自宅ベランダ タープシェード設置

つくね(保護猫)は日中このリビングに居る事が多く、ベランダ窓からの日当たりが良い場所なので冬場は暖かくて良いのですが、夏は室温が上昇し、時間帯によってエアコンの設定温度や風量をこまめに変える必要がありました。勿論自動モードにはしているのですが、それだけだと追いつかない感じだったんですよね。

ちなみに室内の温度はこちらのSwitchBotで計測し、

SwitchBot 温湿度計 デジタル

部屋に設置したこちらのハブミニを使い、Wifi経由でスマホに情報を送る事が出来るようになっています。所謂IoT化する為の製品ですね。

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ

それらの情報はスマホで見れるので、職場や出先でもリアルタイムに確認&操作が出来るようになっています。

スマホ画面はこんな感じで、専用のアプリを使って照明やテレビ、エアコンの操作が出来るようになっています。

通常は27℃設定にしていて、これまでは29℃を超えた際にスマホにアラーム通知が来て、その都度丁度良い室温になるようエアコンの設定をコントロールしていたのですが、今後のつくねの環境を考えると根本的原因を改善する必要があると思った次第です。

そこで見つけたのが以下の投稿で、

うちの場合はこの右下の状態で、これを左下の状態にしよう!という感じですね。

 

元々一階作業場のシャッター前には遮光用があって風通しの良いシートを張っていたのですが、今回は「雨」も凌げるよう、防水タイプのタープを使う事にしました。

ホームセンターでも探したのですが丁度良いサイズは無く、ネットで色々探してみたところ、細かいサイズ指定が出来てロープ固定用のハトメ穴が沢山付いている物という事でこちらを選びました。

クールシェード 1.6M x 2.4M 撥水 耐久性 窓用

尚、模様が着いていた方がお洒落っぽく見えたり、黒い方が光を遮断出来そうに思いましたが、元々何もつけたくない(空を見たい)という事もあって、景観的に違和感が無い白を選んでいます。なので明るい水色でも良かった感じですかね。

ベランダには元々アルミ材で組まれた規格物のポリカーボネート屋根が付いていて、今回はそこのボルト穴を利用して、追加で1メートル程のアルミパイプを2本突き出すようにしました。アルミパイプは端材を使っていて、これはホームセンター等で売っているアングル等でも大丈夫だと思います。先端はタープを破かないようプラスチックカバーを取り付けています。

ちなみに買ったタープの写真にはハトメ穴がいくつも開いていたのですが、届いてみると角の四つしかない!(酷い!)という事だったので、仕方ないですからそれを固定する為のクリップを購入しました。ハトメ穴に比べると弱そうと思っていましたが、実際に使ってみた感じではしっかり固定出来て良かったです。

テントクリップ タープクリップ

ロープは自在金具付きのこちらを購入しました。失敗したのは黒色の物を買った事で、使っている内にこれにしみ込んだ雨水が染料を含んで流れる事で、その通り道に中々落ちない水垢が付いてしまいました。なので出来るだけ色が着いていない物(白等)が良いかと思います。折角塗り直した床が・・・。

パラコード ガイロープ 4mm 反射 テントロープ – 耐荷重400kg 12芯 30m巻 自在金具付き

フックは100円ショップ等で買ったアルミS字フックを使っていたりしますが、躯体を傷つけたくないのでこちらの樹脂製のフックも併用しています。

キャンプテントフック

室内から見た感じです。ベランダ出入り口付近がしっかりタープで覆われているのが判るかと思います。

これを着けておくのは夏だけと考えているので、比較的着脱が簡単なロープ(パラコード)と自在フックだけで固定するスタイルとしています。キャンプ等で実際にタープを張った事がある方なら判ると思いますが、ロープを張る箇所(立木や岩や地面に挿すペグ等)さえ間違えなければ、一見簡易的に見えるこの張り方でもかなりしっかり固定する事が出来ます。

空が完全に覆われてしまうのは嫌だったので、大体ベランダの半分くらい、横幅2.4メートルのタープを中央に張っています。多少の雨なら十分凌げる範囲で、太陽からの光も室内に殆ど入らないようになりました。風でバタバタと音が鳴る音に最初は驚いていたつくねですが直ぐに慣れました(笑)。

その後の経過はというと、エアコンの設定温度を27℃、風量は「弱」の状態で固定、全ての時間帯で±1℃の範囲で収まるようになりました!つくねの快適さは勿論、今回の遮光でかなりの省エネになったと思います。

つくねが来てからベランダが快適になったので、さらに居心地を良くしようと思い、ポータブル扇風機も買いました。

ドウシシャ WindGEAR 扇風機 アウトドア向け 20㎝ 

ベランダにもコンセントはあるのですが、うっかり出しっぱなしで漏電とかしたら怖かったのでバッテリー内臓の防水タイプを選びました。

LED照明も着いていて、
内部バッテリーからスマホなどの充電にも使えるので非常時にも役立ちます。

万が一の時には自家ソーラー発電から充電も出来るので安心ですね。めっちゃ大活躍しています。

メガホン塗装

企業様からの案件で今まで何回かメガホンの塗装を行っているのですが、それらは全て手元には残っていないので、だったらという事で自分用の見本として購入してみました。

モデルはCLASSIC PRO クラシックプロ メガホン CMG10なる物で、一般的なメガホンより一回り小さくなります。というか届いてびっくり小さいサイズがあるなんて全く気づきませんでした(笑)。

元々は未塗装の着色樹脂で、

白と赤いパーツで構成されています。

分解してそれぞれ部品単体の状態にして塗装を施します。

グリーンはいつものブガッティティファニーグリーンで、ピンクは蛍光顔料を使った物となります。

そして組み付けて完成です!

本塗時の画像と全然色味が違うのですが、いずれもサイズの縮小以外は未加工となります。なので画像は撮った環境によってそれくらい色味は変わってしまうという事ですね。

ピンクとの組み合わせはこの時の配色が良かったので、

その後色見本キーホルダーにも採用しています。

外装はティファニーグリーンをメインに、

アクセントとして蛍光ピンクを配しています。

シールは一旦剥がした物を再利用しています。

メガホン内側も蛍光ピンクにしています。

ティファニーグリーンとピンクを逆の配色にしても良さそうですし、形状からしてクロマフレア系の色でも映えそうなので、あと何個か作ってみようと思います。

自宅ベランダ床の塗装

自宅のベランダはこれまで余り使う事が無かったので気にしなかったのですが、つくね(保護猫)を迎えてから頻繁にここを利用する事になって、床全体に細かいクラックが生じている事に気が付きました。

ちゃんと撮影していなかったので判り難いのですが、床に細かいクラックが入っているのが判るかと思います(つくねの毛では無くひび割れています)。

調べてみるとベランダは防水FRPなる物で、使われている塗料はポリエステル樹脂、これが剥き出しになっています。自動車部品で言うと社外品FRP製バンパーのゲルコートままの状態ですから、耐候性の低いこの樹脂がそのまま露出していれば割れてしまうのは当然ですよね。これなら割れる前に耐候性の高い自動車補修用塗料を使って塗っておけば良かったです。

と言う訳でいつもお世話になっている塗料屋さんに相談してみたところ、こちらがお勧めという事で取り寄せて貰う事に!水性一液性の塗料です。

フローンFRP防水面用アクアトップ – (防水材|トップコート)

下地処理はいつもと同様ペーパーとスコッチで足付け処理を行い、よく脱脂清掃を行いました。ちなみに塗料の説明書には「アセトンで脱脂」と説明されていて、これはいつも使っているシリコンオフ=ノルマルヘキサンよりかなり強い物ですが(揮発も非常に速い)、なんでだろう?と考えてみたところ、もしかしたらポリエステル樹脂表面を若干溶かしつつ(侵しつつ)、これから塗る塗料の密着性を高めているのかも、と思った次第です。プラモデルの樹脂(PS=ポリスチレン)に塗装を行う際、塗料事態が母材(樹脂部品)を溶かして密着するので足付け処理が必要無いのと同じような感じですかね。

という感じですが比較的早く終わりました。マスキングから足付け処理、片付けまで含めても3時間といった所です。際や角など塗り難い所は刷毛で、その他はローラーを使いました。いつもやっている塗装とは気にする度合いが1%くらいで済むので、精神的に凄く楽なのは良かったです(笑)。

ちなみにこれを行ったのはまだ涼しい時期で、真夏だったら体力面でもヤバかったと思います(なのでこれからの季節は全くお勧め出来ません!)。

結果としては良好で、説明書に記載してあったとおり全面に出ていた細かいひび割れは塗装だけで全て埋まりました!パテとかサフェとか要らないなんてまるで夢のような塗料です(笑)。

使ってみた感じとしては、今回の塗料は比較的弾力性があるようで、ひび割れを充填する程に厚塗りしても割れたり感じがしません。現時点で塗り終わってから二カ月程経ち、真夏の熱々の状態に入っても元々あったクラックが出て来る様子は全くありません。塗装後の乾燥(重合)も早く、塗り終わってから半日で使えるというのもGOODです。本当に素晴らしい塗料です!

尚、ひび割れの原因はやはり紫外線の可能性が高く、こことは別にある3階の余り日が当たらない同じような防水FRPのベランダの床はまだクラックが出ていませんでした。なので今回塗装は行いましたが、出来るだけ真夏の紫外線を遮られるようにとベランダにタープを張る事にしました!

尚、ベランダには元々ポリカーボネートの庇があるのですが、全体を覆う程のサイズでは無く、なのでつくねが雨の日でもベランダで遊べるよう何かしらを張っておきたかったんですよね。

ただそのままタープシェード等を張るとベランダ面積=天井高が低くなって狭く感じてしまうので、既存の庇にアルミ棒を固定し、柱を延長する事にしました(画像で2本飛び出た棒)。キャンプなどでテントタープを張る際に主柱となるポールを2本立てますが、それと同じ役目のような物です。ただここにポールを立てるのは凄く邪魔だし見た目も良くないので、横から柱を突き出す形としました。

製作時の画像が殆ど無いのですが、使った材料は判るので後日こちらも紹介しようと思います。現時点でタープ張ってから一カ月程経ちますがめっちゃ快適でお勧めです!

2024川崎モーニングショー行き

先週仕事が終わってからルックバックの映画を観に行ったのですが、その後原作の漫画を入手して読んだらもう一度映像を見直したい!と思い、一週間後の日曜日、再びここ川崎チネチッタを訪れました。前回は20時過ぎのレイトショーでしたが、今回は打って変わって朝一8時台からのスタートです。

早朝なので通りには人がほぼ居ません(笑)。

タワー内の店舗もまだ開いていません。そういえばFERNANDES、破産してしまったんですよね。

映画を観に来るときは大体昼頃くらいの時間帯にしていますが、この日は12時くらいの回がLIVE ZOUND=音響が結構激しい仕様で、それは前回のレイトショーで経験していましたから、今回は普通の仕様(出来ればもう少し音量を抑えた内容)で観れる、こちらの早朝の回となった訳です。ちなみにこんなに朝早く起きて映画に来たのは初めてです。

結果はというと、朝一の回だったからか館内はいつも以上に空いていて、普段は混雑して敬遠していたタワー内のカフェもガラガラだったので鑑賞後にゆっくり珈琲を飲んで余韻に浸る事も出来ました。この時点でまだ10時前なので、普段ならこれから一日が始まるような感じです。これは良いですね!

なのでこれからはレイトショーか、今回のように早朝に観に来るのが良いかもと考えてます(ちなみに今回利用したサンマルクさんは鑑賞チケットがあると10%オフとの事で会計時にわざわざ親切に教えて頂きました)。

そして全く話が変わるのですが、二カ月前くらいから下腹部に原因不明の痛みが生じていて、これは私の体の中でとんでもない事が起きているのでは・・・と思い、工場近くの消化器内科に行くことに。

担当の医師の方曰く、「中を見てみないと何とも言えない」という事で、後日大腸内視鏡検査をする事となりました。

胃カメラは何度も経験しているので問題ないのですが腸カメラは人生初で、他から色々大変という話を聞いていたので出来れば避けたい所だったのですが、「あの時やっておけば・・・」と後で後悔するのも嫌だったのでお願いする事に!

結果としては問題は無かったようで、数ミリのポリープが二個程あったのでそちらをついでに除去して貰いました。一応病理検査には出すけれども99%良性、とてもきれいな腸との事でした(多分オリーブオイルと野菜ばかり食べているのが良かったのではと)。

尚、これとは別に泌尿科でも見て貰っていて、そちらでも色々検査はして貰いましたが今の所は問題無く、一応前立腺炎が疑わしいという事でそれについての投薬をしているところです。花粉が原料の薬なのでデメリットはまず無く「これは良い薬」との事なので、これで一カ月間様子を見ようという感じです。

ちなみにその後下腹部の痛みは良くなっていると思うのですが、それとは別に先日通勤中に自転車で激しく転倒し、ハンドルが同じ下腹部に当たって同じ場所に打撲痛が続いてしまっているので、何がなんだかわからない状況になっています(笑)。

あと最近気になっているのが紫外線で、肌は勿論ですが目にとても良く無さそうなので、通勤時には度付きのサングラスを、さらに先日はこれはもうマズイと思い、リュックに常備していた折り畳み傘を使ったところ、これがすこぶる良かったので、

その後折り畳みタイプの日傘を探し、

こちらのa.s.s.a ASCENTEさんのカーキ色を購入しました!

ちなみに後で知ったのですが、東レのKOKAGEなる製品の生地が凄く良いとの事で、今度はそちらも検討してみたいと思います(もしかして失敗したのかもです)。

実際に使ってみた感想としては「凄い!」で、普通の傘に比べて遮光性が高いのは勿論、裏地が黒いので反射も少なく、そしてサイズも大きいので(100センチ)、これのお陰でどこを歩いても日陰に!

今まで日傘にはどうしても抵抗はありましたが、通勤時で道幅の広いところなら周りを気にせず使えるので真夏の間は毎日でも活用していこうと思います。

あと最近飛蚊症も強く感じるようになったので眼科にも行く必要がありそうで、ここにきて段々ボロが出始めて来たのを痛感しています。この辺でしっかりメンテナンスしておかないとですね。