BMW Carbon Fiber Side Case

bmwBMW用の社外品FRP製パニアケースカバーです。土台は純正のままで蓋だけ交換出来るタイプですね。

bmw1 素材はウェットカーボンで、製品自体は新品なのですが、状態としては余り良くは無く、全体が激しくボコボコになっています。

ご依頼内容はこちらを平滑な形にし、レクサス純正色「エクシードブルーメタリック」(カラーコード:8U1)で承りました。尚、車体色はこのレクサスの色にオールペン済みとなっています。

bmw33 裏側は塗装しないので汚れないように予めマスキングをしておきます。

bmw34 作業中、或いは納品後に凸凹が発生しないよう、念のため作業前に熱を掛けておきます。

通常は60℃程ですが、予め問題を出し切っておきたかったのので100℃くらいの熱を掛けました。

bmw35 熱が十分に冷めて落ち着いたら作業スタートとなります。

bmw36 まずは全体を#120のダブルアクションサンダーで粗削りをします。

bmw38 その後#180で均し、よく脱脂清掃しておきます。

z1凸凹の修正には通常はポリエステルパテ(鈑金パテを含む)を使いますが、今回は色々問題が起きそうなので軽量エポキシパテを使う事にしました。

bmw39 エポキシ系のパテはポリパテに比べると性能は非常に良いのですが、高額で且つ作業性(効率)が悪いので通常こういったケースでは使いません。

bmw4060℃40分程の熱を掛けて硬化させます。

bmw42 #120のダブルアクションサンダーで粗研ぎし、その後同じく#120と当て板を使って面出しをしたら最後にダブルアクションサンダー#180で均します。角やアールがついた箇所はクッションパッドを併用して当たりを柔らかくします。

standox4ここで通常はサフェーサー(またはポリパテ)となりますが、今回はやはり色々心配だったのでエポキシサフェーサーを使う事にしました。

bmw45 エポキシ系(ビスフェノールA型)の特徴としては抜群の密着性と塗膜強度の高さですが、紫外線には滅法弱いので下地として使うのが一般的です。

この後熱を掛けて完全硬化させ、全体を#240のダブルアクションサンダーで削って足付け処理を行います。

standox6そしてスプレーパテです。通常ポリエステルパテはヘラで塗りますが、ヘラ目を嫌う場合はこのようなリキッドタイプのパテが有効です。また巣穴も全く出来なく厚塗りも出来るので、パテとサフェーサーの良い所取りといった感じです(ただしサフェは必要です)。

尚、樹脂自体はポリエステル系なのでヘラで塗るポリパテと同じです。

bmw50巣穴は筆で埋めておきます。

bmw51その後は通常のポリパテと同様、研磨してラインを整えます。

bmw52ライン出しが完了し、最終番手は#240に整えます。

bmw53ここでようやくサフェーサーの塗布となります。

ウェットコートで5~7回塗り重ね、その後十分に自然乾燥させた後、60℃40分程度の熱を掛けて完全硬化させます。

bmw55しかしその後取り切れていない歪を発見したので新たにポリエステルパテで修正しました。こちらは部分的な修正なのでヘラ付けです。

bmw56ラインを整え、最終番手を#240~#320に整えたら再びサフェーサーを塗布します。

またもや60℃40分程の熱を掛けて完全硬化させます。

bmw57サフェ研ぎの最初は#320~#400のペーパーと当て板を使って空研ぎでラインを整えます。

bmw58その後#600~#800を水研ぎで、やはり当て板を使ってラインを整えます。

bmw59サフェーサーを細部まで砥ぎ付けたらよく清掃し、マスキングを貼り直していよいよ本塗り開始です。

bmw61そして本塗り完了です。

bmw62色は通常の2コートパールメタリックで、クリアーは高品位なタイプのSTANDOXクリスタルクリアーを使用しています。

bmw63裏側は塗装しませんが、少し入り込んだ部分でマスキングをしてフチまでしっかりと塗装します。

bmw85その後熱を掛け、必要に応じて磨き処理を行って完成です。

bmw88また今回は付属のカーボンプレートの塗装も承っていました。大きい方のロゴはシルバーでの塗装で、小さい文字は塗装では対応が出来ないのでデカールで対応しました。こちらのページで作業内容を紹介しておりますので宜しければどうぞ。

bmw86元々あそこまで凸凹だったとは思えない仕上がりに出来たと思います。

bmw87bmw89bmw90