色見本マイク クロマフレア風No.19

 結構前に塗っていたのですが、一応途中工程の撮影をしていたので紹介したいと思います。

画像は新しく作ったシリコーン型で、色見本用の樹脂製マイクを作っているところです。当然ですがマイクとしては使えません。

 塗装した色は以前も紹介したクロマフレア風のパウダータイプ顔料で、「緑→青→紫」に変化するNo.19です。下地に黒を塗り、その上にバインダー(樹脂)と顔料を混ぜた物を塗り重ねています。

 この顔料は透明感のある青緑が綺麗で、さらに透かしのバイオレットが鮮やかなのが特徴です。

こういった色は適当な色名をつけた方がユーザーには判り易いかも知れませんが、元々売っている色(顔料)に勝手に名前を付けるというのはどうなのかと思い、当店の場合は商品名の一部をそのまま利用するようにしています。

尚、社外記でも仕事の塗装に関わる物は画像の編集加工はしないようにしています。これも結局のところ後で墓穴を掘る事になりますので・・・(代わりに自分が塗った物でないものなどはストレス発散も兼ねてPhotoshop Lightroomでガンガン弄ったりします。笑)。

 そして完成画像です。こちらはストロボを使って撮影しています。

 使った素体は以前作成した物で、「研磨→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった工程も行っています。

ブルーグリーンからバイオレットへのグラデーションが美しい顔料です。

 ストロボを使った撮影のメリットとしては、レンズの絞りを小さく出来る事で(F14~F18)、これにより被写界深度を深くする事ができ、被塗物全体にピントが合わせられるようになります。

こういった撮影や機材などについてはネットでは余り詳しい事を紹介していなく(後で知ると敢えて伏せられているような事もあって大変でした・・・)、書籍も色々買ったのですが、そもそも使っている機材を持っていなかったりしたので(そしてどれも三脚を使っているので)、最終的にはプロの方に教えを乞うという事で全ての疑問が改善されました。

使用しているストロボなどについてはこちらの記事で紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

こちらは蛍光灯で撮影した画像です。この場合だとストロボ程の明るさが無いので絞りはF5.0~F8.0くらいとなりますが、全方向から光を当てているので被塗物全体を見渡せ、色も自然な感じで見れるようになっています。ストロボで撮影した画像に比べるとコントラストが小さくなります。

 格好よく見せるなら被写界深度を浅くして背景を暈したりするのですが、カメラの事を知っている人からすると「上手く誤魔化したな」と思う筈なので、紹介する画像は出来るだけ色々な角度や状況で撮影するようにしています。

 こちらは自然光で撮影した画像です。

 完成時の撮影に使っているカメラはNIKON D200で、レンズは同社の20mmかマクロ40mm、ストロボ以外の撮影ではISOは250、ホワイトバランスはオート、シャッタースピードと絞りはマニュアルでその都度変えています。オートフォーカス以外の機能は殆ど使わないので、カメラが古くてもそんなに不便ではありません(と言う負け惜しみでもありますが。笑)。

こういった色見本を作っても一円のお金にもなりませんが、当店の場合はこれが営業(宣伝)の全てを担っているという事でもあるので、ある意味好きな事をして仕事が出来ているのは幸いだと思います。と言うか子供の頃の私からすると今はまさに夢のような環境です(笑)。

マイク塗装のご依頼についてはこちらのページからお願いいたします。

Instagram

 自宅用として持っていたNIKON D90カメラと50mmのレンズですが、最近は殆ど使う機会が無く、だったらと言う事で工場に持って来ていました。

ちなみに普段仕事で使っているカメラは、

現場用がNIKONのD40で、

 完成画像を撮る時は大体こちらのNIKON D200です。

どちらも既に時代遅れのカメラですが、汚れるのを気にして遣うのが嫌ですし、またどうせ撮影はマニュアルモードしか使わないので、色々機能が付いたカメラは必要無いんですよね(ただISOが800くらいで使えるのがあると凄く助かるのですが・・・)。

 と言うような事と、先日マウスの塗装で日記でも紹介した「画像の加工」についてちょっと思うところがあったので、今回の事を機にInstagramを始めてみようかと思った次第です。

上の画像は早速D90で撮影した画像で、普段は使わないF1.8と言う非常に浅い被写界深度と、ファイルはJPEGですがPhotoshop Lightroomで編集加工をしています。普通の顔料では絶対に出せない色味を表現してしまっているので、仕事としてはやってはいけない事の一つだと思うのですが、逆にこういった画像もあった方が塗装の事を知らない人には判り易いかな、と思った次第です。加工した画像はInstagram限定にすれば線引きが出来ますしね。

他には日記にも社外記にも出せないような意味の無い画像(笑)とかも、Instagramなら気軽にアップ出来るのでは・・・と思った次第です。

取り敢えず色々試してみて、ある程度使えるようになったらこちらでも紹介したいと思います。基本的には塗装とその付帯作業に関する事になりますが、当面は今まで撮影した画像を加工して再利用する感じですかね。

カメラ バッテリー蓋修理

 先日仕事中にカメラを地面に落としてしまい、バッテリーを収納する部分の蓋が根本から折れてしまいました。

取り敢えずテープを貼って使っていたのですが、バッテリーを交換(充電)する度にテープを貼り直す方が面倒だと言う事に気付き(苦)、諦めて直す事にしました(と言うか他の部分が壊れていたら買い替えるつもりだったのですが、一眼レフって意外に丈夫でして・・・)。

 現場で使っているNIKON D40は今のが2代目で(レンズは3代目)、壊れた前の物も捨てずに残していたのでそれの部品を使う事にしました。一眼レフと言ってもこれは実売¥6,000で買えるような安いカメラなので、部品を取り寄せて買うくらいなら本体を買った方が手っ取り早いのです。

 部品は全てネジだけで固定されているので分解は凄く簡単です。これをレベル1とすると、マセラティのリモコンキーはレベル50といったところでしょうか(あちらは分解すると爪が確実に割れると言う悪魔的な構造でして)。

 と言う訳で移植完了です。カメラからは「まだ働かせる気か!」と言う声が聞こえて来る気がしますが(笑)。

外したネジは元の位置には着けず、それ用のケース(と言うかこれも元は廃材…)に入れておきます。

精密機器に使われている小さいネジは何かの時にあると便利なので、使えなくなった物(今回の場合だとカメラ本体)でも取り敢えずは取っておくようにしています。と言って段々ゴミが増えて行く訳ですが(呆)。

NIKON 60mmマクロレンズ

こちらは少し前にストロボを使って撮影したフェラーリのリモコンキーですが、真上から撮影するとどうしても被写体にカメラ本体(とストロボのリモコン)が写り込んでしまうので、

それをどうにかしたいと思い、新しいレンズを購入してみました。

Nikon AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8Dです。

 新しいと言っても既に型遅れのレンズで、ただ状態の良い物が比較的安価で出品されていたので即決で落札してしまいました。ナノクリスタルコートは施されていませんが、これで今までより50%離れて撮影が出来る!と言う算段です(まあそもそもナノクリコートのレンズなんて一本も持ってませんし・・・苦)。

ただ私の使っているカメラだとDXフォーマットになる為、60mmのレンズでも1.5倍の90mmになります。確かに近い(笑)。

ちなみに先程のD200を撮影したカメラはこちらのSIGMA DP2Mで、こんな風にリモコンを挿せばどんなカメラでも直ぐにストロボを使っての撮影が可能!と言う訳です。当たり前の事かも知れませんが、この前私が撮影の講習会に行って一番ビックリしたのがこれでして、プロの方がセッティングしたスタジオでそのまま自分のカメラでフラッシュが動くのか!と感動してしまいました。まあサーモス塗装のワークショップもそんな感じだと思うのですが(笑)。

あともう一個ストロボが欲しいのですが、もう少し修行を積んでからですかね。