第2回 遠心注型

enshin50 前回の初遠心注型ではシリコーン型とプレートの隙間から樹脂が漏れてしまったので、今回はそれの対策としてMDF板を1枚から2枚に増やして歪みを防止する事にしました。

enshin51 またネットで他の方のを見てみると低反発フォーム?か何かのクッション材を間に入れていたようで、私もそれに倣って手元にあったウレタンフォームを挟んで見る事にしました。スーパーセブンのプリプレグカーボンの固定に使った物で、これでシリコーン型に均一に力が掛かるようになるのかも知れません。

enshin52 さらに前回はMDF板に樹脂がくっ付いて大変だったので、板と型との間にPPシートを挟んで剥がし易いようにしました。データが一つあれば何でも切れるので、この辺がレーザーカットの良いところですかね。

enshin53と言う訳でこちらが今回の仕様となります。何だかクラッチみたいですが…。

enshin54 間に注型用のシリコーンを挟み、ネジで固定します。前回は樹脂がかなり漏れたので今回は結構強めに締めてみました。

enshin55 また前回は樹脂を注ぐ時に穴を外して周りに零してしまった為、今回は漏斗的な感じでガムテープをファンネル形状にしています。

しかしこれが後に大変な事に…(いや、ギリギリ助かったのですが)。

enshin56 また今回はテストも兼ねていつもの注型用ウレタン樹脂では無く、FRPの補修に使うポリエステル樹脂(リゴラック)を使う事にしました。いつもの悪い虫みたいな感じですが、単に真っすぐ行くのもつまらないですし、またこの樹脂はインパラフィンなので離型のし易さにも期待しています。

enshin57 しかしいつも思うのですが、買った時よりも色が濃くなっているような気が…。

enshin58 ちなみにこちらは同じポリエステル系樹脂でも透明な方で、しかし何故か固まっています…(苦)。

enshin59 当然ですが硬化剤は入れていなく、良く見ると(よく見なくても)白い粒粒が発生していて、どうやら保管している間に結晶化してしまった模様です。恐らく容器内に残った空気中の水分が反応してしまったと思われ、この辺は不飽和ポリエステル樹脂の宿命ですかね。長期保管の効かないポリパテと一緒です。

enshin60 と言う事で注型スタートです。今回は促進効果を期待してヒーターを追加してみました(いや、単にドライヤーを当てているだけなのですが…)。

enshin61 と言う訳で硬化までおよそ5分、第2回目の遠心注型が完了です。

enshin62タライのお陰で何とかギリギリ防げましたが、ガムテープで作ったファンネルのせいで危うく工場内をリゴラックだらけにするところでした…(恐)。

enshin64そして型を挟み込んだ円盤を見てみると、間から樹脂が漏れた形跡は全くありません。

前回は隙間が空いていたからだと思いますが、今回の結果からはどうやら樹脂を注ぎ過ぎた場合は上から周りに飛び散るようです。重力があるのでそんな訳は無いと思っていましたが、イメージとしては上昇気流を発生する竜巻のような感じでしょうか。

enshin65そして板を外してみると、

enshin66リゴラックとしては信じられない程の仕上がりに…!。

ちなみに今回は真空脱泡による予備脱泡もしていません。

enshin67まだデータは取り切れていませんが、今回隙間から漏れなかったのはこのウレタンシートのクッション効果が良かったのかもです。型に均一に圧が掛かる事で隙間が出来難かったのかも知れませんね。

enshin68シリコーン型を作る時に注ぎ口は円柱形をしたマスキングテープを使いましたが、そこを円錐状の物にすれば型離れもし易く、また樹脂の飛散も防げたかも知れません。次回は是非。

enshin69まあ取りあえず注型自体は成功したので、次はいよいよ注型用ウレタン樹脂を使って本番に挑もうと思います。

(と言うかこの記事を書いている間にそちらも既に終わってしまいました。笑)。

春が来た感じ

nomigawa (1 - 1)-13 今日は気温も暖かく、桜の開花も大分進んだ模様です。

通勤途中の呑川沿いには桜の樹が結構あるので、その進行具合を見るのが最近の楽しみです。もはや爺ですね。ゴフッ。

nomigawa (1 - 1)-14 呑川でも春らしく、既に何かの争奪戦が始まっている模様です。脇を通り過ぎる鴨の冷ややかな視線が凄く良いなぁ、と(笑)。

honmonji (1 - 1)-17そして帰り道の、本門寺の裏手の行き止まりの所にある枝垂れ桜です。まだ3~4分咲きといったところでしょうか。

ソメイヨシノよりも開花が早いのと、辺鄙な場所だからかいつも人気が無いのでここでの撮影は毎年楽しみにしています。

honmonji (1 - 1)-19椿と言うと冬のイメージがありましたが、「春の木」と書く通り今が開花時期なんですよね。葉と花の色相が全くの反対色なので昔は苦手でしたが、最近は花さえ咲いてさえいてくれればもう何でも良いって感じです(笑)。

全国都市緑化よこはまフェアも近々行く予定です。楽しみですね~。

京急梅屋敷

umeyashiki-1-1-2 自宅から工場に行く間にある京浜急行線ですが、昔は普通に地面を走っていたのに、今は画像のように頭上の方を線路が走っています。

京急蒲田付近と言えば「開かずの踏切」が有名で、この先にある第一京浜(国道15号線)に車で行くのはまさに鬼門!と言うのが大田区民(と言うか私)の定説だったのですが(あと箱根駅伝なども)、2012年に高架化が完了して今ではとても快適になっています。

ただ上層に住んでいた人達は、まさか自分の部屋の横に線路がやって来るとは思っていなかったのではと・・・。

umeyashiki-1-1そう言えば少し前、いつもの商店街を歩いて通勤をしていると、どこからともなく聴いた事のある曲が・・・朝からまさかのOZAKIの「卒業」です(!)。

朝っぱらからこんな曲を聴くなんて、反社会的な事件とか起こさなければいいんだけど・・・なんて思っていたのですが(極めて私的な見解です)、実は出所は私のポケットの中と言う(苦)。どうやら万歩計代わりに使っていた手前のiPodが作動してしまった模様です。そう、アルバムが一枚入っていたんですよ(苦笑)。

普段端末を持ち歩く事が無いのでうっかりしていましたが、電源を落としておかないとタッチパネルから作動してしまうみたいですね。いやー、周りに気づかれなくて本当に良かったです(何が、と言う話ですが・・・)。

尾崎氏の曲は若い頃に良く聴いていて、氏が今も生きていたら一体どんな曲を作っていたんだろう、なんて時々思ったりもしますが、そうでないから伝説みたいになってしまったんでしょうね。どれも本当に凄い曲ばかりで、命を削って何か作るというのはまさにああいう事なのかなぁ、と。

塗装用ワイドクリップ作成

robi3 小物塗装の際、被塗物を固定するのに市販の小型クリップを使っていますが、「これのもう少し強いバージョンがあれば・・・」と思い自作してみる事にしました。

clip1 これだけ沢山入ってまさかの¥100です。

clip 右がいつも使っている市販のクリップで左が今回使う目玉クリップです。これに持ち手を取り付けるだけなのですが、仕事で使うので万が一にも外れないようにしなければなりません。

clip2持ち手とクリップの固定にはこちらのリベットを使う事にします。ボルトナットよりも取り付けが楽で、しかも使っていて緩んだりしないので安心です。

sozai持ち手の部分に使うのは以前端材として買い貯めしておいた真鍮棒です。

少々錆が出ていますが、こういった廃材的な物は信じられないくらいの破格で買えるので纏めて買っておくと大変お得です。

clip4 リベットの径と同じ3ミリのドリルの刃を使い、真鍮棒を曲げます。

clip6 一応開かないようハンダで固定しておきました。フラックスも塗っています。

clip7裏側にワッシャーを噛まし、リベットを打ち込みます。

clip8 こんな感じで完成です。お手頃ですよね。

しかしこんな便利な物、そもそも普通に売っているんじゃぁ・・・(なんだかとても嫌な予感が・・・)

clip9 じゃ、ジャジャン・・・と(苦)。

わざわざ作るまでも無く、どうやら普通に売っていたようです。お値段も千円ちょっとと、コストを考えると買った方が間違いなかったですね。先に調べておけば良かったです。

clip11 と言う訳ですが、ちょっと悔しかったのでさらに大きいサイズのクリップを用意してみました。イメージとしては量産型の3倍強い感じで(笑)。

clip10 作成方法は同じような感じで、リベットは穴のサイズに合わせて一回り大きい4ミリを使いました。

clip13 ちなみに以前こういう物も作っていたのですが、如何せん出来るまでに結構手間が掛かる事、そして余り格好良く無い(苦)と言う事で辞めていました。そもそもここまで丈夫に造る必要は無かったのではと・・・。

clip12 と言う事で、その時に使っていたさらに大きなクリップを使って作ってみました。

尚、今回は持ち手に真鍮棒を使いますが、クリップに空いた穴が大きいのでこちらはリベットでは無くM5のボルトナットで固定しています。

clip14 と言う訳で小・中・大の3サイズが出来ました。

clip15 折角なので持ち手も3倍長くしてみたりと(実際は2倍くらいですが…)。

clip16持ち手が真鍮棒だとしなってしまうので重たい物には使えませんが、バランスさえ悪くなければこれくらいの物も掴めます。まあこれは無茶な例ですが(苦笑)。

実際に使ってみて便利そうなら量産を、持ち手の強度が必要そうなら真鍮棒を太くするかアルミの平板にしようかと思います。まずは実際に使ってみてからですね。