NIKEスニーカー塗装 完成

ワークショップ用の素材として、白い無垢のナイキスニーカーを購入しました。比較的安い物で、確か四千円くらいだったと思います。

前回塗装したアディダスのスニーカーは塗る部分(ロゴ)が艶々の素材でしたが、

今回はベースと同じくシボ模様の艶消し状態なので、前回程の艶々には仕上がらない事が予想されます。まあ普通はこうですから問題無いですかね。

まずはマスキングを行います。作業前脱脂も済ませています。

部分的な塗装ではつい塗る部分の周りを最初に貼りがちですが、色々な事を想定するとそこは最後にするのが吉=セオリーとなります。この辺は自動車補修塗装と変わりないですね。

自動車補修塗装ではマスキング作業にカッターを使う事は殆ど無いですが(まさかこれから直す被塗物に万が一でも傷を付けたりしてはいけないという理由で)、ワークショップではそんな細かい事は気にしないで大丈夫です。やりたい方法で色々試して頂ければと思っています(勿論判らない事は聞いて頂ければアドバイス差し上げます)。

ただスニーカーのロゴ部分はフチが浮くので、その隙間にマスキングテープを入れられますから、時間さえ掛けられれば難しい作業では無いと思います。なのでワークショップではこのマスキング作業に2時間を想定しています(手伝ってくれる塗装屋さんも多く居るので、早く終わった方は先に塗って行くという事も可能そうです)。

と言う訳でマスキングが完了です。この後アシレックスオレンジ(布状研磨副資材#1300)で足付け処理も行っておきます。

よく脱脂清掃し、プラスチックプライマーを塗ったら本塗り開始です。

ちなみに本当はこの日にこちらのIWATAトリガータイプのエアーブラシが到着する予定だったのですが、いつもは来ない福山通運さんで土曜日だったからかスルーされてしまい(多分休みで不在だと思われ)、

仕方ないので少し前に二千円ちょっとで購入していたこちらの安価な物を使う事にしました。

結果としてはそのエアーブラシでも問題は無く、

良い感じにグラデーションも表現出来ました。

こちらはイエロー(MIN575)の上に蛍光オレンジを重ねてグラデーションさせています。ちなみに周りにある黒いシミは・・・、

当初はキャンディーカラーを想定していて、だったらレース塗装でも!と思って準備していたのですが、ワークショップにはまだ早い(と言うか時間的にかなり難しい!)と思い諦めました。次は是非チャレンジしてみたいと思います。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。ワークショップでのクリアー塗装は私が行う予定ですが、御希望であればこちらもご自身で可能です。

クリアーはSATAのエアーブラシ(口径0.5mm)で、軟化剤を25%程入れています。自動車ボディ(鋼板)でこれをやるといつまで経っても爪の痕が入る程柔らかくなってしまうのでNGですが、そもそも柔らかい素材なら気にする必要も無いかと思い、今回は規定値より多めに入れて試してみています。当然ですが柔らかい方が割れ難いので。

強制乾燥は後日でも構わなかったのですが、今回はワーク当日を想定し、持って帰れるレベルなのかどうか(ベトベトになっていないか)を確認する為、塗装後すぐに恒温機に入れて熱を掛けました。ただ今回はこれを想定し、前日に塗った物も一緒に熱入れを行って効率化を図っています。

通常であればマスキングも塗った後に剥がしておきますが、今回はこの状態のまま熱を入れておいています。

ただこの状態だと余り良い色味とは言えず、配色に失敗したか・・・とかなり凹んでいたのですが、

マスキングを剥がして素地の白が見えると、中々良い感じに思えて安堵しました。

ワークショップでは2色まで利用出来る事を想定し、今回グラデーションを試してみました。

軟化剤を規定量以上に入れたクリアーは問題無く、これならワークショップも問題無いかと思います。ようやく安心しました!

各色は、通常のSTANDOX原色を基に作った色を下に敷き、その上にキャンディーカラーや蛍光色を重ねた乗算でのグラデーションとしています。

これのみ色を重ねないでグラデーションさせた例ですね。ブガッティのティファニーグリーンに似たライムグリン―と、蛍光ピンクの2色となります。

イエローの上に重ねた蛍光オレンジは透明度が高いので、一色だけのグラデーションでも粒子感が目立たずに出来ていると思います。

今回サンプルを作ったスニーカーのワンポイント塗装のワークショップ概要はこちらで紹介していて、募集してから数十分で埋まってしまったのでこちらの社外記ではご案内出来ませんでした。

今後は毎月1回はワークショップを開こうと思っていて、ただ中にはエアーブラシは不安と思っている方もいらっしゃると思いますから、以前行ったスプラッシュ塗装と交互にやっていければと思っています。後は本気で塗装を学びたいというガチの方向けの講習とかもやりたいですかね。

adidasスニーカー塗装 完成

先日ワークショップ用にテスト塗装を行ったアディダスのスニーカーです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

最初の状態も紹介します。

今回塗装したのは3本ラインのみで、ここは元々艶のある素地でしたから、サフェ等の下地処理無し=上塗りのみでも艶々に仕上がっています。

逆を言えばシボ模様の所に単に塗装しただけではこういった艶は出ず、また布のようなキャンパス地では色が滲んでしまうのでNGです。他には染料が使われている場合は色の滲み=ブリードが起こるのでこれもNGで、さらには溶剤に被膜が侵されて溶けてしまったり縮れが起きたりしたらもはや廃棄物となってしまいます。当店のように毎回違うような塗装を行っているショップが少ないのはこういった事が理由で、一度も扱った事が無い物を塗るという事は常にリスクと隣り合わせなのです。

今回は見本も兼ねるという事で、4面それぞれを違う色にしました。

またどれも単なる塗色では無く、見る角度(視点位置と光源位置)によって色相が変わるマジョーラ=クロマフレアのような顔料を採用しています。

塗装面に突起状のブツが目立ちますが、実はこれらはゴミでは無く、最初から着いている接着剤が撥ねた物となります。とても固く、ペーパーを掛けようとすると素地を痛めてしまいそうで、かといって爪でカリカリやっても全く取れないのでかなり厄介です。PVC=ポリ塩化ビニル樹脂は塗料や接着剤との相性が良いのが利点ですが、溶着のようにくっつき過ぎてしまうのが厄介な所でもあります。

今回のような内容でワークショップを行うとしたら、塗装するのはこれらのようにワンポイントのみで、ただこれだけでも人数は4人程度、時間的にも一日掛かりになってしまうかと思います。スプラッシュ塗装であれば一度に8人で塗装する事も可能ですが(色を飛ばすだけなので)、スプレー塗装(エアーブラシ)となると一人ずつ順番に、せいぜい二人までの作業になるので、どうしても時間は掛かってしまうと思います。

またスプラッシュ塗装とは違ってちょっと塗料が食み出しただけでも結構目立ってしまうので、普段マスキング作業に慣れている人向けか、失敗するのが当たり前と理解して頂いた方だけになるかと思います。スタンドックスのデモマンの方に「タカハタさんがそれやるって安過ぎじゃないですか?!」と言われてしまいましたが、講習では無くあくまでもワークショップ=塗装体験できる場なので、結果よりも過程を楽しんで頂ければと思ってます。

そしてこの先に考えているのは「マンツーマン」の塗装で、「一日貸し切り5万円でもやりたい!」という方が現れれば仕事としても十分成り立つのでは、と思っている次第です。最近で言うとYouTuberとか、お忍びで楽しむ芸能人向けとかですかね。実際そういったお問い合わせはあったのですが都合が合わず、実現には至りませんでした。当店のように一般向けでは無い職種の場合、宣伝費と取材費を相殺するのは難しいんですよね。

ちなみにマジョーラ系は一般的なパールと同じなので、太陽(光源)を背にして見た時には色味は見えなくなり、透かしの黒だけが目立って全く派手さはありません。

なのでパール系を上面に、今回のように側面であればソリッドカラー(一般的にはエナメルと呼ばれる色)が適していると思います。好きな模様のレース生地を使った塗装とかも良いかもですね。まあでも敢えて目立たせたくは無いという事であれば、今回のような下色の黒が透けるクロマフレア系はむしろ良いかも知れません。

動画も撮影しました。

最初に撮った動画は大分暗かったのですが、後から編集で明るく出来るのを知ったので加工しました。スマホで動画を後から編集出来るって・・・凄い時代になりましたね。

 

こちらも元々は暗くてしかも遠かったのですが、切り抜き&明度を上げる編集加工をしました。

作業内容については、マスキング自体はスプラッシュ塗装の時とさほど変わらなかったのと、プライマー~クリアーの塗装は当方がやってあげるとして、参加者は着色=ベースコートだけなら問題無いかと思います。ただ事前に説明してもキャンバス地とかシリコーン樹脂とかの塗装に不向きな素材を持って来られる可能性も無いとは言えないので、どれのどこを塗りたいのか予めチェックは必要になるかもですね。

取り敢えず初回は4名までで参加費は¥5,000くらいで考えています。募集はツイッターで行うと思いますので宜しければそちらをご確認頂ければと思います。

adidasスニーカー 本塗り

少し前にワークショップ用のサンプルとして購入していたアディダスのスニーカーです。

本来はいつものスプラッシュ塗装用として使うつもりでしたが、前回のワークショップの参加者の方から「エアーブラシで塗装してみたい!」というリクエストがあったので、取り敢えず試しに塗ってみる事にしました。

ちなみに塗装の対象としては決して難しい物では無く、ただ仕事として行うのはどうも微妙な感じがしていて(カチッとした感じが無く、被塗物としての興味が湧きません…)、ただワークショップであればその辺も許せる気がしたので、今回試してみようと思った次第です。

尚、塗装範囲はワークショップを想定して極小範囲に、取り敢えず今回は判り易いアディダスのトレードマークである3本線を塗る事にしました。

私的に気に入らない「カチッとしていない感じ」につきまして、例えばソウルとアッパーとの境界に接着剤がはみ出ていたり、しかもそれが飛散していたり、ただそれをペーパーで削ろうとすると素地のビニール被膜(PVC)を破いたり荒らしてしまうので手が出し難く、またカットされた断面が毛羽だって気持ちが悪い、さらには縫製された糸も一緒に塗らないといけない(本来ならバラバラに分解したい)等々、気になる箇所ばかりなのです。車体の塗装で例えると、テールランプやアウターハンドルを付けっぱなしで塗ったり、エンブレムバッジを外さずマスキングしたりするような感じです。

ちなみに被塗物素材であるPVC=ポリ塩化ビニル樹脂は塗装において特段難しい樹脂では無く、ただスニーカーのような加工品に使われている場合は「樹脂の塊」では無く、極薄い膜や違う樹脂と組み合わされていたりする等不明な点が多いので、実際にやってみないと判らない事が仕事として受けるのが難しいところです。紙コップのように一見するとただの紙のようで、実は内側にはPE=ポリエチレンの被膜があったりするような感じでしょうか(PEは塗装不可能と言われている素材なので、もしそれが使われていたりするとかなり難しいです)。

色についてはライムグリーンやピンク等のポップな感じを想定していましたが、知り合いの塗装屋さん(GUNさん。笑)から「そこは絶対マジョーラでしょう!」との鶴の一声があったので、それに準じて見る角度で色が変わるクロマフレア系の光干渉型顔料を使った塗色を採用する事にしました。またサンプルなので4箇所それぞれ違う色にします(後ほど少し内容が変わります)。

作業内容はいつもの通り足付け処理&プラスチックプライマーを塗布し、各工程毎には真面目に脱脂処理も行っています(私物とか私用だとどうしてもこの辺りの基本的な事をお座なりにしがちでして・・・)。

色は一部を変更して、この4色にしました。

プラスチックプライマー塗布後、まずは下色の黒を塗ります。STANDOXの原色MIX571ですね。この時点でガムテープを貼って剥がし、塗膜がちゃんと密着しているのを確認しておきます。当然ですが全く問題ありません。

仕事じゃないので途中の撮影が疎かになってしまいましたが、何とか本塗り完了です。

こちらは当店規定のクロマフレア風No.4となります。

見る角度によって「紫→橙→黄」へと色相が変化します。

こちらは当店規定NO-01となります。「イエロー→グリーン→ブルー」に変化する顔料です。

そして反対です。

こちらは当店規定のH-07となります。ゴミが着いているように見えますが、接着剤が飛んだ痕です。

見る角度によってはここまで鮮やかな紫になるのが特徴です。

そしてこちらはNo.19 ですね。鮮やかな青で私的に気に入っている顔料となります。

角度が着くと鮮やかな紫になります。

クリアーには軟化剤を入れているので、普通に使っている内には(履きつぶす前までには)問題無いかと思います。今後実用テストを行いたいですが、その辺はGUNさんのスニーカーみたいにワークショップに参加された方に検証して頂こうかと思っています。

尚、作業的にはスプラッシュ塗装に比べるとどうしても長くなるので前回のように8人での体制は難しく、なので4~5人程度での1日作業になるかと思います。自動的に参加費も上がってしまうので、その辺で参加者も絞られてくるかもですね。

動画も撮影しました。色の変化はこちらが分かり易いかと思います。

次はポップなカラーでグラデーションとかを試してみたいと思います。

2022/4/16 スニーカー塗装ワークショップ

先日の土曜日、(一応)休業日なのを利用して、当工場にてスニーカー塗装のワークショップ を行いました!

今回の募集はTwitterからのみで、当初は定員6人を予定していましたが予想以上に御希望される方が多く、結果8人での開催となりました。もうお一人御希望されている方もいらっしゃったのですが、作業出来るテーブルは8人で一杯だったので、次回優先してご案内するようお伝えしました。

参加者は5名が男性、3名が女性といった内訳で、元々顔見知りだった方は2名、その他6名の方々は初見となります。人と接する事に慣れていない私としてはかなり無謀な感じでしたが、元々ツイッターで繋がっていたという事で気持ち的に楽だったのが良かっです。

最初の作業は工場二階の事務スペースでのマスキングで、多分ここが一番時間が掛かる&難しい所だと思います。大体1時間~一時間半くらいの作業となりました。

元々こういった事に慣れていそうな人とそうでない人も、皆さん集中して黙々と作業をしていました。

知り合いの塗装屋さん(GUNさん)も自分のスニーカーを塗られたいとの事で、だったら周りの方も一緒に教えてあげて欲しいという事で今回のワークショップのフォローをお願いしました。

その後は工場一階に場所を移し、各々好きな色を作成して、それらをスニーカーに飛ばします。

原色は10種類くらいを用意していて、それらを自分の好みに混ぜて色を作っています。あらかじめ用意してあった原色には硬化剤を入れているので、塗装後には恒温機で熱を入れてそのままお持ち帰りが可能です。と言うかそのまま履いて帰っていた方もいらっしゃいましたし(笑)。

スプラッシュ塗装に使うスニーカーは白が定番かと思っていましたが、今回は黒のスニーカーを持ち込む方もいらっしゃって、なるほどそういう手もアリなのか!と、こちらも色々と勉強になりました。

またスプーンだと上手く行かないと思った方は、

その後指を使って塗料を飛ばす!という方法を行っていたりと、目から鱗が落ちるような光景も色々見れて面白かったです。

こちらは一発目から「失敗した~!」と凹んでいた方でしたが、

その後違う色を塗り重ねていくリカバリー方法で、

結果的にとても良い感じに仕上げられていました。この辺がスプラッシュ塗装の良いところですかね。いやはや素晴らしいです!

作業途中の画像を撮影されていた方もいらっしゃいました。

 

今回参加した中の知り合いの塗装屋さん(GUNさん)は、黒のスニーカーに艶あり黒の塗料を重ねる、印刷で言うUVニス引き加工なのだそうです。本当にこの人は何でもやるなぁ、と(笑)。

その後恒温機(乾燥炉)に入れて60℃60分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、再び工場二階に移ってマスキング剥がしの作業となります。

塗り終わった直後と、マスキングを剥がした後では結構印象が変わるのが面白いところですね!

特にこちらのスニーカー、塗っていた時は比較的地味に感じましたが、マスキングを剥がしてみるとなるほどインナーの色と合わせていたのか!と、とてもお洒落に感じました。

最後に参加者全員のスニーカーを並べて撮影しました。

一時はどうなるかと思っていたスニーカーも、マスキングを剥がしてこうやって見るととても良い感じです。

こちらのオーナー様は、ワークショップ翌日には実際に履いている姿をツイートしていました!

 

こちらのオーナ様は参加した時のご感想をツイートしてくれていました。初めての場所に単身乗り込むのは相当勇気が必要だったと思いますが、喜んで頂けたようで本当に何よりでした!

 

これからの季節にとても似合いそうな配色です。

 

今回は参加者8人という事で、ワークショップの売り上げとしては今までで一番多くなりましたが、今の環境(固定経費)を考えるとこれを仕事の一環として考えるのはまだまだ難しく、ただいずれ今のような塗装は出来なくなる日は来る筈ですので、そうなった時に今回のような事が仕事を続けていく上での一部を担ってくれればと思っています。

ちなみに今までは祭日と日曜日が繋がった連休日(一般的には3連休)が殆どでしたが、今回は土曜日での開催としました。今年のゴールデンウィークも完全に休むつもりは無いので、それの代休といった感じにしています(仕事日にカウントするとどうやっても赤字になるので、せめて精神的負担だけでも下げられればという思いです)。

ちなみに受付出来るのは新品のスニーカーのみですが、今回はテスト的という事で知り合いの塗装屋さん(GUNさん)のスニーカーは綺麗にした中古品を、また今後はスニーカー1足だけでは無く、それプラスアルファ=例えばスマホケースやジーパン等の衣類も一緒に出来ればと考えています。スニーカーも練習用と本番用の2セットを可能するなどで、ただ8人でこれをやるのは厳しいですから、定員をこれの半分の4人にして料金を倍にするような感じですかね。

その他、いずれはエアーブラシを使ったスニーカー塗装も考えていますので、興味のある方は当Twitterアカウントからのお知らせをお待ち頂ければと思います。

ご参加頂いた方々、お手伝いして頂いたG-shockl塗装屋さん、有難うございました!


ちなみに後日談として、ワークショップ売り上げの50%を募金させて頂きました(参加者は8人でしたが売り上げは7人分でその半分です)。

これは主催者である私と参加される方々が、このようなご時世でも後ろめたさを感じないようにする為のようなもので、ワークショップに参加すればどこかで助かる人が居る!(かも知れない)という事でさらに次回の参加をも促すという効果を期待しての事でもあります(あとうちの税金も軽減出来ますし)。

仕事の方で今の環境を維持出来なくなったらワークショップ自体の開催も難しくなりそうですが、取り敢えず東京都への借金返済が終わって少しは楽になったので、当面このスタイルで続けて行ければと思う次第です。