色見本用マイクの作成

自分用にSHUREのボーカルマイクSM58を買いました。

と言っても何かを歌いたかった訳では無く、塗装用色見本の為です。

まずは分解し、

 油粘土で目止めをしてブロックで作った型に油ねんどを詰めてマイク本体を半分埋めました。

 そこにシリコーン樹脂を流し込みます。

ただ今回は肝心なこのシリコーン樹脂が足りなくて、固くなって使わなかった古い物と、さらに20年前くらいに買って半ばゲル化した物を無理やり使って見事に失敗してします。

ただ一応最後までは行っていますので、取り敢えずそこまでは紹介したいと思います。

 先ほどのシリコーン樹脂が固まったら裏返して油ねんどを取り除きます。

 こんな感じで油ねんどを綺麗に取り除いたら、固まったシリコーン樹脂の表面に離型剤(ワックス)を塗ります。この後新たに注ぎ込むシリコーン樹脂がくっ付かないようにですね。

 そして再びシリコーン樹脂を流し込んだら、先ほどは紹介していませんでしたが真空脱泡を行います。ちなみに最初は脱泡中に硬化が始まり大変な事になりました(苦)。

 さらにこちら側では途中でシリコーンが尽きてしまい、仕方ないので使い物にならなかったほぼゲル化してしまっている20年前に買ったシリコーンを強制的にウレタンシンナーで希釈し、足しています。

さすがにヤバいかとは思っていましたが、足りない分を嵩上げするだけなので大丈夫だと思ったのが大きな間違いでした・・・。

 と言う訳でシリコーン樹脂が固まった後日、型枠(ブロック)を外しました。

 開くとこんな感じに。おぉぉぉぉ!、以外と良く出来てビックリしました。最初の真空脱泡中の硬化で巣穴だらけかと思いきや、結構大丈夫な物だったんですね。

ただ後から足したシリコーン樹脂が型の一部を局部的に柔らかくしてしまい、ちょっと力が加わっただけでも型が歪んでしまいます。

どうせ足すなら最初に注いだ分が固まって二段階にすれば良かったのですが、まあ何にしても準備不足でしたね。仕事じゃないといつもこうです。

 と言う訳ですが、折角なので樹脂を流し込んでみました。使っているのはいつもの注型用ウレタンで、180秒硬化タイプです。

 数分後、樹脂が固まったら型を開きます。

ちなみに最初に注いだ方のシリコーンは歪んでいないので、駄目な方を裏側にして壁に掛けたりすれば使えない事はありません。

ただこれだとやはり塗装するのにやる気が出来ませんから、後日新たに購入したシリコーンで作り直す事にします。

 心配していたネジ部は結構綺麗に出来ていて、ネジ山もそのままいけそうです。と言うかこんなサイズのダイスは持っていないので、ここが上手く行かなかったら大変な事になるのですが(苦笑)。

 グリルボールも無事に着きました。フフフフフ(壊)。

一応複数個作ってみましたが、出来上がる度に変形度合が違って気持ち悪いので、早いところ新たな型を作ってリベンジしたいと思います。

あ、ちなみに内部は中空では無いので当然マイクとしては使えません。あくまでも色見本用の物ですので念の為。

6 thoughts on “色見本用マイクの作成

  1. ご存じかとは思いますが、硬化したシリコーンゴムを細かく刻んで混ぜてやると嵩増しに使えますよ。
    原型表面は混ぜないものを流し、嵩増しシリコーンが原型表面に触れないようにするのがポイントです。

    • そうなんですよ!今回も後から足した不要なシリコーンは原型には触れないと思ったのですが、比重が重たかったか何かで原型まで達してしまい、結果型崩れを起こしてしまったという感じです。
      今回は固まって要らなくなったシリコーンは無かったので使いませんでしたが、今後は最初に注いだシリコーンがある程度固まってから足そうと思ってます。

      ちなみにそれの応用で、表層以外は安い建築用の1液シリコーンで代用とかできないのか?なんて考えていますが、そう言った事例は見た事(聞いたことも)無いので伸縮して型が崩れたりするのかもですね。

      • 1液式のシリコーンは確か空気に触れて硬化するので、厚さを稼ぐのは厳しいかと思います。
        あとは石膏を使った裏打ちなども考えられますね。

        仕事で片面型を作る時は、容器に満たしたシリコーンに上から原型を沈めてやるのですが、原型が容器の底に接触しないよう、最初にシリコーンを少し流し、その上に硬化したシリコーンの薄皮(撹拌容器の内側に残った奴)を1枚敷いて、その上にまたシリコーンを流す…なんて事をやっています。

        • なるほど、確かに1液シリコーンだと硬化に時間が掛かりそうですね。石膏は大物の場合に使っているのを見た事があって、いずれヘッドカバーとかを作る時に試そうと思ってました。

          固まったシリコーンはなるほど!薄皮を挟むと上手くいきそうですね。以前角切りにした物を使ったら角の部分が原型近くに到達してしまい、最初は良かったのですがレジンを抜いている内にそこをきっかけにシリコーン型が割れて来てしまうと言う事がありました。容器はそのまま捨てていましたがこれからは回収しようかと!

          • >薄皮を挟むと上手くいきそうですね。

            うっかりしてました!
            シリコーンを流し込んだ後で真空脱泡するならこの方法は危険です(>_<)
            (減圧時に膜下の気泡が抜けてくれませんし)
            手流しの時の一手法だと留めて頂ければ。

  2. なるほど!確かにこれでは「息継ぎしようと思ったら水面に氷が張ってた!」みたいな感じで大変な事になりそうですね(笑)。
    もしくは真空脱泡後に嵩上げだけしたい場合ならこの方法も使えると思います。
    まあ何にしても安い材料で失敗を重ねておき、いずれ高いシリコーンを使う時に上手くいけば良いと思ってます。お高い透明なのは後からカッターで切れば良いみたいなので一回の注ぎで大丈夫みたいですし、強度もあるので何度でも使えるという事で、いずれそういうのも使ってみたいと思ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)