1/18VWビートルミニカー 組付け

先日ステップと内装を艶消し黒で塗装しておいた1/18のVW空冷ビートルミニカーです。

その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ゴミが付いていた箇所を磨き処理し、さらに数日寝かして組付け作業を行いました。

接着するにあたって強度の必要が無いウィンカーレンズ等のパーツは再度外せるよう模型用の透明な接着剤を使い、

カシメなどで止まっていた強度が必要な箇所は、透明エポキシ接着剤を使って固定していきます。

ウィンドガラスはリヤとサイドガラスが一体構造になっていたのですが、取り付けの際ズレが生じてしまうのでバンドソーでカットして3分割にして固定する事にしました。ここも元々はカシメでの固定でしたが、エポキシ接着剤の点付けとしています。

バンパーも熱カシメで止まっていたのですが、外す際にその部分が無くなってしまうので、ここは新たに穴を開けて、

小さいネジ(メガネ用) を使って固定する事にしました。

元々接着剤で固定されているパーツを外すのはかなり面倒なのですが、元に戻す事についてもそれは同様で(それ以上に大変で)、

仕事が終わってから少しずつし、毎日キリの良いところ=接着する作業までを数日に掛けて行っていました。

ナンバープレートの色は白の原色そのままで、それに比べるとボディカラーの白は大分色が着いているのが判るかと思います。

今回は元々設定の無かった右ドアミラーを、別の個体(カブリオレ)から取り外して移植を行いました。

最後の接着が終わったら数日寝かして完成です。完成画像はいつもの通り日記の方で紹介します。

1/18レンジローバーミニカー リヤゲート加工

先日分解作業が終わっていたAUTO ART社製の1/18レンジローバーのミニカーです。

 こちらは分解前の画像で、「RANGE ROVER」のロゴはリヤゲートのロアモールに貼ってありますが、

 今回こちらの画像のようにロゴを上に持って来たいので、リヤゲートの一部を加工する事にしました。

 本来はリヤゲートロアの方にシルバー色のモールが入るのですがそちらは弄らずに、今回はリヤゲートアッパーの方をフラットに加工してロゴが入るようにします。

 この出っ張り部分ですね。

まずはベルトサンダーで粗削りし、

 その後シングルサンダーで均します。

 溝が残って、本来ならこれが無くなるまでグイグイと彫り込むのですが、今回はここまでにしておきます(デカールも貼るので後で段差が出たとしても殆ど判らないと思います)。

 その後当て板を使ってラインを整え、ダブルアクションサンダーで均しました。

 ポリパテを塗って熱を掛け、

 #180~#240で研ぎます。

 周りを#320~#400で足付け処理し、マスキングを行い、

 サーフェサーを塗って熱を掛けて硬化させました。

その後#600→#800の水研ぎで細かいラインを整え、仮合わせをしてみました。

これでリヤゲートアッパーに「RANGE ROVER」のロゴが入れられるようになったので、多少は実車のイメージに近くなったのでは、と思う次第です。

ただ「どうせならシルバーのモールも・・・」とは思わなかった訳では無く、しかしそうなるとテールレンズも赤からクリアーに変えるのにシリコーン型を作ったりしなければならなく、これらを仕事としてやるには終わりが見えなくなってしまう為、限られたコストの中でという事で今回の作業に留めています。

念のためですが、基本的にミニカーの修理や改造は仕事としてお受付しておりません。例えば今回の壊れたドアヒンジも、修理では無くもう一台の部品取り用車の物を外して組み付けるというだけですので、くれぐれも「壊れたホイールを直して欲しい」といったお問合せはされませんようお願い申し上げます。

尚、接着剤で止まっていた前後バンパーも補修が必要で、その辺りに関しては普通に仕事となりますので今後の紹介は日記の方での掲載になるかと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせていただきます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

レンジローバー1/18ミニカー 分解

 先日塗装のご依頼でお預かりしておりました、AUTO ART社製の1/18レンジローバーのミニカーです。

分解については業務外なので、こちらの社外記にて紹介をさせていただきます。仕事としてはお受付しておりませんのでご了承くださいませ。

 そのまま作業をすると車体を横にした時にドアミラーが折れてしまいそうなので、まずはドアパネルから外すことにしました。

ドアトリム(内装)は実車と同じようにヘラを差し込んでバキバキと外していきます(実車はクリップですがこちらは接着です)。

ドアトリムを外したら蝶番を外し、ドアパネルを取り外しました。

 ちなみにこのミニカー、裏側にネジが殆ど見当たりません(見える穴は台座に固定する為のネジのようです)。

普通は裏側のネジを外せば取れるのですが・・・、

 よく見るとバンパーがボディに接着されています(恐)。

 カッターとヘラで少しづつ接着剤を剥がし、バンパーとテールランプを取りはずしました。

 フロントバンパーも同じように接着で、ヘッドライトはバンパー側にカシメられています。

前後バンパーを外して見えたネジを外し、ようやくシャシーが取れました。フロアーやシートなどはそのままゴソっと外せます。

 ルーフライニング(天張り)も接着されていて、またルームライト部がメクラ蓋になっていてボディとカシメられていました。知らないと真っ二つに割ってしまう感じで、まるでトラップなかなか良くできています。

 ルーフライライニングが取れて、リヤゲートの蝶番やサンルーフのガラス(実際はポリスチレン樹脂)が見えました。

 サンルーフもボディ側とカシメられているので、

それらをベルトサンダーで削り、ヘラで剥がしました。また3Mのパネルボンディング工法よろしく、カシメに接着剤が併用されているので、これらを割らずに外すのは非常に難儀です。

 フロントフェンダーについているエアダクトは隙間が無い&奥まって嵌っているので、外側から取り外そうとするのは難しく、裏側からドリルで穴を開けてポンチで押し出す事にしました。

車体に穴を開けてしまっていますが、外観には関係の無いサービスホール(作業上あると便利な穴)なので問題はありません。フェラーリのリモコンキーからエンブレムを外す場合と同じですね。後でエポキシパテを詰めておきます。

 L字型に回り込んだクォーターガラス(&ピラーモール)は外すのが難しく、

かなり気を付けて作業をしたのですが割れてしまいました。

が!今回は部品取り用にもう一台をご用意頂いていますので、そちらから無事に取り外せて難を逃れました。

 そしてリヤゲートです。レンジローバーは昔からリヤゲートが2重になっているので判っていましたが、ちょっと厄介です。

 エンブレムは再利用したかったのですが、

シート状になっているのでは無く、文字が一つずつ分離してしまうタイプだったので再利用は難しそうです。なのでこちらはデカールで作り直します。

オーナー様から頂いた画像を基にロゴデータを作成しました。

また今回はリヤゲートの形状が実車とは違うので、こちらをフラットに加工して「RANGE ROVER」のエンブレムを貼り付けようと思います。なので元々エンブレムが貼ってあったグレーのロアモールは、参考画像と同様にボディ同色に塗ってしまいます。

 そしてドアパネルの分解です。

ミラーとガラス(実際にはPS=ポリスチレン樹脂)はカシメと接着なので、ドライヤーで温めながらヘラやピックツール(先が尖った金属製の棒)を使って外していきます。抉る位置と方向に気を付けます。

ドアハンドルなどもしっかり接着剤が付いているので折らずに外すのは一苦労です。

 そしてホイールです。真ん中は車体下に装着されていたスペアタイヤで、左右はフロント側となります。今回はホイールも実車のように塗装を承っていますので、付属しているのキャリパーとローターを取りはずそうと思いましたが、

 全く外せなく、ロアアーム部のプラスチック部品が粉砕しました。

 どうやらハブと一体になったアルミ製の部品をホイールにプレスして入れられているようで、バイスグリップで掴んで外そうとしてもアルミの方が削れてしまう始末です。

さらにリヤタイヤは車体からの分解も難しそうで、仕方ないのでこのままの状態で塗る事にしました。壊れてもホールが無事ならスペアを使えばよいのですが、そういう問題でも無くなってしまいました。ただ隙間はあるので何とかマスキングで対応出来るかと思います。

 そして分解が完了です。こちらが塗装する外装パーツ一式です。画像には映っていませんがネジのメクラ蓋を含めて20点です(その他内装パーツもあります)。

 ドアパネルの上部も塗装するのですが、実車ならここは金属ですが今回はガラスの素材に使われているポリスチレン樹脂となっているので、STANDOXの塗料でこれが溶けないかが心配です。先に部品取り用の物をテストして挑もうかと思います。

 ドアのロアモールは異常な程接着剤が塗られているので、こちらも取り外さずマスキングで行う事にしました。

 ドアミラーは一部をボディ同色に塗装します。マスキングが難しいので、先に全体を塗ってしまい、その後艶消し黒を塗り直す方法にするかも知れません。

 フロントグリルはアッパー部のみ塗装します。

 以前塗った1/18のポルシェミニカーを想像していたのでそんなに大変では無いかと思っていましたが、部品点数だけで倍以上になっているような気がします。間違えました・・・。

 ドアトリムもボディ部(金属)と一体になってしまっている部分があるので、こちらも新たなボディーカラーのナラブロンズ(カラーコード:825)に塗ります。

 取り外した部品一式です。小さいものを含めると100点くらいあると思います。

分解作業はそれなりに大変でしたが、今回は部品取り用にもう一台ご用意頂いたので安心して作業が出来ました。尚、割れているヒンジ部分を取りはずすには同じようにボディ内部を分解しなければならないので、こちらも最終的にはバラバラになる予定です。

本業(塗装)の方はPRO_Fit日記で紹介させて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

KATOクレーンミニカー 分解②

 先日に引き続き、塗装の仕事でご依頼頂いているKATO社製の1/50クレーンミニカーSR-250Riの分解作業となります。前回は上の部分だったので、今回は腰下ですね。

 本物のクレーンと同様、車体の下からは横転防止のアームがスライドして出て来るようになっています。

 ガッチリ接着されていたプラスチックの蓋をマイナスドライバーで抉って剥がし、アームを取り外すと、見えなかったネジの頭が出て来ます。まるで先日分解したロジクールのマウスのよう・・・。

 殆どが接着剤なので、壊さないよう根本にマイナスドライバーかピンセットの先端を当てつつ、力業でバキバキと外していきます。

 シャーシはアルミ製です。そんなに個数が出たとは思えないのですが、良く出来ています。

 一緒に塗られていると見ただけでは判らないのですが、プラスチック素材は熱伝導が悪いので触ると気づきます。こちらはガッチリ着いていたので一部が割れましたが、何としてもプラスチック部品は虱潰しに外していきます(塗装する前に直しておきます)。

 金属部品はとにかく既存の塗膜の密着状態が悪いので、一旦全部溶剤に浸け置きして剥離をしてから塗り直す事とします。サンドブラストをしてとは言いませんが、せめて化成処理かプライマーでも塗ってくれていればと・・・。

 ホイールは赤で塗装します。

 この辺はもうどうなっているのか判らなかったのですが、

熱湯に浸けたら接着剤が柔らかくなったようで、ゆっくり力を入れるとミラーのシャフトが回ってくれて、何とか折らずに外せました。梯子は見えないバンパー裏側のアルミ部分を掘るように削って外しています。

と言う訳で何とか分解完了です。さすがクレーン車と言うか、今までのミニカーに比べると屈強で(?)、ポンチとハンマーでシャフトを抜いたりと中々ハードな分解作業となりました。

剥離をする前にまずは各ロゴのデカールを作製しますが、その作業(印刷)も本業とはちょっと違うので、余り内容が複雑になるようならまたこちらの社外記での紹介になるかも知れません(PRO_Fitあるあるなのですが、両面テープだけとかマスキングシートだけを作製して欲しいと言うお問い合わせがよくあります)。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!