2025年5月3日 色見本キーホルダーワークショップ

先日の5月3日(土曜日)に、当工場にて色見本キーホルダー制作のワークショップを行いました。

色見本キーホルダーのワークショップではお好みの色を4種類使い、上記のような二つのキーホルダーのパーツを塗装して制作します。このような感じですね。

実は本業が忙しくてワークショップをやる余裕は無かったのですが、この後の7月にはデザフェスも控えているのでやるならGWしかない!と言う事で、急遽募集を行って休日を返上して開催する事にしました。

今回選んで頂いた色はこちらのマジョーラアンドロメダに該当するクロマフレアカラーと、

蛍光オレンジがメインとなります。以前オークリーのサングラスフレームや、

スバルエンブレムの六連星部分に採用した顔料ですね。

尚、蛍光色は扱いが難しく、ワークショップでは使用を控えて貰っていたのですが、今回は塗装経験者と言う事で対応する事にしました。

比較的小さい物なので使うのはエアーブラシでも良いのですが、折角自動車ボディの塗膜と同様の物が塗れると言う事で、一般的なスプレーガン(口径0.4,mm~1.0mm)を使って貰っています。

使用するトップコートクリアーは常温一時間で硬化するタイプ=STANDOX K9600エクストリームプラスを採用しています。

クリアーを硬化させている間に、4ピース色見本の枠の文字部分の塗装を行って貰います。通常ここもスタンドックスの塗料を使っていますが、ワークショップでは工場二階の室内で行うので、臭いが少ない模型用の水性塗料を使って貰っています。

塗膜が硬化したらそれぞれを組み合わせて完成です。お疲れ様でした!

左の二つはホワイト系パールと蛍光オレンジで、それぞれ下色2種と上色2種の合計4色を使っています。

右の二つは下色の黒とアンドロメダで2色、その他マゼンタ&パープル系のソリッドカラーで2色を作って貰いました。

蛍光色は派手過ぎると思い今まで敬遠していましたが、意外と(むしろ)良い感じです。知り合いの塗装屋さん(GUNさん)が、「ワークショップでは普段やらないような事をやり出す人が居るのでその発見が面白い」と言っている意味がよく判りますね。

ワークショップは12時~19時くらいで完了し、その後はいつもの塗装屋会みたいな感じでフリースペースに!

スリースペースではいつものメンバーと、今回はSNSで繋がった方も遊びに来ました。画像で見ていた時はもっと大きいのかと思っていましたが、実物を見ると想像以上にサイズ小さくてビックリです。GUNさんのブラックラビットが大きく見えますね!

これをプラ板から作っているって・・・。

色見本キーホルダーのワークショップはその内容からしてどうしても少人数(2~3人)となり、また参加費も比較的高め(¥12,000)となってしまいますから、次回は塗装工程を無くし、好きなパーツを選んで組み付けるだけといった比較的簡単&安価に出来る内容を試してみようかと思っています。

この度のご参加ありがとうございました!

色相環キーホルダーワークショップ2025/2/22

先日の土曜日、当工場にてワークショップを行いました。

内容は色見本キーホルダーの塗装と制作で、こちらは前回に引き続き2回目となります。

前回は3名の参加で開催しましたが、結構やる事が多くて忙しい!という事で今回は2名とさせて頂きました。商売的に考えると完全に赤字ですが、いずれ今のスタイルで塗装の仕事が出来なくなった場合の事を想定し、体力が残っているうちに違う可能性を作っておきたいんですよね。

塗って頂くのは色相環キーホルダーの枠(表と裏)と色相環の背板の合計3点と、

おまけで4ピース色見本キーホルダーの4点となります。

ただレーザー加工はこの後に行うというスタイルの為(耐ソルベントクラック対策)、その時点で失敗する可能性がある為、予備用のパーツも塗って貰っています。

スプレー塗装が終わったらそれを強制乾燥させて硬化するまでの間にレーザー彫刻をしたドロー部の塗装を行って貰います。こちらは工場二階のスペースで行うので溶剤系は扱わず、模型用の水性塗料を使って貰っています。

4ピース色見本の方は枠が「白アクリル」か「黒アクリル」のどちらかとなるのでこのパーツは塗装せず、塗るのはドロー部だけとなります。強制乾燥待ちの間に出来るような感じですね。

色相環のピースは、

■ソリッドカラー艶あり
■ソリッドカラー艶消し
■ミラーキャンディー
■メタリックキャンディー

のいずれからから選んで頂きます。

尚、今後ミラーキャンディーとメタリックキャンディーも艶消し仕様を作る予定です。

ちなみに今回ご参加頂いた方では、GUNさんのワークショップにも参加されていた方が来られました!画像はその時に作成したものと、先日ワンフェスで購入した物を見本として持って来て頂きました。ビックリしました(笑)。

GUNさんについてはこちらの記事が判り易く、そもそも私がワークショップをやり始めたのも彼の影響によるものです。

尚、この日はワークショップを19時に終了し、その後は工場二階をフリースペースとしていつもの塗装屋会みたいな感じでピザを食べてました。GUNさんとG-SHOCK塗装屋さん、あとガチの自動車塗装屋さん(なんと今は塗装インストラクターになってました!)も来られました。

その塗装屋さんの会社で使っているボンネット型のテストピースも頂いてしまいました。沢山持って来て頂いたのですがうちの工場には飾るスペースが無く、ただGUNさん的にツボだったみたいで(笑)2枚貰っていました。ピンストライプとかに丁度良いみたいです。確かに!

そして完成です!

今回参加された方はそれぞれ「推しの色」との事で、こちらは青と赤のグラデーション、背板にはBLACKRABBiTと同じくマジョーラトラぺジウム上位互換のクロマフレアカラーを塗っています。

こちらもクロマフレアカラー2種を採用した作品となります。

色見本キーホルダーの制作では4色まで使用可能ですが、クロマフレアカラーは3コート塗装となる為にこれ1色で2色分となります。ただクロマフレアカラーの下色は黒なので、4ピース色見本ではこの黒も使えるようになります。

尚、塗装環境はいつものように神経質にやっている訳では無いのでゴミの付着は仕方ないですね。

という感じでご参加頂いた方々にも喜んで頂けたようで本当に何よりでした。有難うございました!

次回は4月を予定していて、その際はまたXにて募集のご案内をさせて頂きます。宜しければ是非!

色相環キーホルダーワークショップ2025/1/4

今年は年始の土曜日を利用して、当工場でワークショップを開催する事にしました!

少し前に紹介していたこちらの色相環キーホルダー制作ワークショップですね。

今回の参加者は3人、お手伝いをして下さる方々が2人と私で合計6人でスタートとなります(途中さらにお手伝いで1名来て頂きました!)。

まずはテンプレートを使用してイメージ図を作成して貰います。私が仕事でやる時も必ず行っている事で、大丈夫だと思っていてもいざ本番(本塗り)となると頭が真っ白になるか、または強い思い込みをして勘違いを防ぐ為ですね。「俺は長年やってるから大丈夫!」が一番危険だと思っています。所謂老害と言われるのは大体これですよね…。

イメージイラストが出来たら工場一階に場所を移し、原色を使って色を作って貰います。

使い捨てのエプロンとビニール袋、保護メガネはこちらで用意していますので、基本的には手ぶらでOKとしています(自己責任となっているので懸念する事があればご自身で準備、例えば防毒マスクなどは自前のを持って来て頂くようなスタイルとなっています)。

何も混ざっていない塗料原色は基本的に黒い(明度が低い)のでそれ単体では色味が判り難く、これに白などを混ぜて明度を上げると色相の判断がついてきます。

メタリックも細かいのから粗い物まで色々とあり、その辺はお手伝いしてくれる方々が塗装経験者という事もあってフォローしてくれますからとても助かっています。

この様な感じで色を作って頂き、

各パーツに塗装を行って貰います。

ベースコートに使用したガンはIWATAのLPH-50 口径0.6mmとなります。多分未経験者はエアーブラシよりこちらの方が使い易いのではと思っています。

自信の無い方はクリアーコートは代わりにやってあげるスタイルですが、今回は全部参加者自身で塗って貰いました。

理想としては均一に同じ膜厚で艶を出して頂きたいのですが、さすがにそれは難しいので(私でも難しいです・・・!)、多少塗り過ぎな感じで仕上げて貰っています。塗り足りなくてザラザラの肌よりは全然良いですよね。

その後強制乾燥をしている間に別の作業を行って貰います。全体的にみると結構時間が掛かるので色々な作業を並行して行って貰う感じですね。結構忙しいです。

色相環12色のピースは予め私が塗っておいた物を使って頂くスタイルで、「ソリッドカラー」「ミラーキャンディ」「メタリックキャンディ」の3つから好きな物を選んで頂きます。

画像はバリ取りを行って貰っている所で、怪我だけは避けたい事なので革手袋を用意しています(こういった物も使いなれば物があればご自身で用意して持って来て頂ければといった感じですね)。

今回は「塗装してからレーザー彫刻&カット」といった流れで、レーザー彫刻は時間が掛かりますから、その間に4ピース色見本のキーホルダーを作成して頂きます。

こちらの白と黒の枠は予めレーザー彫刻&カットされた物で、本番前の練習としてドロー部の塗装と、先ほど塗装しておいた四角いピースを組み付けて貰います。

ドロー部の色はお好みで選んで頂けるようにしています。

そして完成です!

ちょっと判り難いのですが、左端の枠はネイビーで、背板は黒メタリックとなります。色相環のピースはメタリックキャンディーカラーですね。

右端の枠は赤から白にグラデーションしていて、背板はホワイトゴールドメタリック、色相環はミラーキャンディーカラーとなります。

中央の枠は黄緑から白へのグラデーションで、背板は黒メタリック、色相環はメタリックキャンディーカラーとなります。

裏はこんな感じですね。ドロー部も全て参加者の方々ご自身で塗っています。

こちらの4ピース色見本はおまけのような感じで、それぞれ色相環キーホルダーに使った4色を使っています。色見本としてはこの方が判り易いので私的にはこちらが好きだったりします(ただ配色という点での見た目は難しいですよね)。

今の工場でいつまで仕事が出来るのかは判りませんが、都内でやっているメリットとして人が来やすいという所があるので、今年は出来るだけワークショップの回数を増やしていこうと思っています。

この度はご参加頂いた方々&手伝ってくれた方々有難うございました!

色見本キーホルダー制作ワークショップ準備

前回行ったワークショップではこちらの猫型色見本”.NUKO”(ドットぬこ)のキーホルダーやバッジを作りましたが、

次はこんな感じで、枠と背板をお好みの色に塗装する色相環キーホルダーを作ってみようかと思います。

既にやった事がある内容の方が楽ではあるんですが、頭と体が動く今のうちに色々と試しておきたいんですよね(どの道ワークショップは赤字なので…)。

また色相環以外に、こちらの4色仕様のキーホルダーも作って貰おうと思います。より色見本っぽくて良いかなぁと。

使うパーツはこんな感じで、予めレーザー彫刻&カットしておきます(ただしこの後に大きな問題が…)。

レーザー彫刻をしたドロー部の塗装は当初スプレーガンで行っていましたが、その後は筆塗り→即ふき取りという方法に変更しています。イメージとしてはシルク印刷みたいな感じですかね。

通常はここもスタンドックスの塗料(MIX870)を使っていますが、溶剤の臭いが強い為にこれを室内で行うのは難しいと考え(恐らく気分を悪くする方が続出するかと…)、ワークショップでは模型用の水性塗料を使う事にしました。エマルジョンなので乾けば水で溶けたりしませんから自作ならばこれで良いかと思います。

台紙を剥がした状態です。本当はこの透明な状態で色相環を表現したいのですが、仕上がり品質を担保してそれをやるのはまだ難しいんですよね。

と言う訳で早速テスト塗装を行ってみました。

ちなみに枠は「裏側」から塗るので、塗装としてはそんなに難しくないのがこのワークショップの良いところだと思います。ドライコートになっても艶引けとか関係ないですからね。

と言う訳で完成です。ちょっと判り難いのですが、手前のキーホルダーの枠はピンクメタリックから紫メタリックにグラデーションさせています。

もう一つは青系メタリックです。背板がシルバーに見えますがこちらは淡い水色のメタリックカラーで塗装しています。

それぞれ使った4色で塗ったピースを集めたのが黒い枠の方のキーホルダーです。こっちの方が自分だけの特別感があって私的には好きですかね。

またそれの枠を黒では無く、同じくピンクメタリックから紫メタリックにグラデーション塗装した物も作ってみました。

・・・が!

画像をよく見て頂くと判るのですが、レーザーカットして箇所=特に熱が掛かり易い角の部分に亀裂が入っているのが判るかと思います。高温によって弱くなった箇所にさらに溶剤が浸透する事で起こるソルベントクラックですね。

この時ほどではないのですが今回はこれに気を付けていても起きてしまったので、ワークショップではどうしても塗り過ぎたりする事もありますから、この方法はNGとしました。

と言う訳でジャジャーンと!

次は少し大きめにアクリル板をカットし、先に塗装を行ってからレーザー彫刻&カットを行う方式に変えました。

という訳で早速塗装を行いました。今回は淡い色のソリッドカラーを使います。

予め作成しておいた治具に塗装したプレートを嵌め、レーザー彫刻&カットを行います。

その後色々な色の水性塗料を入手したので、今回は紫とピンクを使ってみる事にしました。

台紙を剥がしたらこんな感じです。これはかわいい!

後日、各色の背板に色相環のピースを取り付けた物を自宅で作成して工場に持って来ました。

それぞれを仮合わせしてみて良さそうな組み合わせを探します。同色は間違いないですが、ちょっとつまらない感じもしますね。

こちらは蛍光マゼンタで、彩度が強すぎるので淡い色の枠とは合わないです。

私的に白が一番合うかと思っていましたが、ちょっと明るすぎて浮いてしまいます。オフホワイト=黒やオーカーを入れて濁らせたアイボリー系だったらもう少しマシだったかも知れません。

と言う訳で、今回は偶然文字色と同じ紫系のこちらを採用してみようと思います!

ちなみにこちらはもう一つの水色単色で塗った方の枠です。やはりと言うか白い背板はちょっと明るすぎますかね。

ソリッドカラーの枠に対してメタリックパールの水色の背板は悪くありません。トヨタのクールソーダですね。

と言う訳ですが、こちらはやはり文字色とも合っている淡いピンクの背板を採用する事にしました。そもそもこの2色の組み合わせで考えていたので間違いはないです。

そして完成です!

世界に一つだけの仕様という事でこれはテンション上がりますね。

紫の背板は元々あった物を使ったので仕方ないのですが、枠に合わせてもう少し彩度を落とした方が良かったと思います。

これでピンク・白・水色・紫の4色を使った仕様となります。

裏側はこんな感じです。

そしておまけで作れる4ピース色見本キーホルダーです。

こちらの枠は黒か白のみにしようと思っています。

開催についてはX(Twitter)でご案内しますので宜しければご検討くださいませ!