工場寄贈品Ⅱ

画像の「手」は、以前愛媛からいらっしゃった鍛冶屋さんに頂いた作品で、その手の上に乗っかっているのは以前私が購入したGUNさんのBLACKRABBITです。黒兎のファイアーパターンがまるで手から炎が出ているみたいなこの組み合わせが、私的に結構気に入っています。

そしてこちらのサインボードは、先日のワークショップ&塗装会で宮城からいらっしゃった印刷屋さん(?)が作成した木製のサインボードで、いつもは辛辣なGUNさんが(笑)べた褒めする程斬新な技術が詰まった作品となっています。

その手前右にある黒い鉄器製の物は、愛媛の鍛冶屋さんが今回作ってくれた作品となります。

 この時は花瓶も花も用意出来なかったので、とりあえず食塩が入っていたガラス瓶と、工場の裏に生えていた雑草(!)を生けてみました。

 本当は花を挿したかったのですが、生憎この時期にそこまで大きな物を用意できず、ただ葉の緑色だけでも十分映えてくれています。

 土台の模様がまるで地球のようで、まさに台地!って感じが私的に気に入ってます。

という訳で、当工場二階の入り口は現在はこんな感じになっています。

ここまで賑やかになってくると、後ろのモニターにはやはり何かを映したいですね・・・。

この鉄器、実はマイクも立てられるようになっていて、ただマイクのような工業製品との組み合わせだとちょっと野暮っぽい感じもするので、やはり何かしらの有機的な生き物が似合う感じです。というかここで迷彩柄のマイクを持ってきたのが明らかに選択ミスだったのが否めないのですが・・・(そういえばオレンジ色のマイクが無いので今度作ってみます)。

そういえばレールライトを増設したので、後日夜に撮影した画像も紹介したいと思います。

Books

 頸椎がおかしくなってからは本を読む事も辛くなっているのですが、入浴時にだけは何とかなっている(気がする)ので、ペースは遅くなりましたがどうにか読書だけは楽しめています。まあ読んでいるのは相変わらず古めの物ばかりですが・・・(苦)。

伊坂氏のキャプテンサンダーボルトは前から読みたくて、知らない間に大分値下がりしていたようなので入手してみました。買うまでは阿部氏との合作と言う事も全く知らなくて、どのようなやり方になっているのか楽しみです。

ちなみに今は同伊坂氏の重力ピエロを再読み中ですが、前回の記憶が驚くほど頭に残っていないので(もしかしてこれはヤバい奴じゃ・・・)、3度目だと言うのにビックリするくらい楽しめてます(笑)。

恩田氏の「蜜蜂と遠雷」もいつの間にか文庫本が出ていたのでこちらも早く読みたいですね~。

そう言えば少し前に六本木に出来た「¥1,500の入場料が必要な本屋さん」(!)ですが、最初聞いた時は「え~?!入るだけでお金が掛かるの?!」と思いましたが、凄く人気みたいで並ばないと入れないくらいになっているようです。

オフィシャルサイト→文喫

自身、実店舗に行って本を選ぶのは好きですが、そこで本を読もうとは思わないので(と言うか周りに人が居ると没入出来なくて・・・)、こういった形態の本屋さんがそんなにも人気が出たのに驚きました。

でも実店舗のBOOK OFFみたいに「立ち読みの人が一杯で通路を歩く事すらままならない」と言う状況に比べると、入場制限のあるこちらは凄く魅力的です(と言うかアレはどうにかしないのでしょうか・・・)。今後はこういう感じで新しいタイプの本屋さんが増えて行くのに期待したいです。入浴しながら本が読める温泉本屋さんとか(無理ですか)。

ちなみに私は一度読んだ本を間違えてもう一回買ってしまう事がよくあって、ただBOOK OFFオンラインだと「こちらは以前購入した事のある物ですが本当に宜しいでしょうか?」的なアラート機能が働いてくれるので毎回助けられています。間違えて買えばお店の利益になる筈なのに、なんて優良的なんだろうと感心してしまいます。

 

小野不由美氏の「十二国記」の新刊も出るらしく、今から凄く楽しみです!(しかし短編集、なのですか・・・)。

苔盆栽+α

仕事をサボってGW中の休日出勤を利用し、先日メルカリで購入しておいた苔パックともみじの苗を使って久しぶりに一鉢作る事にしました。

 水抜きの穴に被せるメッシュが見当たらなかったので、取り敢えずコーヒーフィルターで代用する事にしました。

 また以前、テスト的にコンクリートで作っていた溶けたウサギさんも使ってみる事にしました。ちなみに二つある内の一個は原型のオーナーであるGUNさんの所にあって、一応個人的に楽しむ為の複製は許可を頂いてます。

ウサギ=BLACK RABBiTとGUNさんについては、以下リンク先のページを見て頂けると判り易いかと思いますので宜しければどうぞ。

マスキングシートを届けついでに

土も色々と種類があるのですが、色々な本を読んだ結果、「素人は赤玉でも入れとけ!」みたいな事なのが判ったので(笑。私のレベルとして)、まずこれを鉢底に敷いて、

 その上にケト土を被せる方法にしました。水はけを考えてこれと赤玉と混ぜて使ったりもしますが、今回は二層に分けて使います。ケト土の質感は粘土その物で、苔を貼り付ける為の接着剤として使えてとても便利です。

 こんな感じで下に敷いた赤玉土を隠すようにケト土を被せ、

 割り箸で穴を開けてもみじを植え、苔を表面を置いておきます。レイアウトは水槽の場合と同じく、手前を低くして奥を高くですかね。あと死んだ祖母が「配置は二等辺三角形にするとえ~なぁ」とも言ってました(笑)。

 全部終わったら最後にタップリ水を流して完了です。食み出た苔は割り箸を使って押し込むか、ぐいぐい手で押さえつければ大丈夫です。

 と言う訳で完成です~。

 ちょっともみじが力足りないですが、これから成長してくれればバランスが良くなってくると思います。

 まるでジャングルの奥地にある遺跡のよう(笑)。

 後ろからです。もみじと背の高い苔は後方に配置しています。

余った苗と苔はお猪口を使いました。ただ鉢が小さいと直ぐに水が切れるので、几帳面じゃない私だと直ぐ枯らしてしまいますから、適当なところで鉢替えをしてあげようと思います。

久しぶりに土を弄ったら意外と楽しかったので、今度(良ければ)GUNさん用にも作っておこうかなぁ、なんて思っています。って言うかGUNさんのファンの方が欲しがりそうな気が(笑)。

新緑の季節

今まで育てていた盆栽達は、ちょっとした事を繰り返している内に全滅させてしまいましたが(一部自宅の庭で野生化した猛者も居ます。笑)、久しぶりに汚れた心を浄化させたいと思い、お取り寄せしてみました。

 ぉぉぉぉぉ・・・(惚)。こういう時は「苔の宝石箱や!」って言うんでしたっけ(笑)。

 今まではネットオークションを利用していましたが、近年はメルカリの登場でさらにCtoCが便利になりました。一昔前だとこういうのは普通の人では入手出来ませんでしたが、ネットが普及したお陰で凄く便利です。塗装用の材料なども誰でも買える時代になりましたから、素晴らしい事だと思います。

 セットの中には、少し前に天ぷらで食べた雪ノ下の赤ちゃんみたいなのも(笑)。

 他には苔とは別の方からもみじの苗なども購入しました。

全部で12株入っているので、以前紹介したみたいに小鉢で沢山作っても良さそうですね。

GW中は出勤予定なので(色々ヤバい案件が入っておりまして…)、合成樹脂と溶剤まみれな日々の中を上手く掻い潜りながら楽しめればと思っています。ゴッホゴッホ(あ、肺検査は大丈夫みたいでした。笑)。