rotiformホイールセンターキャップ加工

先日塗装の仕事でお預かりしておりましたrotiform=ロティフォームのホイールセンターキャップ5個です。

今回は塗装だけでは無く、こちらをスリーポインテッドスター仕様の艶あり黒にされたいという事で作業を承りました。

尚、塗装については仕事なのでブログ=PRO_Fit日記の方で紹介しますが、制作については個人的な趣味のような事となりますのでこちらの社外記に掲載するようにしています。

参考までに以前制作したエッティンガーホイール用のセンターキャップを紹介しますね。

この様な感じで直径68mmのホイールセンターキャップに合わせたスリーポインテッドスターを樹脂で作成し、

その後装着した状態の画像も送って頂きました。

今回のホイールキャップはその時よりも2mm大きい、直径70mmとなります。

試しにと、前回予備用として作っておいた68mm仕様のスターを合わせてみると違和感がなかったので、今回はこちらの型を使用するようにします。一からマスター型とシリコーン型を作ると大幅なコスト高となってしまうので、今回はそれを省ける感じですね。

ただちょっと難点があって、

今回のキャップはフチとプレートが別体になっていて、

通常であればプレートを外すと土台部分が平滑なのですが、今回はフチのパーツを取り付ける為の段差があって凸凹としているんですよね。

だったらという事で既存のプレートはそのままに、上からスターを貼り付ける!という方法も出来なくはないのですが、

プレートは湾曲しているのでスターの周り(フチ)は浮いてしまいますから、この場合結局削って平面にする必要があるんですよね。溝も見えなくはなるにしても残っていると気持ち悪いですし、かといってパテやパネルボンド(接着剤)でそのまま埋めるのも違うかなぁと。

という訳でジャジャーンと!レーザー加工機の登場です。趣味で作成して販売している色見本キーホルダーも全てこれを使用しています。余りにも役に立ってくれているので、いずれ自宅にも導入しようかと思っているくらいです。

各部の寸法を測ってデータを作成し、土台部分のフチに合わせてリング状のアクリル板を切り出しました。

元の段差に合わせてアクリル板の厚さは1.5mmを採用しています。ピッタリに出来ました。

その上に今度は2mm厚のアクリル板を載せました。

そこに68mmで作ったスリーポインテッドスターを取り付けます。尚、上の画像では下のアクリル板をカットしたままですが、塗装する前にフチの角を削って滑らかにするのでサイズ違いの違和感はもっと減ると思います。

以前作ったシリコーン型はちゃんと保管しておいたので綺麗な状態で残っていました。再び役に立つ日が来た事は何とも嬉しい限りです。

右が原型となる物で、それを基に作ったのが左側のシリコーン型となります。

よく離型剤を塗り、注型用のウレタン樹脂を注ぎます。ちなみに余った樹脂をそのまま捨てるのは勿体ないので、同じく以前作ったシリコーン型を使って色見本用のミニカーを作っておきます。

樹脂を注いでポリプロピレン製のシート(クリアーファイルをカットした物)を被せ、

平らな板を乗せて重石を置いて15分程待つと、

このような感じで複製品が出来ます。

勿論このままでは使えないので、バリを剥がしてペーパーで形を整え、サフェを塗って巣穴等も埋めるようにします。

この後は普通の塗装作業になりますので、こちらでは無くPRO_Fit日記の方での紹介になるかと思います。

念のためですが、制作のみや販売などは行っておりませんのでご了承くださいませ。

壁面用色相環パネル 完成

先日塗装を行っておいた直径1メートル20センチ程の大きな色相環パネルです。

その後再度足付け処理をして2度目のクリアーを塗っておきました。

ちなみにキーホルダーの色相環が直径3センチなので大よそ40倍!のサイズといった感じですね。

使用用途としては、デザインフェスタで出店した際に壁面に貼り付ける為のディスプレイ用として、ただそれ以外に屋根裏に仕舞っておくのも勿体ないので工場の壁に仮貼りしてみました。

尚アクリル板の厚みは1ミリと薄いので、裏に6ミリ厚くらいのスチレンボード=ハレパネを貼って少し浮いたような立体感のある感じにしています。

ちなみに壁面ディスプレイ用の色相環としては、

直径38センチで工場二階の入り口に飾っている物や、

デザフェスでも飾れるよう、着脱可能にした直径46センチメートルの色相環もあります。作っている時はかなり大きいと感じていたのですが、実際会場に持っていくと意外と小さく感じてしまう為、遠くからでも目立つ大きなパネルが欲しかったんですよね。GUNさんみたいに印刷した壁紙を貼っても良かったのですが、やはりここは塗装屋らしく行きたかったというような感じです(まあアクリル板が余っていたというだけですが・・・)。

新たに塗装しておいたソリッドカラーの色相環ピースもそれぞれ台紙から剥がしていきます。こちらは艶ありですね。

艶消しの方は全部家に持って帰り、寝る前や休日の空いた時間を使って取り外しています。今回うっかりしていたのですが裏に台紙を貼ったままにしていて(良かれと思ってそうしてました…)、それを剥がす手間が増えたのが痛かったですね。次回はレーザーでカットする前に全部剥がしておかないとです。

今年のデザインフェスタは真夏の7月開催です。暑いのは苦手なので携帯扇風機を持って行かないとですかね・・・。

色見本キーホルダー ソリッドカラー色相環

今までは比較的鮮やかな色が多かった色見本キーホルダーですが、今回は無彩色=アースカラーのモデルと作ってみようと、新しい色を試してみています。

こちらの試作品は以下の通りとなります。


■枠・・・ゼネラルモーターズ「Cream」(カラーコード:53A)

■背板・・・ゼネラルモーターズ「Medium Beige」(カラーコード:64BN)

■色相環・・・ソリッドカラー艶あり

■ドロー・・・グレー


グレーの色見本は以前作っていたのですが、

黄色味のあるグレーが欲しかったので、こちらを新たに作っておきました。

ドロー部の色は新たに作ったこのイエロー味のグレーの中から選び、さらにそれをMIX870(隠蔽力の高い白原色)に変換した物を使っています。MIX570(通常の白原色)だと何故か気泡(巣穴)が出来てしまうのですが、同じベースコート用の白でもMIX870の方だとこれが少なく済むんですよね。塗料中の樹脂量の違いでしょうか。

ちなみにこれまでドロー部は白(MIX870)と黒(MIX571)をそのまま使うをメインとしていて、時々ピンクなど違う色を使っていましたが、その場合気泡(巣穴)の発生が激しく、それを埋める為に2度塗り3度塗りを繰り返しとても手間だったので、だったらという事で通常メインで使っている白原色のMIX570をMIX870に変えてみたところこれが上手く行ったという次第です。

ただ既存の配合データではこのMIX870を使った仕様は限られているので(殆ど無い)、新たにPRO_Fit仕様として作り直す必要がありました。

ただこれのお陰でドロー部の色が目立ち過ぎるのを抑えられたので、さらに理想の配色に近づいたと思います。

尚、ソリッドカラー(パールでもメタリックでも無い色)で構成された枠には、やはりソリッドカラーの色相環が良く似合う訳で、ただし現在この12色のピースの在庫が殆ど無いので、

新たにアクリル板からレーザー加工機で切り出す事にしました。

ただ大変なのはここからで、

切り出したそれらは自宅に持ち帰り、毎日毎夜段ボールにマスキングテープを貼って一つずつ間隔を空けて固定する作業を行なっています。

デザフェスに出店した最初の時はこういう作業を工場でやっていたのですが、その年は忙しかった割に売り上げが激減、なのでこれらはあくまでも隙間時間という事で、自宅に帰って寝るまでの2時間くらいを費やす事で対応する事にしました。

これらによって外食とかに行く機会はさらに無くなりましたが(笑)、塗装に関する事ならどれをやっていて楽しいですし、SNS等で「待ってます!」「是非、WEB販売を!」と言って頂けるのが本当に嬉しく、さらに新作を作ろうとやる気が出たりもします。

と言う訳で、今回は艶ありと艶消しそれぞれ12色ずつ合計24シート、全部で1万個くらいのピースを並べました。ようやく地獄からの解放です・・・!

各ピースの隙間が狭いと色がしっかり入らないので、それぞれ十分なスペースを空けるようにして固定しています。

表面は#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理をしてあり、脱脂処理後、プラスチックプライマーを塗ったら本塗り開始です。

尚、これまでは透明アクリル板にまず「白」を下塗りしてから本塗りを開始していましたが、

今回は全て白アクリル板を使う事で下色に白を塗る事を省き、その分膜厚を抑える事に成功しています。塗膜が厚くなってしまうとその後取り外してから行う「バリ取り」が凄く大変なんですよね。

そしてクリアーを塗って本塗り完了です!

ちなみに上の画像では奥が艶ありクリアー(クリスタルクリアー)、手前が艶消しクリアー(スーパーマットK9150)となります。塗った直後は艶がありますが、これから徐々に艶が消えていきます。

一度にこの量を塗るのはセッティングも含めるとかなり大変ですが、

STANDOXの塗料と自補修(自動車補修塗装)の品質を維持したままキーホルダーを作ろうとすると、どうしてもどこかでコストを落とさなければならないので(それこそ一個5万円とかになってしまいます)、なのである程度まとめて一気にやらないとダメなんですよね。一応趣味の範囲ではあるのですが、仕事で使う設備や材料・時間を費やすのであれば、出来るだけ効率よくする必要はある訳です。

「だったら最初から着色されたアクリル板や印刷シールとかでも良いんじゃ?」と思う方もいるかも知れませんが、高品位なアクリルポリエステル樹脂の質感は塗装の事を知らない人でも「これは何か違う」と、普段見ている素材には無い美しさを感じ取れる筈なので、キーホルダーにしては高額な物でもデザフェスのような実物を見れる場所では結構目に留まってくれるのではと思っています。

ちなみに次にやりたいのはキャンディーカラーの艶消しで、これは一見着色アルマイトっぽく見える性質がありますから絶対欲しがる人は居るだろうと思っています。何より私もその色見本が欲しいのです(笑)。

また今回は、デザフェスのディスプレイ用に比較的大きな色相環のピースも塗りました!

ちなみにこれらは不要になった1mm厚のアクリル板を使っていて、今まで購入していた物を別のショップさんから新しいメーカーの物に変えたので、どうせ使わないならと残っていた8個を切り取って今回一緒に塗装した次第です(なので12色は揃っていません)。

厚みが無いのでちょっとチープですが、これに5ミリ厚くらいのハレパネ(スチロールボード)を貼って少し浮かせてあげれば見れるかなと思った次第です。何より遠くからでも目立つかと。

ちなみに今年のデザフェスは出店しない予定だったのですが、一応応募した抽選に当たったので、出るなら本気で!という事で今回も頑張る事にしました。

問題は引き籠りにさらに輪がかかった事ですが(笑)、あと20年塗装の仕事を続けられるよう、今やれる事は今の内にやり切っておかないとですね。

猫用高窓階段作成

2年くらい前にお迎えした猫っぽく無い猫のつくねですが、

少し前にメルカリで買った木製の手作りステップ階段(¥5,300)を取り付けてあげたところ、

上手い事それを使ってケージの上まで登る事が出来ました!

これまで何度かキャットタワー的な物を買ったのですがどれも殆ど登ってくれる事が無く、てっきり高い所が苦手だと思っていたのですが、そこから外の景色が見える事に気付いてからは積極的に登ってくれるようになりました。

ただやはりと言うか普通の猫よりも臆病っというか慎重な性格のようで・・・、

降りる時は毎回こんな感じです(笑)。一度にジャンプ出来る高さは70センチくらいが限界みたいで、まるで私が知っている猫と違う・・・(ちなみに体重は太り過ぎと言う訳では無く極めて平均的です)。

高い所に上がれた事で、新たに安寧の場所?を得たつくねですが、

この部屋には壁の高い所にスリット状をした窓=所謂「高窓」があって、そこからならまた違う景色が見れますから、もしかしたらここに階段があればあそこまで登ってさらに楽しめるのでは!?と考えました。

早速調べてみたところ、このような感じの良さそうな物が色々あったのですが、

こういった市販品は壁に直接ネジを打ち込んで固定するタイプが殆どで、この場合は下地材として壁に厚めの板を貼るか、もしくは穴を開けて石膏ボード用のアンカーを打ち込まないといけないようで、だったらという事で一体成型物の階段を自作する事にしました。

という訳で早速コーナンに行って材料を買って来ました。厚さ19ミリで、横幅180ミリ、長さは1800を2枚です。ちゃんとした金額を忘れてしまったのですが、一枚¥1,000くらいだったと思います。

階段の広さについては元々使っていたステップ台を参考にしました。こちらは150ミリ×200ミリで、つくねにはちょっと狭すぎるかと思い、

5段の内の最初と最後を広めの400×180、真ん中3枚を300×180にする事にしました。

作業は主に仕事が終わってからの時間を使い、少しずつ組み立てていきました。

と言う訳で完成です!

強度を出すなら筋交い的な物を入れた方が良かったのですが、見た目をスッキリさせたかったので、ビスと木工用ボンドのみとしています。つくねならこれで充分かと。

全部組み立てたら意外と大きくなってしまったのでバイクや自転車では持って帰れず、なので後日車で取りに来る事にしました。

そして先日の日曜日、朝一に車で工場に取りに行って来ました。いきなり設置するとつくねが警戒して使ってくれなくなってしまうんじゃないかと思ったので、猫草を置いて暫く慣れてもらうようにしました。

なんて事を心配をしていたのを他所に、穴あけ加工中にちょっと目を離した隙に勝手に登ってしまってました!いやいや危ない(笑)

設置は出来るだけスマートにしたかったので、階段最上部の取り付けは元々高窓の枠を停めていたネジを利用して共締めに、最下部は柱を立て、途中真ん中辺りのみ壁に芯が入っている所でねじ止めをしました。

そして設置完了です!つくねもあっという間に登っていました(笑)

慣れるまではチュール等で釣って昇って貰おうと考えていましたが、予想以上に爽快に上がっていきました。やはりと言うか階段状だと登り易いみたいです。

冬は特に天井付近は暖かいですし、日当たりも良いので早速お気に入りの場所になってくれたようです。これは作った甲斐がありました!

費用はステーを入れて¥3,000くらいで、いずれさらに拡張して部屋の壁の上を一周できるようにしてあげようかと思っています。