KORGショルダーキーボード 分解

先日より塗装の仕事でご依頼を頂いているKORG社のショルダーキーボードです。

分解については仕事としてはお受付しておりませんので、PRO_Fitの仕事とは関係の無い、こちらの個人的なblog=社外記で紹介します(稀にですが分解のみや修理などのお問合せが入ってしまうので誤解を招かないようにです)。

キーボード表面には一部突起したレバースイッチが着いているので、

そこを囲むようにしてクッションシートを貼っておきます。ひっくり返して作業した際、スイッチ部分の破損を防止する為ですね。

分解は比較的簡単で、各ネジを外しただけでキーボードの機械部分から木製の枠が取り外せました。

さらにネック部分を本体から分離し、コンソールパネルも取り外します。

何故か違う穴にネジを打った痕が残っていたので、組み付ける時に間違えないよう印を着けておきました。

コンソールパネルを固定している土台部分のプレートも取り外しました。

と言う訳で分解が完了です。各ネジは元々着いていた位置等が判るよう印を着け、さらに何枚も撮影をしながらの作業でしたが、一時間しないくらいで無事完了しました。少し前に分解した、同じくKORGのキーボードに比べると大分楽に出来ました。

塗装するのはこちらの木製外装パーツで、この後はいつも通り仕事の方のblog=PRO_Fit日記の方で紹介をさせて頂きます。

KORGキーボード塗装

仕事で行った塗装なので本来であれば日記の方での紹介となりますが、ちょっと特殊な内容だったので(通常の仕事としてはお受付しない方法)、こちらでの紹介となります。

最初の状態を紹介します。

状態としては新品で、色はシルバーの艶消し仕上げでした。恐らくですが、クリアーも塗っていない状態だと思います。

ご依頼内容としては、こちらのキーボード外装(筐体)をピンクに、

ただし各文字は残して欲しいとの事でした。

通常であればこれらの文字を残す事は出来なく、一旦違う色で塗装した上に新たに各文字を入れ直す(!)といった方法になりますが、各文字を一旦データ化しないといけないので、ビックリする程の金額となってしまいます。新聞が一部数百円で買えるのは一つの版で大量に刷るから出来る事で、これが一部だけの為となると数億円になってしまうのと同じ様に考えて頂ければと思います。

また分解についてもネックとなっていて、ご依頼頂く方が行うのは難しく、また当方としても見た事も無い物を作業するのは中々にリスクのある事ですが、

以前テスト的に行ったローランドのMIDIキーボードの分解経験があったので、その辺は心強かったです。Twitterで見る制作物とかで、一見すると「凄い!」と思う物でも、それが個人の物か(趣味の物か)、依頼品なのか(失敗が出来ない物なのか)という事で、全く別の見え方になりますので。

と言う訳で分解完了です。

各キーの配列は、途中何度も撮影を行って記録を行い(そして違う場所にもコピーを保存しておき)、また必要であればメモ等も残しておきます。自身記憶力が良く無い方なので、組み付ける時はすべての記憶を失っていても何とかなるようにとしています。

土台は塗らず、上側のカバーのみとなります。

マニュアルに沿った作業では出来ない所もあるので詳細は控えさせて頂きますが、まあ塗装屋さんならなんとなく判るのでは、と思います。

そして塗装完了後、組付け作業を行います。

組付ける時も一応撮影をしておきます。お納めした後に何かトラブルがあった際、画像を見て「コネクターを繋げていなかった・・・!」なんて事が判れば安心ですので。

そして完成です!

色は透過性のマゼンタ=キャンディーピンクとなります。

下地のシルバーや文字が透けているので、それらを残したまま色だけを変更できました。

仕事として行うにはかなり特殊な内容で、まず「完全な新品」と言う事が必須条件となります。

液晶パネル周りのアクリル板は恐らく両面テープでくっ付いていると思われ、外そうと思えば外せない事は無いと思いましたが、万が一割れるともう一台同じキーボードを用意しないといけない為、マスキングでの対応としておきました。

各文字も視認可能です。

「ピンク」の色味についてはお任せ頂いていたので、蛍光ピンクを使おうかとも考えたのですが、ダマが目立つのは避けたかったので、いつもの慣れたキャンディーカラーのマゼンタを採用しました。

ACアダプターが付属されていたので最後に一応動作テストも行い、ただ「音が出ない・・・!!」と思ったら、どうやらスピーカーは内臓されていなく、ヘッドフォンを挿して無地動作確認出来ました。スピーカー、着けないのが普通なんですか・・・。

以前は趣味で塗装したこちらのRolandのキーボードですが、ようやく仕事に繫がったという事で嬉しく思いました。

もう一台同型で塗装していないキーボードがあるので、そちらもいずれ仕事に繫がるよう何かしらの色で塗ってみようかと思います。今度は白い鍵盤を塗ってみたいですね!

Logicool G PRO Xキーボード分解

 先日塗装の仕事でお預かりしておりましたロジクールのキーボードです。

一緒に同社たLogicoolG G PRO wirelessのマウスもご依頼頂いているのですが、そちらは前回分解しているので一応は安心していて、ただこちらのキーボードはそういった情報が無いので先に分解をしておきます。同じ壊れるにしても、お預かりしてから2か月が経ってからより二週間の方が良いかと思いますので。

 キーボード左上ある「G」のロゴは光るようになっていて、こちらは外して塗装をします。

その他「CAPS LOCK」と「SCROLL LOCK」のインジケーターランプと、その右の丸いボタン二つも塗装しないよう取り外します。尚、「CAPS LOCK」と「SCROLL LOCK」の文字は光らず、こちらはデカールで同じように再現します。

 最初の状態で目視できるネジは、高さ調整のところにある2つだけです。

尚、これだけで止まっている筈は無く、大抵はこういったシールの下にネジが隠れていたりします。

 シールは剥がす時に切れてしまうかと思いましたが、一応ドライヤーで温めながら作業をしたら、再利用出来そうなくらい良い状態で剥がすことが出来ました。

 やはりありました!

ただ合計3個外してもビクともしないので、

クッションゴムを剥がしてみるとやはりここにもありました!

と言う訳で、合計8個のネジを外しました。

ただこれにさらに爪が併用されていて、隙間にヘラを入れながら割らないようクイクイ動かして何とか外しました。

 底のプレートが外れて基盤が出てきました。

これを固定するネジも全て外し、

カバーパネルが外せました。

ここまではまあ普通です。

 灯火する部分にはプラスチック製のプレートが溶着(カシメ)されているので、そこに半田小手の頭を当てて外していきます。

 ちなみに有線コネクタを挿す箇所の部品が取れそうで全く取れなく、これ以上力を入れたら割れるだろうと思ったので、ここはマスキングで対応する事にしました(溝があるのでマスキングでも仕上がりは問題無いと思います)。

「CAPS LOCK」と「SCROLL LOCK」のランプ部です。

 ボタン部分も同じように溶着で止まっていました。昔の製品はこういった箇所も全部ネジで止まっていたりしましたが、現代でそんな事をしていたらコストが大きくなってしまい製品自体が売れなくなってしまうので、至るところで簡略化が施されるようになりました。PS4が30万円とかしたら誰も買わないですよね。公衆電話は多分それくらいしたのではと・・・。

↓ちなみにこれです。本当に良く出来ていて、税金が使える仕事とはこういう事なのかとこの時理解しました(うちも孫請け的に軍用レーダーや無線機の筐体を塗装した事がありますが、担当の方からの「お金は幾ら掛かっても構わない」みたいな言葉が逆に恐ろしく感じました)。

 と言う訳で、「G」のインジケーターランプ部の透過プレートが無事外せました。

 その他の付属部品も問題無く外せました。

マウスに比べると比較的簡単なので、やろうと思えば自家塗装でも出来ない事は無いかと思います(全くお勧めはしませんが・・・)。

次は「CAPS LOCK」と「SCROLL LOCK」のロゴデータの作成で、こちらは日記の方で紹介するかと思います。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

キーボード 蛍光ピンク塗装 完成

 蛍光ピンク色のサンプル用として枠を塗装していたARCHISSの赤軸キーボードです。組み付けて完成となりました。

最初の状態も紹介しますね。

元々が手前の物で、使っている内に幾つかのキートップを破損してしまい、新たに奥のFILCOキーボードを購入したのですが、折角と言う事で・・・

新たにピンク色のキートップを購入し、それに合わせて枠も蛍光ピンクに塗装する事にしました。丁度ピンク色の蛍光顔料を使ったサンプルが欲しかったんですよね。

が、案の定ちょっとクド過ぎてしまったので、

 新たにキートップを(も)塗装してみました。

 キートップの天面、文字の部分はピンクそのままに、

 側面だけをグレーに塗装しています。

 艶消しクリアーはキートップ全体に塗っています。

 こういった2トーンカラーのキートップもあるかも知れませんが、「文字を残しつつ好きな色に出来る」と言う点で良いサンプルになるのでは、と思った次第です。

塗装方法としてはそんなに難しくは無く、残したい部分(天面)にマスキングシートを食み出すように貼り、グレーを塗って剥がして最後に艶消しクリアーを塗っています。

またグレーを塗る時は一個一個手で持って塗っていますが、クリアー塗装時はボードにボタンに取り付けた状態で全てを一度に塗っています。本来はRobiを塗った時のようにクリアーを塗る時も一つ一つ手で持って塗るべきかも知れませんが、今回はコストを考えてと言う事で。

ちなみに文字部分は透過しているので、ライト内臓のキーボードならそれも光らせられるのですが、そんな機能よりも、出来れば文字一つ一つを好みのフォントに、一枚一枚をデカールで貼ってクリアーで封入!みたいな事をやってみたいです。出来れば仕事で(笑)。