セロー用ステアリング&ハンドルガード結晶塗装

少し前にネットオークションで購入していたレンサルのアルミハンドルです。

新品で買うと¥13,000くらいですが、送料含めて¥2,000くらいでゲット出来ました!

安かった理由はこれで、元々は赤アルマイト仕上げだった物が、紫外線によって激しく褪色しています。普通の方からすると使い物にならない(使いたく無い)かも知れませんが、強度的には全く問題無く、そもそも塗り直すのが前提の私としては良い物を安価で入手出来てとてもうれしいです(というより新品を買ってしまうと塗るのが持ったいなくなってしまうのでダメなんです…)。

比較的安いアルミハンドルも売っていますが、レンサルのそれは肉厚がしっかりしているので安心です。

と言う訳で、先日仕事でサンドブラストを行う機会があったので一緒にこちらもやらせて頂きました。その他プラスチックパーツも同時に行います。

リン酸処理もしたかったのですが、丁度その時は仕事で結晶塗装を行う案件があったので、そちらの本塗り前のテスト用という事で一緒に塗ってしまいました。

膜厚がつきすぎると諸々のパーツが嵌らなくなってしまう恐れがあるので、薄く、しかし結晶目がしっかり出るよう満遍なく塗り込みます。

その後熱を入れて焼付けると、

良い具合に結晶目を出せました・・・!

しっとりとして細かい結晶目に仕上がっています。ここまで目が細かいと素地の粗が目立ってしまいますから、打痕とかが無かったのが幸いでした。

ゴールドアルマイトだったハンドルブレースも一緒に塗っています。と言うかレッドアルマイトにゴールドの組み合わせって、どれだけ派手な車体だったのか・・・。

こちらも良い具合に結晶目が出ているかと思います。

そしてこちらはハンドルガードです。まだ森の中を走りに行く予定は無かったのでそもそも必要無かったのですが、冬の寒い風から手を守る為にハンドルカバーを装着しようかと思って試しに買っていた無メーカーの安物品です。こういうのだと新品でも躊躇無く塗れるのが良いところですかね。

と言う訳で、今回それらのプラスチックパーツも一緒に結晶塗装を行いました。

ハンドルカバーの表面にはカーボン柄の凸凹があり、それも結晶目で塗り潰してしまおうと思っていましたが、結晶目が細かすぎた為にそれらは残ってしまっています。まあでもこれはこれで面白いので良いかもですね。

こちらはフューエルタンク下、カウルの内側にある小物入れの蓋で、既に別の物を着けて余っていた物です。上手く結晶目が出ていないので本来なら塗り直しになる物ですが、これは本当にテスト用の物だったという事と、装着する場所は奥まっていて目立たないのでこのまま試しに装着してみようと思います。

そして予備で購入していたライトカウルです。こちらと同型の部品は以前艶ありの仕様で塗装を終えていますが、やはりここも結晶塗装にしたい!という事になり、割れた中古品を買ってエポキシで直し、サフェは使わずそのまま結晶塗装としました。

その他のパーツは別途艶消し黒等で塗ろうと思っているのと、どうせならブリッジも塗りたいので、取り付けはもう少し先になりそうです。

第25回岡本太郎現代芸術賞展行き②

先日に続き、川崎にある岡本太郎美術館に行った時の紹介となります。ちなみにこの日はお彼岸だった為か、帰り道の環八は大渋滞になっていて、まだバイクだったから良かったですが、車だったらかなり大変な事になっていたと思います。バイクだと気兼ねなく裏道に入れるのが良いですね。

そしてこちらの作品、吉元れい花氏の「The thread is Eros,It’s love!」です。

刺繡の事は判りませんが、とにかく圧巻です。

遠目から見ると絵画かと思うような作品が、まさか糸で縫われている!という事実を知ると恐怖すら感じます(笑)。

絵画のようなグラデーションの表現を糸で行っているのが凄いのは勿論ですが、

細いラメの糸?を使っていたりして、顔料では表現が難しいようなの素材との組み合わせが素晴らしいです。

こちらの作品なんかも「え?!これ画じゃないの?!」と心の中で叫んでいました。

今時だとこういう表現はグラフィックソフトとかでやるだろうに、それを刺繍でやるのか・・・とただただ圧巻でした。

そして会場の中では遠目からでも比較的目立っていたこちらの作品ですが、何か馴染み易い気がしていたと思ったら、今話題のウクライナの国旗の配色に近いからですね!

作者は岡田杏里氏で作品名は「Flor y Canto」、てっきり北欧っぽい配色かと思っていたら、メキシコ文化を汲んだ作品のようです。

ただ私の脳内にあるキャラクターの記憶が強すぎてつい船橋市も連想してしまい、中に人が入っているんじゃないかとかうっかり思ってしまいます。

多分この目の中に映る飛び跳ねているような足のせいもあるのではと(笑)。

そしてこちらは岡田智貴氏の「大覚」です。

これまた色々な物と言うか想いが詰まっていて強烈な作品です。

作者の言葉に「怨念」とありましたが、私的には「執念」みたいなのを感じます。

素材は「紙粘土、段ボール、ボンド、ニス」との事で、それだけでこのステンドグラスっぽい表現は凄いな~と思いました。

他にも会場は中々カオスな感じで、

ぱっと見だけでは良く判らない(そしてちょっと怖い。笑)作品も多く、

だからこそ面白い!というのがこの企画展の好きな所です。

余りにも著名な作品を観た際、「この良さを判らない自分はヤバイかも」とか変な思考バイアスが働いてしまう事がありますが、現代アートの多くは「これは私には無理」と正直に思えるので、観ていてとても気楽なのが良いです。

いやいや無理でしょ!と思う人も沢山居ると思うんですよね(笑)。そういうのも含め、比較的何でもOKな割に土台がしっかりしているこの企画展が大好きです!

他にも画像あるのでまた紹介したいと思います。

第25回岡本太郎現代芸術賞展行き①

先日の日曜日、この時期毎年恒例となっている岡本太郎美術館に行って来ました!現在開催中の企画展、「第25回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」の為ですね。ちょっと寒い日でしたが、巷では三連休なので車庫が混んでいる事を想定し、バイクでの出動としました(実際には車庫ガラガラでした・・・)。

撮影は今回もスマホで、と言うか通勤も含めもはやカメラを持ち歩く事が殆ど無くなりました。持つのが面倒という事もあるのですが、観光地でも無いところでカメラを構えるという事に抵抗を感じてしまい、余計な気を遣いたくなくなったんですよね。

と言う訳でジャジャーンと!釣り場に到着した時と同じく、始まる前が一番テンションが上がります。ヤバイなーヤバいなーを心の中で連発していました(笑)。

企画展会場に入るとまず登場するのがこちらの巨大なバナナです。もうこれだけでヤバイです(笑)。

まず最初に思ったのが「よく搬入出来たな・・・」という事だったのですが、

どうやらバルーンにエアーを送り込んで膨らませているようで、ただかなりリアルに描かれているからか近くまで来ないと判りませんでした。聴き慣れた音はコンプレッサーだったみたいですね(笑)。

ちなみに会場を出たところに作者の方の経歴や今までの作品を紹介したスクラップブックが置いてあり、これも面白かったです。

今回はバルーンでしたが、これまでにはFRPでも作っていたようで、やっている事が自動車のエアロパーツ作成と変わりない!(笑)という所も面白かったです。奥の集塵機は職業訓練校を思い出します。

そしてこちらの作品!

まずこのちょっとグロテスクに感じる巨大な眼球や、

床に敷かれたケーブルが発光する姿で近未来的なイメージを彷彿するのですが、

どうやらそういう事だけでは無く、各々の目玉が向いている方向に何か意味があるような感じがします。

漢字をディープラーニング?

反対側の壁には大量の画像があって、

奥の壁にはプロジェクターで映像を投射しています。

写真の隣り合う漢字は形状が似ていて、それぞれにINPUTとOUTPUTの文字が記してあります。変換している・・・?

タイトルに”AI”の文字が入っているところを見ると、恐らくは画像と文字(漢字)がリンクしているのだろうと気が付きます。象形文字を人工知能が判別しているような感じでしょうか。

全体を俯瞰して観ても面白いですし、内容が判るとさらに興味深いと感じる作品でした。面白いですね~。

そしてこちら!

いやいやいや、ツッコミどころが満載(笑)

内容が判らなくても単純に面白く、めっちゃ楽しい空気感を味わえます(笑)。

いきなり違う場所と言うか時代にワープしたような感覚が面白いですね。

本当に良く出来ていると言うかとても面白いです。

ちなみに眺めるだけでは無く、手にとって中を見る事も出来ます!(凄い!)

子供の頃にこういう遊びをした人も多いでしょうから(私もそうです)、それを大人になって本気で楽しんでいる!というのが面白いですね。

六本木にあるような敷居の高い美術館では余り見られないような作品が多く見られ、この岡本太郎美術館とこの企画展が大好きです。

他にも色々撮影しているので、また後日紹介したいと思います。

2022バイクで野外食

先日の日曜日は比較的気温が高かったので(確か18℃くらい)、バイクに乗って大井ふ頭中央海浜公園に行って来ました。前回行ったのは去年の暮れなので、3カ月ぶりくらいですかね。バイクの外装が大分変ってます(笑)。

バイクを買ってからまだ遠出をしていないのですが、若い頃と違って「走っているだけで楽しい!」というような感じでは無いので(リスクを考えてしまうので)、こういった乗り方だけで十分楽しいです。

ここの良い所は、比較的森っぽい雰囲気が楽しめる事と、一部の場所では火器の使用が許されている事です。公共交通機関だと来難いので混雑していないのも良いですね(ただしこの日の翌日、令和4年3月14日~令和4年8月31日の間は工事で利用休止となるそうです。見た感じどこにもその必要は無いように見えましたが、一体何のために行うのでしょう・・・)。

はぜつき磯(バーベキュー可能エリア)

と言う訳でジャジャーンと!

前回は網でウインナーを焼いてホットドックにして食べましたが、今回はスキレットを用意しました。容器に肉厚があるので屋外でも熱々で食べられるのが良い点ですね。

野菜は自宅でカットしておき、オリーブオイルと塩コショウ等の調味料で頂きます。

ちなみに最初は携帯のガスバーナーを使いましたが、安定感に掛けるので、普通イワタニカセットコンロを使っています(笑)。自転車や徒歩でこのサイズを持ち運ぶのはちょっと厳しいですが、バイクならサイドバックに積むだけなので丁度良いんですよね。

元々自宅でアヒージョを作るのに用意したスキレットですが、底が浅い為(それでも深めを買いましたが)、周りに油が飛び散ってしまい余り使えないな・・・と思っていたところ、だったらという事で屋外に持ち出した次第です。

ジャンジャン油と食材を投入して片っ端から食べて行くというスタイルが楽で良いですかね。ゴミが出ないのも良い点です。

主に野菜がメインなので、普段は買わないような高い肉も頂いています。

最後はカットしたフランスパンでオリーブオイルを拭き取るようにフィニッシュです。極力ゴミを出さずに撤収出来るのが良いですね。

徐々に距離を伸ばしつつ、降りた所に何かのイベントがあるような感じで乗って行ければと思っています。スノーボードはもう良いかな、と(笑。体が未だに痛いです)。