塗布します。先ほどの画像と比べるとかなり色が違うのが判りますね。

3~4コート程塗ったらよく乾かします。

続けてロゴ入れの作業を行います。

台の上だと危ないので一旦床に降ろして作業をする事にしました。

尚、ロゴを入れる場合は「マスキングによる塗装」 と「デカール」の2通りがあり、

今回のような小さいサイズでマスキングシートをカットする事は物理的に難しいので、後者のデカールでの対応となります。デカールの作成についてはこちらの記事で紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

そして最後に艶消しクリアーを塗って本塗り完了です。

艶消しクリアーも艶ありと同様ウェットに2コート塗りこみます。ここで肌を荒らしてしまうと(ドライコートをしてしまうと)表面がザラザラとしてしまい、傷が付き易い塗膜になってしまうからですね。艶消しでも「サラサラとした肌」が理想となります。

その後時間の経過と共に艶が消えていきます。

塗膜の強度については自動車ボディのそれと同様となりますので、今後この白が色褪せるという事はまず無いかと思います。自動車補修用塗料の最大の特徴は「耐候性が良い」ですからね。

ロゴも良い感じ再現出来たと思います。

BOSEのロゴの色は黒では無くグレーで、薄いグレーの上にさらに透過性のグレーを重ねる事で色味を近づけました。

翌日マスキングを剥がしてみて色味も確認しました。ボディとの色違いは殆ど感じられなくなったと思います。

この後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

そして完成です。

最初の画像と見比べてみます。 元々ここまで黄ばんでしまったフロントパネルを、

ボディの白に合わせて塗り直しました。

艶については当店規定の艶消し仕上げで、これについても良い感じに仕上がっているかと思います。

ちょっと判り難いですが、今回同じ素材で同じように黄ばみが出ていた裏面のパネルは塗っていないのでその違いが判るかと思います。

こちらが裏側ですね。設置すればほぼ見えないのでこちらはそのままで問題無いかと思います。

各完成画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

SHURE BETA58A CHROMA&BLACK

先日お預かりしておりましたSHURE BETA58A有線マイクです。既に完成してお納めしておりますが、途中作業~完成までを撮影しておきましたので施工事例として紹介させて頂きます。

ご依頼内容は艶あり黒とクロマフロア系色との2トーンカラーとなります。

マイク本体は#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で、グリルはナイロンブラシとウォッシュコンパウンドで足付け処理を行っています。

まずは本体、グリル共にベースコートの黒を塗布します。

その後グリルのメッシュ部をマスキングし、黒の上にクロマフレア系カラー(当店規定No.HL-150)を重ねます。

そしてクリアーを塗って本塗り完了です。

この後は一晩自然乾燥させ、

後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

さらに数日寝かしたら完成となります。

こちらはストロボを使った撮影となります。

各完成画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

こちらは自然光下で撮影した画像です。

光の変化具合は本物のクロマフレア顔料と同様で、ただマジョーラカラーシリーズには無い色味となります。紫が強い感じですね。

顔料はマジョーラーカラーと遜色無いくらい高い物なので、3コート塗装割増とは別に材料費も必要となります。詳しくはお問合せくださいませ。

この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

Lancer Brembo 46V Cnady Red

三菱ランサーエボリューション純正のブレンボブレーキキャリパーです(今回作業前の状態を撮影し忘れたので同型製品で別の物を掲載しております)。

サンドブラストと洗浄、マスキング作業についてはブレーキ専門でやっている方への外部委託でお願いしていて、預けて数日後にこの様な状態で戻って来ます。

あの状態で直ぐに塗れるようになっていますが、ロゴが入る前面を#120→#180のダブルアクションサンダーで研磨して均しています。

打痕や傷、梨地をしっかり平滑に仕上げる場合には別途エポキシ系プライマーサーフェサーを塗って研ぎますが、今回は2度塗り(実際には3度塗り)を行う為、その作業はこの時点では省きます。

まずは全体にプライマーを塗布します。

続けて膜厚をつけたく無い箇所(クリアーを塗りたくない箇所)にベースコートの黒を塗布します。

この後この部分をマスキングし、これ以上は最後まで塗らないようにします。

今回ご指定頂ているのはマツダ「ソウルレッドクリスタルメタリック 」(カラーコード:46V)で承っていますので、まずはカラーベースを塗布します。

高輝度のメタリックにマルーン系の原色を含んだ色となります。

通常であればこの上にベースコート系のキャンディーカラーを重ねますが、

今回はマツダ純正色の塗装と同様、トップコート(クリアー)に混ぜて使う方法で行います。キャンディーカラーの塗料もそれ専用の物を使います。

トップコートのキャンディーレッドを2コート程塗布し、

最後に通常のクリアーを1コート、まず最初の本塗りではトップコートを合計3コート塗っています。

また今回は「トップコートによる2コートキャンディーカラー」と、通常行っている「ベースコートによる3コートキャンディーカラー」それぞれの色見本も作りました。

それぞれカラーベースは同じで、片方はベースコートのキャンディーレッド、もう片方はトップコートのキャンディーレッド、最後にそれぞれクリアーを塗っています。正直どちらも変わらない(判らない)ので、今後同じようなご依頼であればベースコート方式にしようと思います。

キャンディーカラーでネックなのが「滲み」(ブリード)で、トップコートに透過性の塗料を使われている場合、その上に重ねた色=特に白系の場合には大きくその影響を受けます。具体的には白を塗っているのに「ピンク」になってしまう事ですね。

ですので最初の本塗り後には「クリアーのみ」の塗装を行い、完全硬化後に改めて下地処理(足付け処理)をし、ここでようやくロゴ入れ→3度目のクリアーコートを行っています。

非常に面倒な事になるのですが、幸いにして少し前にも紹介した「常温1時間で硬化するVOCエクストリームプラス」なるクリアーがあったので、熱入れ自体は全体で1回のみで済んでいます。

ちなみに2回目以降の塗装ではキャリパー全体では無く、「プレスライン暈し」を使って前面のみとしています(各画像はヒラヒラのマスキングテープを剥がした後となります)。

尚、ロゴはいつもの白では無く、さらにパールを重ねた3コートホワイトパールの仕様となっています。それだけに失敗(滲み)が生じた場合には取り返しがつかなくなるので、途中クリアーコートのみの塗装工程を入れておいた次第です。ロゴがピンクになったら最初からやり直しですからね・・・。

その後クリアーの暈し際を磨き処理したら完成となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ちなみに今回ロゴに採用したホワイトパールですが、塗ってみて判ったのですが面積が小さい(線が細い)ので、普通に見てもパール感は殆ど判りません。

近くで見てようやくそれが判るといった感じです。ですのでこの面積で煌めき感をアピールするにはただのパールでは無くガラスフレークを使った方が良いかも知れません。

ちなみに今回塗装した「クリスタルレッド」(カラーコード:46V )とは別に、似た色で同社の「プレミアムレッド」(カラーコード:41V )があり、これについては「風」=キャンディーカラーをベースコート方式で行った事例は何度もあります。

Mitsubishi Lancer brembo Cnady Red

Mitsubishi Lancer brembo Cnady Red

Lancer EVO Engine Cover

Lancer Evolution Engine Cover

と思って調べていたら、以前既に「46V」のベースコート仕様=クリスタルレッド風で塗装した事例がありました!↓

Lancer Evolution Engine Cover

今回はキャンディーカラーもトップコートにした2コート仕様なので一応「初」となりましたから、既存の「クリスタルレッド風3コートキャンディー塗装」と比較できたのは良かったと思います。

ただSTANDOXから供給されるキャンディーカラーはトップコートに使える物のみなので(ハウスオブカラーでいうUKシリーズ)、ベースコート・トップコート両者に使える同社KKシリーズ(Kandy Koncentrate)のような物で販売してくれると助かるんですけどね。

ちなみにマイクのキャンディーレッド塗装に使っているのは同社ハウスオブカラーのKK11アップルレッドとなります。今回使っている赤より黄色味(オレンジ寄り)な感じですね。

テールランプに使っている物は違うメーカーの物で、少し青味(黒味)があるのが特徴です。耐候性を高めた為か塗れば塗る程色味が濃くなるのでその点に気を付けて塗る感じですね。

この度も当店をご利用頂きまして誠にありがとうございました!