先日作成した青系STANDOX MIX859に続き、次はバイオレット系を作製しています。
また先日作ったクリップ用の塗装スタンドも早速使ってみました。
孔が小さいので放り投げて入れる訳にはいきませんが、その代わり安定感は抜群で、かなり乱暴に扱っても被塗物が落ちるような事は殆ど無いと思います。
今回塗っているのはSTANDOX MIX569の「バイオレット」で、同じバイオレットMIX855の1/5の顔料分となっている淡彩色の微調色用の原色です。
なので白の含有量が多い色に関しては「ほぼ白」にしか見えなく、「こんなの使い道あるの?」と思いきや、いやいやこういうのが欲しかったんですよ!
車の場合は生産性・作業性を考慮して隠ぺい性を高めた塗色が採用されがちですが、自転車やバイク・日用品などに使われる白は殆ど混じりけが無いような色が多い為、四輪車の色見本で使える色見本は殆どないんですよね。YAMAHA RZの白は相当白いんですよ。
色見本を作っていたら注型ミニカーも無くなってしまったので、並行してこちらも増産しています。
遠心注型についてはようやく慣れて来て、重要なのは「注ぐのは使う分だけ!」と言う事だとようやく気付きました。余計に入れても溢れて周りに飛び散らかすだけなので、何回かやったら使う分を把握してそれ以上は入れないようにしないと駄目なようです。なるほどですね~。
遠心注型だけでは生産が間に合わないので、これまで使っていた上から注ぐだけのシリコーン型も登場です。立っている者は親でも使え、みたいな感じですかね(いや、そこまでは。笑)。
その間に回していたこちらが固まるので、挟んでいた板を開いて固まった樹脂を外します。
液体だった物を型に入れて固体にする!と言う単純な作業なのですが、何故かこれがとても楽しいです。
シリコーン型に劣化が見られるのでそろそろ作り直さないとですかね。
何かのピクルスみたいですが、アルカリ洗浄液です。表面に残った離型剤を取る為に数日浸けておきますた、それでも微細な巣穴にワックス分が残ってしまうようで、時々大量のハジキが出るんですよね。
知り合いの方は毎回超音波洗浄機を使っていると言っていたのですが、もしかしたら真空脱泡でも何か効き目があるのでは?!と思っているので、今度はそちらも試してみようと思います。