景信山~小仏峠~相模湖行き③

 先日に引き続き、景信山でなめこうどんを食べた後、温泉に行った時の紹介となります。

帰りのルートを高尾山口にすればそちらには立派な温泉施設があるのですが、今回は初めての所に行ってみたかったので、相模湖駅を下山口に設定しました。

こちらの天下茶屋さんは日帰り温泉だけでは無く宿泊も出来るみたいです。

オフィシャルサイト→天下茶屋

入口から建物までには結構な距離があるらしく、先にこちらの内線電話(外なのに。笑) で確認する必要があるようです。前回紹介した登山道に仕掛けられたセンサーといい、この界隈は中々に近代的なシステムが採用されている模様です。

 中庭の雰囲気はとても良く、いくつかの大きな樹木が見事でした。画像はサンシュユでしょうか。

都内ではもう終わってしまっているハクモクレンもここでは満開です。

そんな感じで入口から中庭のスロープを通って降りてくると、こちらの建物が登場します。少しレトロな感じが隠れ家的でとても良いですね~!

 浴槽はそんなに広くは無く、シャワーも現代風では無かったのですが(昔ながらの他の人がお湯を出すとそっちに引っ張られるシステムです。笑)、浴室は日当たりが良くて清潔感もあり、とても良い湯でした。ロビーも古き良い時代の名残があってとても雰囲気が良かったです(画像には写っていませんが鹿のハンティングトロフィーも。笑)。

帰る頃にはハイカーが10人くらいになっていて、宿の方が駅までバスを出してくれるとの事でしたが、予定通り歩いて行く事にしました。

 中庭には看板が。どうやらここから駅に続く道に出られそうです。ただ保護者要同伴って・・・。

 なるほど確かに途中の道には結構細い道があって、ちゃんとした登山道と違い、こちらは何かあっても誰にも発見されない恐れがあると言う点で今回一番危ない所だったかも知れません(笑)。

 と言う訳で相模湖に到着です!

 車では何度か来た事がありますが、まさか電車&徒歩で訪れる日が来るとは思いもしませんでした。

 まるで人の気配がありませんでしたが、紅葉の時期にはきっと賑わっているんでしょうね。多分、ですが・・・。

さらに歩いて行くと「ブーン」とどこかで聞いた事がある低い音が聞こえ、こちらの大きな電気設備が登場しました。うちの工場に吊るされている古い蛍光灯から出ている音をまさにそのまま大きくしたような感じです(笑)。

 なるほど!先ほどの電気設備はダム発電の物だったのですね。ダムカードとか貰えるのでしょうか(適当に言ってみただけで全くその方面は詳しくありません)。

と言う訳で相模湖に到着です。何だかんだこの日は20キロくらいは歩けて良い運動にはなりました。

ただ前回行った塔ノ岳で痛めた踵が芳しく無く、ちょっとの間は休養&新しい靴を準備しようと思っています。日常生活は問題無いのですが通勤時に走ると結構痛いので、取り敢えずは踵サポーターで様子を見つつ、もう少し底の柔らかい登山靴を用意してみようと思います。

景信山~小仏峠~相模湖行き②

 前回に引き続き、先日の日曜日に行って来た景信山ハイキングの紹介となります。

ここからは向こうの山に見えるアンテナの所まで行きますが、遠いように見えて意外と簡単に行けたりするのが面白かったりします。以前GUNさんと陣馬山~高尾山に行った時にも見た景色ですね。

 同じ尾根歩きでも先日行った丹沢は非常に展望が良かったのですが、それに比べるとこちらの奥多摩は高い木に囲まれて周りの景色が見えない感じです。でも夏はこの方が涼しくて良いかもですね。

以前も通った小仏峠のタヌキです。ウサギなんて居ましたっけ・・・(確認したら居ました)。

 と言う訳で、先ほど山の向こうから見たアンテナのある場所に到着です。

 以前は高尾山に向かったのでここは通らなかったのですが、こちらにもお茶屋さんがあって結構賑わっているのにビックリしました。ただ既にお腹一杯だったのでここではアイスクリームだけ(?)に留めておきます。

 ここからも富士山が綺麗に見えました。梅も見事で最高のロケーションですね。

 その後はこんな感じでもう山を下りていきます。結構人も増えて来て、これ以上はストレスを感じてしまいそうな予感が・・・。

 下の方に降りてくると気温も上がっていて、今までは見れなかった虫がようやく登場してきました。生き物を見つけるとテンションが上がります。

下山した場所は「千木良」なるところで、階段を降りたところにはまた茶屋さんがありました。屋根の苔が見事ですね(手前が北向きなのでしょうか)。

ちなみにこの辺にセンサーが仕掛けられていて、人が通ると店内にチャイムが鳴る仕掛けになっています(笑)。

こちらの「富士見茶屋」さんではホットコーヒーを注文したのですが、何故か強くアイスコーヒーを勧められまして(笑)、たださすがにお勧めだけあってとても美味しかったです(結局押しに負けてアイスになりました。笑)。

店の軒先には著名人の方の写真や色紙が貼ってあって、

まさかの安倍総理が!

身体を壊してから復活し、二回目の内閣総理になる前の時でしょうか。

さらに強く勧められたのが(笑)こちらの草餅で、ただこの後にご飯を食べる予定があったので持ち帰り用として二個だけ購入させて頂きました。後で食べましたが、よもぎの繊維がしっかり残ってまさに手造り!って感じで私的には大好きな味でした。

この後温泉に行って相模湖の弁天橋を渡り、駅に向かいます。もう一回続きますね。

景信山~小仏峠~相模湖行き①

以前GUNさんに連れていって貰った陣馬山行で、途中に在った山小屋で食べたうどんがとても美味しかったので、今回はそれを食べつつ温泉も入って来ると言う、軽めのハイキングに行って来ました。

行きはJRで新宿から高尾駅まで行き、そこからはバスに20分くらい乗って小仏までやって来ました。自宅を5:30くらいに出て、登山道に入ったのが8時くらいです。

 バス停から少し歩き、こんな感じで杉林の中の登りが続きます。花粉対策は今回もバッチリです(ただマスクが息苦しい・・・)。

道は狭かったですが、他に来ていた方も10人程度で、さらにこの時間なら向こうから来る人は居ませんから、周りを気にせず自然を満喫しながら登っていきました。

 と言う訳であっという間に到着です。ちょっと近すぎて、体が温まる前に着いてしまった感じでしょうか・・・。

 前日の東京は雨が降っていましたが、この日は天気が良く、景信山の山頂からは見事な富士山を見る事が出来ました!

 ただ到着が早過ぎてしまったので茶屋さんはまだやっていなく、待っているだけだと寒いので、

 少し陣馬山の方に歩きに行ってみました。

水溜りは凍る程の気温で、前日には雪も降っていたそうです。

先日鍼先生から、「陣馬山の方に美味しいお蕎麦屋さんがあるみたいなんですよ~!」との情報を聞いていたので、今日はルートを変えてそのまま進んで行ってしまおうかとも考えたのですが、今回は「なめこうどん&相模湖で温泉!」と言うテーマだったので、奥高尾縦走路を少し歩いて白沢峠辺りで戻る事にしました。今度は陣馬山を終点にしたルートも歩いてみたいですね。

 そして再び景信山に戻り、こちらの山菜天ぷらと、

なめこうどんを頂きました!

山菜天ぷらは前回とは少し内容が変わっていたみたいで、盆栽の下草としては良く知っていた雪ノ下をこの時初めて食べました。あのモクズガニみたいな毛だらけの見た目とは裏腹に(笑)、肉厚&ふわふわ感がとても美味しかったです!

この後は小仏峠~城山を通って、山の向こうに見える相模湖に向かいます。

続きはまた後日紹介をさせて頂きますね。ちなみに帰りの電車では、向かいに立っていた人が電車の揺れで倒れて私の顔面に直撃、危うく事故案件になるところでした(笑)。

メルセデスベンツSL1/43ミニカー 組付け

 先日本塗りを終えていたMercedes-Benz Collection】のメルセデスベンツSL1:43 のミニカーです。

組付けの前にテールランプ(レンズ)取り付け部を、元のようにシルバーで塗っておきます。

 シルバーは在庫している隠蔽の高い塗色(VWリフレックスシルバー:カラーコードLA7W)で下塗りをし、その上に輝きの強いシルバー(STX:MIX598)を塗っています。いつも塗っているキャンディーカラーのマイクと同じ仕様ですね。

MIX598は目が粗く輝きの強いSTANDOXの原色シルバーですが、それ単体だと殆ど隠蔽力が無い為(塗っても塗ってもスケスケです)、何かしら下塗りをする必要があります。DUPONTユーザーには全く判らないと思いますが・・・(対してこちらは凄い隠蔽力が高いのです)。

 こちらはベースコートのみなので、乾燥させたら完了です。

 外してあったテールランプ(レンズ)を接着します。

 今回の接着には模型用の透明なタイプを取り寄せておきました。溶剤タイプの接着剤だとレンズ類の樹脂PS(ポリスチレン)が溶けて白くなってしまうので、それの防止ですね。

 同じくヘッドライトも接着していきます。

 接着材が固まるまで(この場合は硬化では無く「重合」でしょうか)、マスキングテープで固定しておきます。昔実車にFRPのエアロパーツを取り付けていた時の事を思い出してしまいました(笑)。社外品のFRPはチリが合わないので苦労しますよね。判ります判ります・・・。

 そして鬼門のドアミラーです。

 こちらは高強度での固定が必用な為、エポキシ接着剤を使います。食み出るととても厄介なので、周りにはマスキングテープを貼っておきます。

 固まるまでの位置の調整には、ドアミラーの下に綿棒を固定してそれに乗せるようにしておきます。角度が変だととても格好悪いので、実際に鏡を見ながら位置を調整しておきます。

反対側も同じように固定し、接着剤が固まるのを待ちます。

この後撮影をしたら日記の方でも紹介したいと思います。どうぞもう少々お待ち下さいませ!