色相環キーホルダーウッド仕様作成

以前テスト的に作っていたウォルナット枠の色相環キーホルダーですが、当然ですが使う木はどれも模様が違いますからどうしても仕上りにばらつきが生じてしまい、それが嫌でその後お蔵入りにしていました。よく言えば「どれも違っていて世界に一つしかない」になるのかも知れませんが、私的には一番良いと思った物とイマイチな物が同じ商品になるのが嫌なんですよね。iPhoneのようなカチッと整った高レベルな物を、個体差無く作れる方が好きです。

と言う事ですが、先日行ったワークショップでかなり評判が良かったので、気を取り直して(笑)こちらを増産する事にしました。材料費的にはアクリル板に比べるとかなりのコスト高になってしまいますが、彫刻した文字の部分を塗らなくて良い分で相殺しています。

そのまま彫刻&カットすると木の表面が焦げるので、マスキングテープをからレーザーで加工しています。

その他背板も在庫が無くなっていたので増産しています。

これも初期の頃からすると大分改良されていて、作れば作る程完成度が上がっていくのは楽しいところでもあります。

 

こちらはホログラムラメ仕様です。

自宅でネチネチと作っていたのですが非常に効率が悪いので、工場で纏めて作る事にしました。

通常ラメとなると黒やグレーやシルバーを下に塗ってからその上に重ねるのが一般的ですが、私的に粒子感の隙間から見えるそれが気になるので、「ラメで完全隠蔽させる」といった手法をとっています。非常に膜厚が着くので一般的な塗装面では出来ませんが、透明アクリルの裏から行うのでこれが出来ます。ただ行程が増えるのでこんな事は誰もしないと思いますが…。

裏側のラメが完了したら表側にクリアーを塗ります。ちなみにこの後これらは殆ど廃棄となりました(笑)。前からどうも変だと思っていたのですが、沈殿したラメが素材(今回の場合アクリル樹脂)に到達すると、そこで密着性が低下してしまうみたいなんですよね。なので今は一度クリアーを塗って完全硬化させてから再度足付け処理をしてクリアー→ラメ→クリアーを繰り返して仕上げています。さらに面倒くさい事に・・・。

 他にはいつもの結晶塗装バージョンも作成しています。

もちろんこれ単体で塗っていたら会社が破綻してしまいますので、仕事の御依頼品と一緒に、本塗り前のテストピースとして塗るようにしています。この時はフェラーリのエンジンルーム内に装着されるアルミプレートを塗りました。

同じ色相環のピースでも、それぞれに組み合わせる枠や背板のパーツによって全然雰囲気が変わるのが面白いですよね。

来年の5月に開催されるデザインフェスタNo.59に抽選したので、これらのキーホルダーはそちらで販売する予定です。ウェブ販売を希望されている方も居らっしゃるので何とか200個は作りたいですね!(なので最近寝不足です…)。

2023年秋 猫キーホルダー塗装ワークショップ

少し前に作成していた猫型の色見本キーホルダーですが、

Twitter(X)で紹介したところ評判が良かったので、その後ワークショップを開催する事にしました。

開催会場はいつものPRO_Fit二階の事務作業エリア(兼間貸し場所)と、

塗装作業はこちらの工場一階で行います。

ちなみにこれまで行ってきたワークショップとしては、

スニーカーのスプラッシュ塗装や、

同じくスニーカーの、こちらはエアーブラシ塗装、

他には定番のサーモス塗装

またアーティストさん向けの貸し切りワークショップなども行ってきました。

なので今回は初の試みと言う事で、一応事前にシュミレーションもしておきました。

今回の参加者は4名、お手伝いに来てくれるのが2名、いつものGUNさんとくまさん、あと残念ながらGショック塗装屋さんは都合が合わずお休みです。いずれはワークショップでは無く、昔やっていた塗装屋会みたいなのもやりたいですね!

ワークショップの行程としては、予めレーザー加工機で切り出したアクリル板に、

それぞれお好みの色で塗装を施して貰い、それらを組み付けてキーホルダー&バッジを作成して頂くといった内容となります。猫ちゃんの形も5種類の中からお好みで選んで頂いています。

それぞれのパーツを段ボールに固定し、足付け処理を行って貰い、プラスチックプライマーを塗ったらそれぞれ色を塗って貰います。

今回はエアーブラシでは無く、普通のスプレーガンをメインに使って貰いました。その方が洗うのが楽だからですね(笑)。

お一人3色、それが4人なので全部で12色を使いますから、とにかくそれの準備が忙しいのです。

まあでも今回は対象がとても小さいので大きな失敗も無く、皆さん良い感じに塗って頂けました!

また今回はトップコートで「艶あり」「つや消し」どちらか好きな方も選んで頂く事にしました。今回は被塗物の形状的に表面張力が働いて凸凹になり易いですから、私的にも艶消しの方が良いと思っています。

その後60℃60分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化したら組付け作業です。ちなみに今回は参加者4名中3人が女性で、これまでのワークショップとしては初の半数越えとなりました。初期の頃のおっさん100%の時とは大分変ったなぁ、と(笑)。

出来上がったそれぞれのパーツを段ボールから切り離します。

ちなみに各パーツは塗料でバリが出来にくいよう、少し浮かした状態で固定するようにしています。

これまでのワークショップでは塗って終わり!という流れが殆どでしたが、今回は組付け作業がメインの様な感じになっているのでさらにここからが長くなります。

裏に両面テープを貼り、食み出ないよう少し内側でカットします。予め作っておいてあげれば良かったのですがうっかりしていました…(まあでもこういう面倒くさい作業ほど長く記憶に残ってくれるのではと思ってます)。

目と鼻と口の細かいパーツは元々塗ってある物を使って頂き、その中からお好みの色を選んで組付けていきます。

枠の裏側のパネルもそれぞれの猫ちゃんに合わせた仕様にしました。

次に参加するデザフェスでは、こういったパーツを塗装した物を並べ、そこからお好みの物を選んで頂き、それらをその場で組付ける!という事に挑戦してみようかと思っていたのですが、ただこれらを見ているとちょっと無謀な気がしてきました…。

こんな感じでそれぞれ組み合わせた表側と裏側のパネルを合体させると、

こんな感じのキーホルダー(またはバッジ)が出来あがります。

尚、右側の子の眼はミラーキャンディーのイエローで、

左側の子の眼は蓄光アクリルにクリアーを塗った仕様となっています(蓄光もUVライトを当てると発光します)。

こちらの猫ちゃんの色はブガッティのティファニーブルーと、それに白を足して淡くした2色と、少し青味を加えた白で塗られました。

こちらは愛猫に合わせた茶色です。艶消しクリアー仕様ですね。

こちらはつくねです(笑)

こちらも愛猫に合わせ黒と白のハチワレに塗られていまいた。背板は淡いピンクで塗っています。

基本的にはお一人2個で、一応失敗しても良いように1個は予備用、ただどなたも全部上手くいったので3個ずつ作れる事が出来ました。

ただ予想以上に組付けに時間が掛かり、スタートから終了までは最長記録の7時間半!、ちょっと長くなり過ぎてしまったので次回行うとしたら2個までにしようと思います。

ちなみに売り上げ的にはワークショップをやるより仕事をしていた方が断然良いですし楽なのですが、せっかく交通の便が良く人口も多い都内に工場を借りているという事もあって、そういう事が出来る今の内に色々な事をやっておこう!というような感じです。いずれ工場を返して郊外か今の自宅で塗装の仕事を続けるにしても、今のうちに色々経験しておけば選択肢も増えますし(特に老化すると保守的になってしまいがちですので…)。

何とかあと25年、どういった形にせよ塗装に関わる仕事を続けていければと模索し続けていこうと思います。

ご参加頂いた皆様、お手伝いして頂いた方々有難うございました!

猫型ドット画キーホルダー作成

今年の4月頃にお迎えした保護猫のつくねですが、

スマホのアプリで作って貰ったドット画を元に、

Illustratorでベクターデータを作成、

色見本帳から実際の色に近い感じの物を彩色し、

良さそうな色を選んだら、

それをデータ化して、

レーザーカットしたアクリル板に塗装を施しました。

それらのパーツを組み合わせ、いつもの土台に取りつけたら完成です。

枠は余っていた物を使ったのでマット地で、

中央のつくねと背板は艶あり仕上げとなっています。ちょっと判り難いですかね。

リュックに取り付けて撮影をしました。

一応は「色見本」を銘打っているので、それぞれ使った色はデータも残しています。

それぞれの色について具体的に言うと、


■背板の白・・・VWキャンディホワイト(LB9A)

■枠と目と口の黒・・・STANDOX原色 MIX571

■目の黄色・・・フェラーリGIALLO MODENA(4305)

■顔のグレー・・・PRO_Fit Color Chip Gray No.5


となります。なので後で同じ物を作る場合、これと全く同じ色で再現が可能です。一見当たり前の事のようですが毎回これを行おうとするのは結構な手間で、ぶっちゃけ適当に混ぜて作った方が断然楽だったりしますが、そこは塗装を仕事にしている身としてはちゃんとしておきたい所ですかね。実際企業様からの案件で、最初に御依頼頂いたマイクの塗装から数年経って「前回塗ったマイクと全く同じ色で」と御依頼頂いて、しっかりそれに応えられた経緯があったりしますので。

フィギアとかでは無い、こういった2次元的な物への塗装となると、どうしても単調な感じになり易いですが、今回のようなピクセルアートだと塗装との相性が良く、また組み合わせ次第で色々なキャラクターが作れるのが良い所だと思います。今後ワークショップやデザフェスでの販売といった事も出来そうな気がしています。

またそれぞれのパーツは1ミリ、2ミリ、3ミリと、それぞれ厚みの違うアクリル板を使っていて、立体感があるのもアクセントになって面白いと思っています。立体物に施された塗装は見る角度や光の当たる方向によって違った表現を感じられる(フリップフロップ性)のが良いところで、また塗装の質感は素材そのものに比べると段違いに良いですから、一度それを知ると(見ると)、また御願いしたくなるという事で当店

その後違う種類の猫ちゃんも作りました。

また普通に塗装で行っても面白いかと思い、時間が出来たらマイクの色見本なんかも作ってみようと思っています。

デザフェスでの販売方法としては、各色に塗装したパーツを購入される方に選んで頂き、その場で組み合わせてオリジナルのキーホルダーを作る!みたいな感じを考えています。

ゴールデンウィーク前から続いていた忙しさがようやく落ち着いてきたので(結局GWも夏季休暇も一日も休めていません・・・)、何とか年内に形に出来ればと思っています。

ヤマハトリッカーフロントフォークオーバーホール

2年程前にお迎えしたヤマハトリッカーDG16ですが、

フロントフォークのシールが劣化していてオイルが漏れていたので、この度自分でオーバーホールを行う事にしました。

状態としては購入した時点で既に劣化していたのですが、その後さらに酷くなったような感じです。

と言う訳でジャジャーンと!

必用なパーツは今回も全てネットで購入しました。

消耗品については全てモノタロウで、具体的には以下の通りです。


アウターシール 5JX-23144-00 ¥740×2

インナーシール 5JX-23145-00 ¥639×2

ボルト(フォーク真下にあるやつ)91311-08025 ¥109×2

上記ボルトのガスケット(銅ワッシャー) 1N1-23158-00  ¥199×2

フォーク上のガスケット(Oリング)240-23114-00 ¥379×2

YAMAHAフォークオイル15W ¥1,790

クリップ オイルシール 4A1-23156-00 ¥319×2

ワッシャ スプリングアッパ 5K5-23149-00 ¥499×2

PPメスシリンダー 1目盛2mL 300mL ¥959

ブルーマジック メタルポリッシュクリーム550g ¥1,690


ちなみに「フォーク上のガスケット」はモノタロウで買った荷物の中に入っていなかったようで、ただ連絡するのも面倒だったのでこちらは元々着いていた物を再利用しました。見た目も問題無かったので良しとしています(モノタロウ、前もあったんですよね…)。

「ボルト」(フォーク真下にあるやつ)については再利用しても問題無さそうな気がしましたが、値段が安いので交換しておく事にしました。それに使う銅製のワッシャーガスケットの方が高いのですが、むしろこっちの方が重要だと思うのでこれは要交換だと思います。

「ワッシャスプリングアッパ」は、うっかり新しい物を使うのを忘れて古い物を組んでしまったのですが、そもそも古い方も見た目的に判らないくらいの状態だったのでこちらも再利用で問題無いかと思います。¥1,000損しました・・・。

「ブルーマジック」は私的な趣味の物で、ただ今回分解した際にフォークを磨きたかったのでついでに買っておきました。一生使う物になると思うのでamazonで少量のチューブを買うよりお得だと思います。

他に必用そうな物では「メタルスライド」などもあったのですが、今回は買いませんでした。摩耗するパーツだったので変えておいた方が良かったかもですね・・・。


その他の専用工具や社外品についてはamazonを利用しました。

具体的には以下の通りです。

上記はフロントフォーク内のダンパーを外す際に必要な物で、当初木の棒でも削って自作しようかと思いましたが、何か肝心な物のように思えたので一応購入しておきました。素材は鉄製で、結果的に買っておいて良かったと思います(全くストレス無く外せました。使い方は後の紹介する動画が参考になるかと思います。


あと今後のメンテナンス性を考え、フォークにブーツを被せる事にしました。

本当はセロー純正のブーツにしたかったのですが、確かそちらは¥5,000以上したみたいだったので、安価なこちらの社外品を使う事にしました。サイズ的にはピッタリで、結果的にこちらもこれで正解でした。


尚、部品の購入にあったっては以下リンク先のウェブサイトを参考にさせて頂きました。作業内容については余り記載がありませんが、部品図と部品番号と部品金額が記載されていたのがとても参考になりました。お礼申し上げます。有難う御座いました!

フロントフォークOHの工賃・費用、交換部品は?【トリッカー】


と言う訳でフォークの取り外しが完了です。

ホイールに関しては以前タイヤ交換をした際に何度も着脱しているので(装着した新しいタイヤがズレていたみたいで何度もやり直しました…)比較的簡単に出来ました。タイヤの交換は自転車みたいなノリでやったのですが、バイクの場合はちゃんと意識してタイヤをホイールの中心に合わせないと駄目だったんですね(ただセローの時は全くそんな意識する必要が無かったので場合によってなのですかね)。

またフォークの取り外しも問題無かったのですが、外してからフォークトップ(一番上)のボルトを緩めるのが難しく、なのでこの後再び車体に戻してフォークトップのボルトを少しだけ回しておきました。なのでここは外す前に先に緩めておきましょう!(後日セローのフォークをOH際これを見直すと思うので自分に対しての注意です)。

フォークトップのボルトが外れれば中の古いオイルとバネを取り出せます。フォークの分解となるとかなり未知的な事で私的には結構大変な作業かと思っていまいたが、ここまでは全然簡単でした。ホットケーキ作るのと同じ位な感じでしょうか。

その後鉄製のクリップを外し、インナーシールを外します。インナーシールは尖った工具などで外すとインナーチューブを傷付けてしまう恐れがあるので、ガッコンガッコン引っ張って無理矢理引き抜く感じにしました。

尚、分解についてはヤマハオフィシャルの動画を参考にしました。オイル漏れの部分がヤラセっぽいですが(笑)、とても丁寧で映像も美しく判り易かったです(ただし組付けに関しては結構省かれていたので他のサイトを参考にしました)。お礼申し上げます。有難う御座いました!

ちなみに私の自宅にはフォークを固定する万力や作業台はありませんでしたが、特に固定せず床で脚で押さえつけて固定するような感じで大丈夫でした。

フォークの中のダンパーの一番下に着いているプラスチックパーツですが、ここにヘドロみたいなのが溜まっていました。多分買ってから一度もOHされていないんだろうなぁと。

と言う訳で分解完了です。最初は順番が判るように並べておいたのですが、清掃している内にうっかり配列を変えてしまい、この後どういった順番か判らなくなってしまいました・・・。

が!今回一本ずつ作業していたので、この後もう一個のフォークを分解して確認する事が出来ました。ちなみに具体的にはワッシャ スプリングアッパ 5K5-23149-00の取り付け箇所で、うっかりこれを入れないままインナーシールを着けようとしてしまって「待てよ・・・?」と思って気が付いた次第です。途中工程でちゃんと撮影しておけばよかったですね。

と言う訳でインナーチューブを綺麗にしておきます。ちょっとした錆びもこれを使って強く擦れば消えるので結構凄いやつです。

そして組付けですが、メタルスライドやインナーシール等を打ち込むには以下の専用の工具=オイルシールプッシャーなる物が必用だったのですが、


以下のページで 「塩ビパイプ」を使っていたのを見たので、今回私もこれに倣う事にしました。お礼申し上げます。有難う御座いました!

働くGT車のページ 「FフォークのOHをしてみた!?その2(完了)」

分解についても上記の前ページで紹介されていました。

尚、分解組付けについては以下の動画も参考にしております。先ほど紹介したフォークダンパーソケットの使用方法についてもこちらを参考にさせて頂きました(私は長いレンチが無かったので延長ソケットを3個繋いで使いました)。

前記した専用工具の使い方等非常に手慣れた感じで、また「そんなに慎重にならなくても大丈夫そう・・・!」と勇気を頂けました(笑)。とても参考になりました。お礼申し上げます。ありがとうございました!

尚、丁度良いサイズの塩ビパイプが手元に無かったので、私の場合は5mm厚のアクリル板をレーザー加工機でカットして作成しました。内径のみインナーチューブに合わせ、外径は実際にやってみないと判らなかったので色々なサイズでカットしています。

こんな感じでフォークのアウターを避けてインナーシールを叩きこめるようにしています。多分適当な塩ビパイプやジョイントをカットして作る事も出来るかと思いますが、意外とインナーチューブを入れるのは固かったので丈夫な物にしておく必要はあるかと思います。

塩ビパイプは作業し易い長さにカットすれば良かったのですが、他に使えなくなってしまうのが嫌だったので長いままでやっています。ハンマー等で叩く事はせず、スライドさせて塩ビパイプの自重を当てるだけで大丈夫でした。

フォークオイルについても色々なサイトを参考にしたところ、15Wが良さそうだったのでそちらに倣いました。

オイルの量については一本当たり0.292Lで、これに関しては以下のウェブサイトを参考にさせて頂きました。

珍走オッサンライダー XG250Trickerのフロントフォークをオーバーホール組立編じゃ件

油面調整については以下のような専用の工具があるのですが、上記ウェブページでも「オッサンはキッチリオイルを量って入れるので、オイルレベルは一応見ますが基本的に油面調整はしません」との記載があったので、私もそれに倣う事にしました!


「油面調整はフォークの動きに不満が出てフォークの動きに変化を出す時で大丈夫かと思われますので、メスシリンダーの精度に問題無ければキッチリとフォークオイル量を測って注入してやれば、抜き取る意味は無いと思っております!」との事で勇気を頂きました(笑)。お礼申し上げます。ありがとうございました!

また先に紹介したように、今後のメンテナンス性を考えてフォークブーツを被せておく事にしました。下側をタイラップで固定出来るようになっているみたいですが、今後のオイル漏れのチェックの為にとりあえずは何もせずそのままにしておきました(かなりピッタリなので恐らく問題は無いかと)。

装着したら各部のボルトの増し締めとチェックを行い完成です。

若い頃の私からするとフォークのオーバーホールなんてバイク屋さんじゃないと出来ない!と思っていましたが、慣れてしまえば比較的簡単な作業だと思います。

一本目は色々動画を観たりネットで調べながら作業したので3時間くらいは掛かりましたが、二本目は1時間、その後片付け等を入れると合計5時間といった感じです。

ただ結構無理な体制&体力を使うので、夏場の屋外でこれをやるのは非常に大変(というか危険)な気がします。この場所は比較的狭くお陰でエアコンが効くので快適に作業出来ましたが、翌日には各機関が筋肉痛でした・・・!

ちなみにバイク屋さんに頼むと工賃は2万円~3万円くらいらしく、多分フォークだけ外して持って行けば2万円以下でもやってくれるお店もあるのでは、と思う次第です(勿論別途部品代は必用です)。

ちなみに今回私が行った作業内容の費用としては以下の通りです。


・純粋に使った消耗品部品代 ¥5,802

・持っていなかったメスシリンダー¥959

・持っていなかったダンパーソケット¥1,100

・無くても大丈夫なフォークブーツ ¥1,650

・どうせならとついでに買ったブルーマジック ¥1,690


といった感じで、次にやる予定のセローでは¥6,000程でOHが出来てしまう感じでしょうか。

お金に換算するなら最初からバイク屋さんにお願いしてその間に自分の仕事している方が断然効率的ですが、こういった整備も含めて楽しめるのは結構良い趣味だと思っています。