少し前に行ったワークショップで、参加者の方が塗装した蛍光オレンジがとても良く感じた為、当方で作成している色見本キーホルダーにもこれを採用してみる事にしました。
蛍光オレンジ自体には隠蔽力が殆ど無いので、それとは別に下色を作る必要があります。今回はワークショップで作って貰った塗料が余っていたので、それを基に配合データから作り直しました。
蛍光顔料は元々粉末状の物を、STANDOXのベースコート用樹脂=MIX599に10%程添加して塗料を作成しています。パウダー顔料はダマになり易いので、先にシンナーで希釈してから樹脂と混ぜるようにします。
ワークショップでは枠だけでしたが、今回は背板の部分も同色にした仕様も作成しました。
ちなみに枠の塗装は、透明アクリルの裏側から「蛍光オレンジ→下色オレンジ→クリアー」ですが、こちらの背板はその逆で「下色オレンジ→蛍光オレンジ→クリアー」となります。それぞれ塗り方が変わっても色が違うようにならないかの確認=チェック機能も含まれています。
枠のパーツは裏のスプレー塗装とは別に表側からのドロー部の塗装も必要で、この作業が地味に面倒なのですが、最近余分をふき取る作業で使う溶剤に丁度良い物を発見したのでかなり作業効率が改善されました。
一つのキーホルダーに要するパーツが計15点、全てSTANDOXで塗装されているというのがこちらの売りだったりします。特にフェラーリビアンコフジ仕様のように、車体と同じ塗装が施されているというのは面白いですよね。
各完成画像は仕事の場合と同様、サイズの縮小以外は未加工となります。
画像だとただのオレンジに見えますが、実際には通常顔料では得られない鮮やかな発色を感じられるかと思います。
枠の方の彩度が高いと色相環が埋もれてしまうかと思っていましたが、
意外とそんな事は無くかなり良い感じです。色相環の部分はソリッドカラーの艶あり仕様となります。
とにかく目立つ色なので、デザフェスでは通り掛かりの人の目に留まってくれるのではないでしょうか。
そしてこちらは背板にホログラムシルバーラメを採用したモデルです。色相環の部分はミラーアクリルに透過色=キャンディーカラーを塗装した仕様となります。
今回のモデルではドロー部に白を採用していますが、黒やグレーでも良さそうです。趣味でこんな事が出来るのは本当に楽し過ぎますね。
作った色はいつものように飾れる色見本を作成しておきます。子供の頃にやった昆虫採集標本よろしくコレクションが増えていくのも楽しみの一つです。