STANDOX+クロマフレア色見本 完成

先日クロマフレア顔料を使って塗装しておいた各色見本です。

最近マイクの色見本は作っていなかったので久しぶりですね。

プレート型の色見本はMDF板をレーザーでカットし、それに印刷した紙を糊で貼っています。何ともアナログな作業で、まあまあ手間は掛かるのですが、色板だけだと飾ってもつまらないですし、一度仕舞うとどこにいったか判らなくなってしまうのでこれが一番有効だと思ってます。

以前「なんで車の形なんですか?」と聞かれた事があるのですが、そもそもSTANDOXは車体を塗る為の塗料ですし(私もそれで育ってますし)、色見本用の素体としては元々車の形をしたブリスターパックみたいな物があるのですが、それだとサイズが大きいので邪魔で、なのでそれをここまで小さくしたという感じです。

色の変化や全体の雰囲気を感じるのであれば、やはりこういった複雑な形状をした物が有効ですね。

 

左の大きいBLACKRABBiTは以前GUNさんから購入した物で、こちらには日本ペイントのマジョーラ、アンドロメダⅡが使われています。

対して右側の小さい物が今回塗装した物で、同じくアンドロメダⅡに該当する塗色です。

今回塗料を作ってくれた塗料屋さん曰く、「現在のクロマフレア顔料は以前よりも粒子が均一化されている為、色変化の差異は昔のマジョーラよりも綺麗になっている」との事でした。実際見た目もそう感じますし、恐らくは顔料を潰すローラーが進化したのではないかと思っています。顔料をより細かく出来るようになった事で、透過性の赤が染料から顔料に移行したのと同じような感じですかね。

こちらはどちらも同じ様に見えますが、違う顔料とんあります。

右手前がマジョーラで言うトラペジウムですが、それに比べると左側の新しい色(マジョーラには無い色)は輝度感が強く、色の変化もシャープになっています。

こういった場合、立体物だと判り難いのですが、

平面の色見本で見るとその差は明確です。右がトラペジウムに該当するクロマフレア顔料で、左がそれより新しく出た同社の顔料を使った物=CF-PRGです。マイクにも塗っているので後ほど詳しく紹介します。

こちらもマジョーラのラインナップには無い、クロマフレア顔料を使った色で、

元々当店にあるNo.19と似た色となっていますが、

やはりと言うか色が変化する境界がハッキリとしていて、粒子感も細かく、そして均一に、輝度感も高いのが特徴です。一言で言うと「深みがある」といった感じですかね。

マイクは専用のページで紹介するのでちゃんと撮影しておきました。

とは言ってもいつもと同じく画像の編集はサイズの縮小のみで、それ以外は撮ったままとしています。

この手の色はコントラストを強調するだけで断然格好良くなるのですが、塗装を仕事としてやっている身としてそれはナンセンスですし、私が依頼する立場だったらそういう所には依頼したくないですからね。インスタやTwitterでは加工しまくった画像が散見されますが、いつか嘘をついている自分に疲れてしまうのではと心配しています。

こちらはトラペジウムに似てそうでは無いクロマフレア顔料=CF-PRGの色となります。

塗料の説明としては「トラペジウムと比較してレッドが明るい」とありますが、赤味というか「オレンジ味」が強いといった感じです。トラペジウムの方は青味あります。

トラペジウムに比べて色も濃く感じるので、どちらが良いかと言うと私的にはこちらなのですが、売り方としては「マジョーラのトラペジウムと同様」と言えた方がユーザーの受けは良さそうなので、難しいところですね・・・。

こちらはアンドロメダⅡに該当するCF-ANDⅡです。

この色はクドさが無く上品で、やはりと言うか間違いが無いですね。

こういった色相が変わる塗色は、多層構造を持つ光干渉型パールの大きな特徴です。偏光パールと呼ばれる方が多いと思いますが(実際その傾向がある色もありますが)、どちらかと言うと光干渉型寄りなので私はそう呼ぶようにしています。

こちらは最も色変化の激しい色で、マジョーラで言うと「アンドロメダ」となり、今回使ったクロマフレア顔料もそれと同じ物となります。当店ではCF-ANDとしました。

ちょっとクドイ所はありますが、派手さを好むマイクの塗装には向いていると思います。

ただクロマフレア顔料を使った塗料はどれも高額なので、通常の3コート塗装割増にさらに追加費用は必要になると思います。スプレーガンのグリップを握る度に数百円が飛び出るといった感じなのでちょっと恐ろしいですね(笑)。

ちなみに出来上がった色見本はこんな感じで工場の壁に飾っています。

単に飾るだけでは無く、色の検討&検証する際には外して持ってそれぞれ比較して、本塗りの時にも色に差異が無いかの確認など、かなり重宝しています。まさにこれのお陰で今の小物塗装の仕事が成り立っていると言っても過言では無いかも知れません。

現在は工場に受付窓口は設けていませんが、いよいよ塗装屋としてこれはダメだという感じなったら(目に見えて仕上がりが劣るようになったら)私は現場を引退し、若い塗装屋さんにでも間借りで入って貰って、私はフロント業務のみ行う元請け業にでもなろうかと考えています。そしていずれ工場の設備をそのまま譲り、私はマイクとかリモコンキーとか小さい物だけを塗って緩やかに日々を過ごせていければと思ってます。

まあ家のローンがまだ20年以上残っているのでそんな隠匿生活は夢のまた夢ですが(笑)

マイク塗装 蛍光&蓄光塗装

少し前に蓄光顔料のサンプルを入手していたのですが、それとは別に以前購入をしていた「蛍光顔料」があったので、一緒にサンプルを作る事にしました。

蛍光顔料と、それを照らす為のブラックライトは以前から持っていたのですが、日々の忙しさにかまけてつい後回しにしてしまっていました。って言うか、この大きな蛍光灯をわざわざ出すのが面倒だったんですよね。

 

と言う訳でジャジャーンと!知り合いの塗装屋さん(GUNさん。笑)から教えて貰ったハンディタイプのUVライトです。時代はもはやLEDで、こんな便利な物があったんですか・・・(今更ですが。笑)。

一番左がホワイトパール、一番右はVW社のキャンディホワイト、真ん中がそのキャンディホワイトに蛍光顔料の白を重ねた新しい色見本です。

これにブラックライトを当ててみると・・・

おおおお!蛍光顔料を塗った物だけが青白く発色します。これは予想以上に面白いです。

一応既存の蛍光灯ブラックライトでも試してみる事にしました。

右がVWキャンディホワイト、左がそれに蛍光白を重ねたサンプルです。

蛍光灯タイプでもしっかり発色します。これはライブのステージ上でもかなり映えるのではと!

ただの白だと全く影響無いですが、蛍光顔料を塗った方はレフ板と同様しっかり発色しているのが判ります。暗い中で仕事をしなければならない裏方さんとかにも使えそうですね。

またそれとは別に(本来はこちらがメイン)、新しい蓄光顔料も試しています。

左がVW社のキャンディホワイト、右がそれに蓄光顔料を重ねたサンプルです。

蓄光顔料ですが、蛍光と同様、紫外線ライト(LEDタイプ)が当たると発色します。

蓄光はその後暗闇で発光します。ただこれでもかなりの含有量を入れていて、既に塗膜限界(厚過ぎ)を超えるくらいなので、マイクなどの実用品(非装飾品)への使用はちょっと厳しいかも知れません。塗膜を付け過ぎると、マイクをホルダーに挿した際にそこから抜けなくなってしまう!という事が起きてしまうかも知れませんからね(想像しただけで恐ろしいです・・・)。

蛍光の方は十分実用出来るので、ご要望があればお受付しようと思います(ただし耐候性はかなり低い筈なので屋外で使う物には対応は出来ません)。

マイク用回転台(轆轤)改

先日作成していたマイク塗装用の回転台(轆轤)ですが、

駆動の一部が輪ゴム(笑)だったという事もあり、

  機械制御の仕事をしている友人から端材のアルミフレームとベルトを頂きました。秀ちゃんいつもありがとう!

今回はこのベルトを使って・・・と試してみたのですが、コシが強くなったからかモーターの力が足りなくて回りませんでした(苦)。

と言う訳でジャジャーンと!(笑)

こちらは使っていないホビー用のグラインダーですが、

 砥石を外してモーターだけの状態にし、

新たにそれを組み込みました。全く加工する必用が無くボルトオンで着いてしまいます。アルミフレームシステム、なんて素晴らしい・・・(惚)。

幸いにしてグラインダーの土台部には丁度ボルト止め出来る穴があったので簡単にしっかり固定する事が出来ました。。

プーリーはMDF板をレーザーでカットして作っています。マイクを回すだけなのでこれで十分です。

モーター側は取りあえずシャフトにベルトを引っかけるだけで。これだと若干ベルトが滑ってしまうのですが、とりあえず回せるのは判ったので時間が出来たらプーリーを造ろうと思います。

何故わざわざこのような物を作っているかと言うと、マイクは分解が出来ないので(しようと思えば出来るみたいですが私はしないので)、その状態でマイクにストライプ柄の塗装を施したかったのです。この固定方法ならマイクにストレスを掛ける事無く回して塗れます(グリルは被塗物では無く固定用として使っている汎用品です)。

まだこちらでテスト塗装はしてませんが、前回輪ゴム駆動で塗った時の画像を紹介します。

通常円錐形にこういったストライプ柄をマスキングするのはとても難儀ですが(上と下でそれぞれ違う外周で引かないといけないのでフリーハンドでは貼れません)、このようにマイク自体を回してしまえば筆で簡単に綺麗なストライプラインを塗れます。

その後はクリアーを塗って研いでまたクリアーを塗ってを繰り返し表面を平滑に仕上げます。

まだテストの段階なので何とも言えませんが、使っている塗料はSTANDOX VOC2Kエナメル=クリアーを塗らないでも同様の仕上がり=強度となりますから、マイク全体を塗らずワンポイントだけに色を入れるだけという事も可能です(ただやらないと思いますが)。

取り敢えずは「こんな細いライン絶対マスキングで遣りたくない!」と言うくらいのストライプ柄を今度やってみようと思います。安定してきたらサーモスとかも回せるアタッチメントも造らないとですね!(一体どこに向かっているのやら・・・笑)。

マルチカラーストライプ柄 色見本マイク塗装

先日マイクのストライプ塗装用に作成した独自の轆轤装置ですが、

 その後クリアー塗装→研磨を繰り返して表面を平滑に仕上げていました。

一部削り過ぎて下地を露出してしまったのでこれはボツにする予定だったのですが、轆轤装置のベルトがまだ用意出来なくて次の塗装を試せなく、その間にこちらが完成してしまった・・・と言う次第です。仕方ないので適当なグリルを着けて撮影もしてみました。

やはりと言うか刷毛目の段差を消すのに「クリアー→強制乾燥完全硬化→研磨」を3回繰り返してるので、今回のように平滑に仕上げるにはコストが掛かりすぎる感じですかね。

またマイクにクリアーを塗り過ぎた場合、ホルダーに挿したら抜けない!と言う事態になりかねませんので、余りお勧めではないかもです(寝かしに1年くらいは必要な気が・・・)。

もしくは使う塗料を2Kエナメルでは無く普通のベースコートにしてみるというのも手かも知れません。ベースコートの厚塗りは塗膜の強度が著しく悪くなるので絶対にやってはいけない事ですが、ハードナーを20%添加して薄膜になるようシャブシャブに、下地の白を透かして表現する水彩画みたいな感じなら大丈夫だと思います。

ただそれだと彩度があげられないのでこういう色は出せませんが・・・。

一見するとおもちゃみたいですが、中身は本物のSM58で「それ使えるのか!!」みたいなのだったら格好良いと思います(画像は樹脂製の色見本素体です)。

独自轆轤装置が改良されたら(ベルトが輪ゴムじゃなくなったら。笑)本格的に始動してみようと思います。