クリスタルクリアー小分けセット

サーモス塗装(模擬)ワークショップ①

先日行った模擬ワークショップで、知り合いの塗装屋さん方々が使われたスタンドックスのクリスタルクリアーを大変気に入られたようなので、当ウェブショップで小売り出来るように小分けのセットを作りました。

ちなみに今まで使われていたクリアーも比較的良い物だったようですが、出来あがったそれを見て「今まで使っていたクリアーは一体何だったんだ・・・」みたいな事を仰っていました(違っていたら失礼しました・・・!)。

 左から「クリスタルクリアー」(主剤)、「ハードナー」(硬化剤)、「2Kシンナー」です。念の為ですがスタンドックスはベースコートとクリアーで使用するシンナーが違います。

比率は「主剤:硬化剤」=「2:1」で、これにシンナーを15%入れて使います。例えば主剤40gだったら硬化剤を20g混ぜて、シンナーは9グラムを入れます。

 クリアーは200ccで、

 硬化剤は100ccです。

硬化剤は他にも種類があるのですが、今の時期で丁度良さそうな「5-25」にしておきました。尚この数値は気温(雰囲気温度)を示していて、今回の製品だと5℃~25℃が適正の温度と言う事です。

夏場は「15-30」、さらに真夏や塗装面積が大きい場合には「20-40」などを使いますが、極小さい物なら通年この「5-25」で大丈夫だと思います。

 シンナーは多めに100cc程入れてあります。既定の15%希釈で口径0.3mmでも塗れますが、ガンを離して塗る場合や寒くて粘度が高いと塗り難いと思うので、その場合は20%~30%くらい希釈して使うと良いかと思います。なので30%希釈でも足りるよう多めに設定しておきました。

尚、こちらも気温によって使い分けられるよう種類があって、やはり記載の番号は使用適正気温を表しています。今回は今の時期用に揮発(乾燥)が早めの「10-20」としておき、夏場は「15-25」や「25-35」などを使うのが一般的としていますが、極小物であればこちらも通年を通してこの10-20でも大丈夫だと思います。

 一応パッケージのシールも作る事にしました。

以前Dinoを自宅ガレージで自家塗装されるという猛者な方(!)がいらっしゃいまして、その時に作ったデータがあったのでそれを修正して使っています。詳しくは以下の記事をどうぞ。

Dino用色見本 完成

塗料単体での販売は行っておりませんが、色見本(色板)を塗装する付帯作業と言う事であれば対応は可能です。ただSTANDOXの塗料となるとかなり高額になりますから余りお勧めは致しませんが・・・(2Kエナメルはクリスタルクリアーより高いです)。

 白い艶消しのカッティングシートに直接インクジェット印刷をしたのですが、普通のインクでは塩ビに乗らないのをうっかり忘れていて、改めてインクジェット専用光沢紙に印刷して裏に両面テープを貼りました。最近ドライプリンターばかり使っていたので麻痺していたみたいですね。全く定着しなくてビックリしました・・・。

と言う訳で完成です。

ただ同じようなパッケージなのでそれぞれの区別がちょっと判り難く、これについては今後シンナーの容器を変えて判り易くしようと思います。

基本的にプロ向けの製品なので使い方などのアドヴァイスはありませんが、こちらでご質問を頂ければ出来る限り対応は致します。またメーカーのテクニカルデータシートを印刷して同封しておきます。

尚、クリスタルクリアーはハードナーが二種類使えて、データシートには「3:1」のHSと、今回の「2:1」がどちらも一緒に記載されている為、配合を間違えないよう一応印を付けておきました。尚、これと同じ物がこちらのSTANDOXオフィシャルサイトからもダウンロードが出来ます。

またそれぞれのMSDS(安全データシート)のリンク先も以下に貼っておきます。

クリスタルクリアー

ハードナーMS X(5-25)

2Kシンナー(10-20)

先ほどウェブショップでも紹介しましたので宜しければどうぞ。ただ安い物ではありませんので、他ではどうしても手に入らなかったという方だけご利用頂ければと思います。

蛍光ピンク 色見本作成

蛍光塗料”ピンク” 実塗装テストⅡ

先日色見本用マイクへのテスト塗装を行っていたパウダータイプの蛍光ピンクです。

 右の淡い方は、「白:樹脂:蛍光ピンク」=「MIX570:MIX599:パウダーピンク」=「5:5:1」の比率になっていて、左の濃い方は右のピンクの上に「MIX599:蛍光ピンク」=「10:1」の比率で混ぜた塗料を重ねた「3コート塗装」となっています。ちょっと判り難いのですが、要は白に蛍光ピンクを混ぜた方と、その上にさらに純粋な(透明な)蛍光ピンクを重ねた塗装になっています。

尚、”MIX599″は樹脂単体のSTANDOXベースコート原色(バインダー)で、通常これにパール顔料などを混ぜて3コート塗装に使います。今回はパールの代わりに蛍光顔料を使っています。

 塗り上がった物を見ると、いつもの塗装より艶引け(肌荒れ)が強いですが、最初の時のようなクラックが生じる兆候も見れませんので、これなら実用は問題無さそうです。

 と言う訳で、これでようやく蛍光色の色見本を作製出来るようになりました。

いつものようにレジンで作った注型ミニカーと、レーザーでカットしたアクリル板を用意します。艶ありと艶消しをそれぞれ7種類ずつ作れるよう、全部で28個準備します。

まずは全体に下色の白を塗ります。

一応隠蔽しない場合も想定して下色は統一しておこうと思い、いつものVW「キャンディホワイト」(カラーコード:LB9A)を塗りました。

まずはベースとなる蛍光ピンクを作ります。バインダー10に対して、蛍光ピンクパウダーを1入れます。

 さらにそれをSTANDOXの原色白(MIX570)と、当店で規定としている混合率にして混ぜて塗装します。

色見本のバリエーションは1色につき7段階に分けています。

ちなみに「7」については、以前使っていたDUPONTのVS(バリューシェード)システムがそうだったのでそれに倣っています。

蛍光顔料の使い道としては、「派手な蛍光色を作る!」と言うよりも、既存の原色では表現出来ない「彩度の高い淡い色」を作れればと思っています。

こちらは以前塗装したスターバックス(製品自体はサーモス)のタンブラーですが、これも通常の顔料だけでこの青は出せず、キャンディーカラーに使う染料の青を使って表現しています。こんな普通の色でさえ既存の塗料だけでは出せないんですよね。技術云々では無く、物理的に不可能なのです。

ただ車の補修に使うにはタブー的な物でも、使用用途を屋内と限定すれば今まで使っていなかった顔料も利用が可能となるので、今更ですが今回のような蛍光顔料の利用は新しい発見が色々あって非常に楽しいです。顔料がパウダータイプなら、塗膜構成自体はSTANDOXのままに出来ると言うのが大きなメリットですしね。

自転車フレーム タッチペン作成

 当工場にルートで回ってくれているクロネコヤマトの方が、少し前に自転車を倒してフレームに傷を付けてしまったとの事で、休日を利用して該当の個所を見せて貰う事にしました。

念の為ですが、通常は当工場に直接のご来店頂いても対応は出来ませんのでご注意下さいませ。

また現在はタッチペン単体での販売は行っておらず、「塗装の御依頼を頂いた方のみ」の対象となっております。何卒ご了承下さい。

 この日はサーモスの塗装ワークショップを行っていた日曜日で、丁度クロネコヤマトの方もお休みの日だったのでわざわざ遠方より自転車を漕いで来て頂きました。例の大雪になった日の前日で、この日は朝から天気も良くて幸いでした。

 色はオレンジパールで、カーショップなどでタッチペンも探したらしいのですが、やはりと言うか似たような色は売っていなく困っていたそうです。細い線状の傷が無数についています。

 ただこういった傷はタッチアップで直すのは難しく、大抵の場合は「やらなきゃよかった・・・」と言う事になります。

綺麗に直すにはやはり下地処理(削り落とす作業)からから行い、厳密な調色作業を行った上でしっかりとした塗装をする事が必要で、ただしそうなるとこれだけの傷でも数万円は掛かりますから、綺麗に直すのが目的では無く、「今より多少は目立たなくなれば」と言うくらいに考えておく必要があります。そもそもそんなに簡単に直ったら当店は存在していませんので・・・。

 塗料はいつものSTANDOXを使い、イエローとオレンジと赤の原色に、イエローパールとオレンジ系の着色メタリックを混ぜてそれらしい色を作ります。

ただしこれは調色と言う程の作業では無く、5分程度で行う簡易的な色の作成です。

実際に調色を行うにはスプレーガンを使って色板に塗装しなければならなく(見え方が全く違います)、またそういった作業には数時間を要してしまう為、簡単な色でも1万円程度、面倒な3コート塗装だと3万円以上のコストが掛かります。タッチペンにそこまでのコストは掛けるのは現実的では無いかと思います。

参考までに調色作業を行った時の記事を紹介しますね。

Dino 調色作業

色板の作成(塗装)を御依頼頂ければ、それの付帯作業と言う事でタッチペン等塗料の販売も可能です。

自転車フレーム 調色作業

自転車フレームは配合データが無く、さらにそれが3コート塗装となるとかなりの手間が掛かります。

PINARELLO ONDA FORK

調色作業を行ったとしても全く同じ色を作る事が出来る訳では無く、さらにボカシを入れる事で色の相違を感じられなくするようにします。塗装の基本です。

タッチアップをする前には軽くコンパウンドで傷の周りを磨き、シリコンオフとナイロンブラシで脱脂清掃後、毛先の細い面相筆で傷の部分に色を塗りました。

ちゃんとした塗装では無いので当然綺麗には直りませんが、何もしなかった状態よりは目立たなくなったとオーナー様は非常に喜んでいました。ただし勿論ですが傷の痕、凸凹はしっかり残ります。

出来上がった塗料は小瓶に入れて、またそのままだと濃過ぎるかも知れないので希釈用&筆の洗浄にも使えるようベースコートシンナーも用意しました。

また今回のように傷が細いと普通の筆では余計に被害が広がるだけなので、当店推奨の極細面相筆もご用意しています。

通常タッチペン用塗料を単体での販売はしていませんが、同じようにお困りの方はいらっしゃると思うので、サーモスの塗装ワークショップを行う時に一緒にこういうのも出来ればと思っています。

こちらは先日開催したサーモスの塗装ワークショップ(模擬)の光景で、タッチペンの塗料は当方が作成しても良いですし、せっかくなのでこんな感じでご自身で色を作って頂くのも面白いかと思います。

これなら1時間くらいの作業で、シンナーとセットにして¥2,000くらいで提供できるのでは、と考えています。

念の為繰り返しますが、通常タッチペン用塗料だけの販売はしておりません。ここで紹介しているのは業務外の事で、またどれも未定の事案であります。

尚、2月中に従弟とサーモス塗装の模擬ワークショップを行う予定ですので、タッチペン作成くらいであれば対応が出来るかも知れません。確定では無いので何とも言えませんが、出来そうであれば一応事前にこちらでご案内し、当日受付(事前予約不要)と言う形で対応したいと思います。

サーモス塗装(模擬)ワークショップ③

サーモス塗装(模擬)ワークショップ②

先日に引き続き、当工場に遊びに来られたアートペインターGUNさんとG-SHOCK塗装屋さん二人と行ったサーモス塗装の模擬ワークショップの内容を紹介したいと思います。

こちらはG-SHOCK塗装屋さんが塗られた方のサーモスで、青味掛かったドス黒い赤はジオン軍をイメージした色なのだそうです。これで水性塗料だったら完璧だったのですが(なんでもありません)。

今回持ち込んで頂いた自作デカールは、私がいつも使っているデカール用紙(WAVE)よりも厚みが薄いらしく、実際にクリアーを塗って仕上がった物を見た感じでは中々良さそうで、当店の在庫もそろそろ切れる頃ですから次は是非これを使ってみようと思います(ご紹介頂いた物なのでとりあえず商品名は伏せさせて頂きますね)。

実は今回すっかりこちらを忘れておりまして、慣れない環境でいきなりサーモスを塗るのでさすがに難しいでしょうから、取りあえず最初にスプレーガンの感じを掴んでもらう為に先にこれを塗って貰おうと思っていたのです。すっかり私もテンパっていたようで、大変失礼しました・・・!

と言う事ですが、折角なのでこちらも塗って頂く事にしました。

同じくジオンレッドもです。

またGUNさんは今回作ったライムグリーンが気に入ったらしく、ご自宅で行う塗装でもこれと同じ色を再現されたいと言う事で(間違っていたらすいません!)、余った塗料を小瓶に入れて持って帰って頂く事にしました。

通常タッチアップ用塗料を単体での販売はしていませんが、こういう形(私の休日)なら対応が出来そうなので、今後は「塗料だけを作るワークショップ」も行えればと思っています。

実際この日、当店をルートで回ってくれているクロネコヤマトの方も来ていて、前からお願いされていた自転車フレームのタッチアップ塗料を作っていました。自転車用の塗料はその辺で売っていないので困っていたのだそうです。

この時の作業も少しですが撮影しているので後日改めて紹介したいと思います(尚、通常営業ではご来店自体をお受付しておりませんのでご注意下さい)。

  また今回使用したSTANDOXクリスタルクリアーはご両者共とても気に入られた(気になった)ようですので、今度こちらはハードナーとシンナーをセットにした小分け品を当ウェブショップで販売出来るようにしようと思います。

本塗り後には恒温器を使い、まずは40℃×20分で余熱乾燥を、さらにその後60℃40分程での本乾燥を経て完成となります。

いつもは一日掛けてゆっくり溶剤を抜いてから翌日以降に熱を掛けますが、今回はこのまま持って帰って貰うのでちょっと急ぎました。

ただし塗膜が硬化して持って帰れるまでにはさらに1時間は欲しいので、お急ぎの場合には後日発送か、もしくはその辺を散歩でもして頂いて後で寄って貰うと言う事で対応しようと思っています。

今回は塗装経験者(と言うかプロ含む)と言う事でロゴ入れも行って頂きましたが、通常は単色べた塗りのみの対応になると思います。

またクリアーの塗装に関しても、1コート目はかなり控えめに塗って頂き、2コート目の仕上げは当方が代わりに塗るという方法が良いかも知れません。もしくはクリアーは全部代行でも大丈夫です。垂れると修正は出来ない(しない)ので、失敗したら精神的に辛いかなぁと思いまして。

次は従弟が来てくれるとの事なので、そちらも開催したらまた紹介したいと思います。

まずはこの度のご参加誠に有難う御座いました!