「白」

 白の結晶塗装用塗料(リンター)が無くなったので、新たに取り寄せておきました。

以前は白も一斗缶で購入していましたが、使う機会も減ったので割高ですが4キロ缶での購入としました。4キロを最後まで使えるとも思えませんが・・・。

 リンターの白は赤味が強く、また熱が入ると黄変するので、その辺りも考えて使う必要があります(含有量が増える場合には青を入れるなど)。

こちらは結晶塗装ではなく普通の塗装(STANDOX)で、少し前に音響関係の業者様から、ワイヤレスマイクの1部分(部品)の塗装をご依頼頂いたのですが、その際に見本としてお預りした塗装済みの白が「白過ぎる」と言う事で、ちょっと参った案件でした。

恐らく見本のマイクは原色の白だけで塗られていたと思われますが、当店にあるSTANDOX原色の白(MIX570)では「白さ」が足りなく、それでも仕方ないので一度はそれで仕上げましたが、その翌日思い立って「1コートソリッド」(STANDOX2Kエナメル」で塗り直す事で何とかなりました。パッと見は殆ど変わらないのですが、今回はそれのお陰で何とかなったと言う感じです。また1コートソリッドの白はSTANDOX純正の色見本帳しか無かったので(正直それだと小さ過ぎて判りません・・・)、今回新たに作っておく事にしました。

ちなみに「蛍光顔料の白」を使うと言う手もありましたが、紫外線が当たった時にそこだけが発色したらマズイだろう思い、それは控えました。確かに明るさは出せそうですが、さすがにそれは・・・。

ちなみにクリアーは無色透明ですが、実際にはそれによって色味(黒味)が出るのが特徴で、例えば白い車のドアを一枚クリアーだけ塗ると、そこだけ色が変わります。私も最初の頃は「そんな訳無いでしょ・・・!」と思っていましたが、クリアーを塗り過ぎると全く別の色!と言う程に変わります(まあ塗装屋さんでもそこを気にしない人も居るかも知れませんが・・・)。

なのでクリアーにベースコートの白を混ぜたり(所謂「濁り」とか「濁し」と言う方法です)、フリップコントローラー(これもベースコート用)をクリアーに入れたリ、隣接パネル際はクリアーを1コートだけの薄膜にして色味を抑えたりと、車を塗っている塗装屋さんは色々工夫をしています。パールやメタリックなら隣接パネルのボカシが出来ますが(許されますが)、ソリッドカラーの白でドア交換とかは毎回大変でした。「白」は気にしなければ一番簡単な色かも知れませんが、気にしてしまうと実は一番難しい色です。お陰で未だに自動車の塗装屋だった頃の夢を見てうなされています・・・(いつになったら解放されるのでしょう)。

メッキ調+キャンディーレッド

先日ミラーコートAGで塗っておいた色見本用のマイク(樹脂製注型品)です。

その後熱を掛けて塗膜を硬化させ、足付け処理を行い、次の本塗りを行う事にしました。

 パッと見は茶色ですが、塗っているのはいつものように明るいキャンディーレッドです。奥にあるのは先日仕事で塗っているSHUREのマイクで、全く同じ赤で、塗っているコート数も同じです。

一体何故・・・・・・(苦)。

茶色くなってしまった原因は、メッキ調の塗装が薄過ぎて下色の「黒」が透けてしまっている為と思われます。また説明書によるとメッキ調の塗膜が薄いと黄色っぽくなるとの事だったので、「黄+赤+黒」で今回のような茶色味になったのではないでしょうか。ちなみにメッキ調の塗膜が厚くなると青寄りになるとの事です。

ただメッキ調の塗膜を厚くするとその分塗膜の耐久性が悪くなるので、対処法としては下色を黒ではなくグレーまたはシルバーにすれば良いかと思います。金属感を高める場合には透かしを黒くすると良いのですが、今回のように彩色する場合はそれは避けるべきでした・・・。

ちなみに同じような感じでは、以前施工したプレオのルームミラーに採用したSPFシルバーがそうで、敢えて下色の黒を隠蔽させないよう、シルバーをバインダー(樹脂)で10倍に割って塗っています。

まあでも取り敢えず感じは判ったので、もう少し色々と試してみようと思います。紫、マゼンタ系のような寒色なら暗くても格好良いかも知れませんしね。

(念の為ですが、現在仕事でメッキ調塗装はお受付しておりませんのでご注意くださいませ)。

マウスホイール改 フットローラー制作

以前から発症した頸椎ヘルニアの対策として、現在はスタンディングスタイルでPC作業を出来るようにしていますが、さらに首(右腕)の負担を減らしたい!と言う事で、その後も色々と考えていました。

適当な物としては、マウスのクリックボタンやキーボードをそれぞれに割り当てられるフットペダルと言う製品があって、ただ私的にはこれよりも、

「立って上半身のストレッチをしながら、手を使わずに画面をスクロールさせたい!」

と言う事の方がしたく、ただそういった製品は無いみたいなので仕方なく適当に作ってみる事にしました。マウスを足で動かすのは逆に面倒になりそうですが、スクロールに特化すれば操作も装置も簡単にできるのでは?と思ったのです。

また折角なので以前から当工場に眠っていた産業廃棄物こちらのゴム付きのシャフトを使う事にしました。いつかこれを使う日が来るのではないかと思い、snap-onの工具箱で5年間眠らせていました(そもそも工具箱の使い方を間違えてますが)。

ちなみに先ほどのゴム付きシャフトは、元々はこういったレーザーコピー機のトナーの一部に使われていた物でして、

外からだと判りませんが、この機会を分解すると先ほどのシャフトやギアー等が色々と出てきます。

ぱっと見でもこれをこのまま捨てるのはもったいないですし、そもそも金属と樹脂が混合したままだと燃えるゴミなのか燃えないゴミなのか判りませんから、だったら分解して分別してしまおう!と思った次第です。以前紹介した液晶ディスプレイのアーム部もそうですが、こういう機械的な物の中身って見てみたくなりますよね。判ります、判りま、せんか・・・。

と言う訳で、シャフトのサイズを測り、実寸でデータ化し、それに合わせて土台を作ります。使っているソフトはadbeのIllustratorで、仕事では無いのでスピード優先、ちゃちゃっと作りました。

それを基にレーザー加工機でMDF板をカットします。火だけ気を付ければ、勝手に切ってくれると言う優れものです。

一回では上手くいかなかったのでそれぞれの位置を修正し、ついでに角を取ったりして、多少ですが私に優しくしておきました(笑)。

ちなみに今回使うマウスもクリックボタンが壊れていた物で、これもいつか使う日が来るのではと思い捨てずに取っておいた物です。誰と勝負している訳では無いのですが、何故か勝った気分です(笑)。

木工用ボンドを併用し、それぞれを組み合わせます。

土台に壁となる板を挿し、そこにシャフトを通しただけと言う構造です。

ローラーシャフトにマウスのホイールを合わせ、枠を固定します。要はマウスのホイールに、ゴム付きシャフト面がピッタリ当たるようにしただけですね。見てのとおり超簡単で、アングルステーと板があれば誰でも作れると思います。

ちなみにMDF板も元々は業者さんが端材として捨てる物だったので、まさにゴミの集大成といった感じでしょうか。

マウス自体がワイヤレスなので、もうこんな感じで直ぐに使えます。実際に使ってみたところ、強度も問題ありません。

使い方は座りながらでも良いですし、立ったままでも両手がフリーの状態で画面をスクロール出来ます。休憩中にストレッチをしつつ、他の人のブログを見たりしながら画面をスクロールできるとか、もう便利過ぎて超ヤバい物が出来てしまった!みたいな感じです。

ちなみに最初はセロハンテープ台に同じようにしてマウスを固定して使ったのですが、そのまま直結だと回転比率が違い過ぎてスクロールが超高速で使い物になりませんでした(笑)。間にギアーを入れるくらいなら、細径のシャフトをそのままホイールに当てた方が早いだろう!と言う事で、今回の物に至っています。

またローラーシャフトが出てきたら自宅用のも作ろうと思います。間違いなく(笑)。

廃棄材料

古い缶に残っていた結晶塗料がカチカチになっていたので、廃棄をする事にしました。

固まった塗料を取り除き、燃えないゴミ(缶)と燃えるゴミ(塗料)にそれぞれ別けて廃棄します。

こちらも固形化してしまっているようなので捨てる事にしました。以前、透明レジンを作った時に購入したノンパラ仕様のポリエステル樹脂で、キャンディーカラーの色見本を作る際に使ったり、エポキシレジンとの比較などでも紹介しました。

2液硬化の不飽和ポリエステル樹脂なので、使う時には硬化剤MEKPO(Methyl ethyl ketone peroxide)を混合させて使いますが・・・、

 既に主剤だけで固まってしまっています(笑)。

 このままでは捨てられないので、缶を引き裂いてそれぞれを別けていきます。

うっかりコンビーフを思い出してしまいました(笑)。

 おおおお・・・(惚)。

それにしても硬化剤も入れず、「一液でこんな見事に固まるのか!」と、心の中で独りツッコんでしまいました。ひび割れも気泡も一切無く、一体何故・・・(笑)。

 缶は潰して燃えない事業ゴミとして廃棄します。コストは体積でも重量でも無く「容量」で決まるので、場末の塗装屋としてはこの辺が死活問題です(本当)。

固まった樹脂は予想以上に綺麗に残せた為、捨てずに残しておこうと思ってしまいました。何かを接着させる時の重しとかに、使えないかなぁと(多分間違い)。

どうせなら琥珀みたいに、中に何か入れた状態で固めたかったですね!(病)。