多摩川サイクリングロード通勤

 頸椎の不調は相変わらずなので姿勢が厳しいロードバイクは乗れていませんが、MTBベースのcannondaleならまだ首への負担が少ないので、時々は遠回りをして多摩川サイクリングロードを使って通勤をしています。画像はいつもの産業道路、大師橋です。

 自宅から工場までは最短距離だと5キロくらいですが、こちらの多摩川沿いを走ると12キロくらいになるので、自転車通勤だと丁度良いくらいの距離になります。何よりもサイクリングロードは信号や一時停止が無いので気持ち良いです(自動車板金塗装業に従事すると過失割合とかが凄く気になってしまう為、信号に限らず一時停止とか左方優先とか色々考え過ぎて自転車で走るのも疲れてしまいます)。

 道端には、前回にも居た猫が!(笑)。

近くに餌が入っていたと思われるお皿があったので、多分地域猫として管理されているのかもです。

 日中は暑くなって来ましたが、夜は涼しくて丁度良いです。ただ諸々許されるならば、このまま冬になって欲しいのですが・・・(工場一階にクーラーを付けるか悩み中です)。

去年の台風被害から河川敷は大分復活していますが、また今年も同じような事が起きたらどうなってしまうのか心配です。

今の工場がある場所も海抜3メートルくらいしかありませんから、今後も同じ様に爆弾低気圧が続くならその辺も考えておかないとですかね。

TREKメンテナンス

 先日の日曜日、都内は外出自粛要請が出ていたので、超久しぶりにロードバイクのメンテナンスをしていました。

 頚椎症が出てからは全くロードバイクに乗れないでいたのですが、それとは別に元々着いていたSTIの調子が悪かったと言う事もあって、今回これを以前お客様から頂いていた105に交換をする事にしました(その節は有難うございました!)。

どうせならとワイヤー類も全部交換しようと思ってこれらも買っておいたので、今回一緒に作業します。

 無事リヤの変速も出来るようになり、バーテープを巻いて完了です。

取り敢えずこれで走れるようにはなったので、様子を見ながら少しずつ走らせてあげようかと思います。あとは頸椎とアキレス腱との相談ですかね。

久しぶりの自転車通勤

 自転車に乗っての通勤自体はいつもしているのですが、今日は頸椎の状態が比較的悪くなかったので、久しぶりに多摩川サイクリングコースを使って帰ってみました。

大師橋の下に来てみると、以前には無かった何かが!

サイクリングコースと平行した道路のように見えたので、てっきり自転車用の高速道路でも出来るのかと思いましたが、どうやら老朽化した高速大師橋(首都高速一号線)を新しく架け替えする工事の途中みたいです。

こちらの一般道の大師橋は比較的新しいのですが、横羽線の高速大師橋の方は出来てから40年以上経っているのでもうボロボロみたいです。

 陸側の大師橋下には色々な重機が集まっていました。

 ちなみに今日の通勤に乗って来ているのはTREKでもCOLNAGOでも無く、MTBベースのcannondaleです。ロードバイクの姿勢だとどうしても頸椎への負担が大きくて、5分くらいすると腕が痺れてしまうんですよね。果たしてまた乗れる日が来るのか・・・。

 それにしても今日は風が強く、帰り道はほぼ逆風だったのでこれがまた大変でした(画像は途中で見つけた寒さを凌いでいる野良です)。

そう言えば今年は多摩川沿いを全く走っていなかったからか、花粉症はそんなに酷くありませんでした。一度も薬は飲んでいませんし、今日もマスクをしないまま河川敷を走っていても辛くありません。もしかしてこれは、毎日R1のヨーグルトを毎日食べていたお陰なのでしょうか。

ちなみにさすがにR1を毎日となるとコスト高ですが、ヨーグルトメーカーで簡単に培養出来るので牛乳代+αで済んでいます。本当かどうか判りませんが、インフルエンザの予防にもなるとの事なので、この勢いでCOVID-19にも耐えてくれればと願わずにはいられません。仕事があるなら、給付金貰うより働いている方が断然良いですからね。

お客様のブログ

こちらは以前仕事でご依頼を頂いたリカンベントのカウルパネルで、つい先日、こちらのオーナー様から以下のようなメールと画像を頂きましたので紹介をさせて頂きますね。

「昨年の9月に上海をスタートして、すでに中国、ベトナム、ラオス、タイ、カンボジア、マレーシア、シンガポールと周りまして、現在はインドネシアのジャカルタにて滞在しています!

リカンベントのレッドカウルでも持ち運べたらよかったのですが、今回は別の自転車にて用意しました(^^)」

との事です。

確かに以前リカンベントカウルの塗装を御依頼頂いた時に海外に走りに行く!と伺っていましたが、まさか海の向こうから連絡が来るとは思っていませんでした(笑)。

ちなみにSNSなどをやっていないようで、ただ以下のブログサイトを教えて頂きましたので紹介をさせて頂きますね。

こういった自転車旅をやられる方は大抵SNSを利用していると思いますが、こちらのオーナー様はそうでは無かったようで、

「ブログをしようと思ったキッカケは実はプロ・フィットさんのブログが読みやすくて、それに感化されたからです。そこで初めてwordpressを知った次第です。もし、プロ・フィットさんとの出会いが無ければブログはせずに旅行に行ってたかも、もしくはアメブロやライブドアブログあたりの無料のものを使ってた可能性が高いです。」

「ブログは日記がわりに毎日分書いています。これが結構骨の折れる作業でして、、慣れてはきてますが毎日更新は大変です。」

との事でした。そう、大変ですよね・・・(苦笑)。

現在はオーストラリアを走行中で、以下のリンクから旅の様子が見れますので宜しければどうぞ。

チャリんポラんでも今を生きる

また面白いのは、ご両親の自転車をフレームから手作り(!?)している所も紹介していたりします。

 どうやら自分でフレームを作るのをサポートしてくれるような所があるみたいですね。それにしたって・・・(笑)。

今回の旅で乗っている自転車もフレームからの特注で、積む荷物の量も相当のようですからキャリアなどもかなり強化された物を着けられているようでした。こういうのは面白いですよね~。

ブログは「走りの状況と電波の関係でランダムとなります」との事ですが、ほぼほぼ毎日の事が紹介されていて、現在は途中で出会った積載量が闇のトランスポーターキャンプツーリングの達人なスイス人の方と、オーストラリアの大地を一緒に走っているようです。

時間が経つと時系列が判り難いSNSと違って、その日の旅の流れが判り易く、またリアルタイムでも楽しめるのがブログの面白いところだと思います。私的にも日々の更新を楽しみにしています。